包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室(福岡県福岡市中央区)のレッスン情報一覧(17ページ目)

クスパ > 福岡県 > 福岡市 > 包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室 > レッスン情報

最終更新日:2025/2/20

包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室(福岡県福岡市中央区)

初心者歓迎、入会金なし、一回完結、少人数制☆毎日のごはんを簡単で劇的に美味しくするコツが身につきます

この教室のフォロワー:
209人
過去の予約人数:
2495人

過去のレッスン

全347件中10件表示

<前の10件 15  16  17  18  19 次の10件>

夏にぴったりのさっぱりエスカベッシュを作ります♪
エスカベッシュとは洋風南蛮漬けのこと。
今回はレモンの香りが爽やかな魚のエスカベッシュを作ります。


他に、じゃがいものバジルソテーやアボカドのサラダなど夏を彩るおもてなし料理のレッスンです。

料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄

上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。

・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。

皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

レッスン内容:
家庭料理

当教室の数あるメニューの中でも人気トップ10に入る『鶏めし』レッスン♪

今回は和食の定番&旬の食材でもあるブリを使って、短時間で柔らかくしっかりと味のしみ込んだ「ブリ大根」と鶏肉とごぼうの旨みが香ばしい「鶏めし」をつくります。

鶏めしはハマる人続出!の自慢の鶏めしです。
何度もリピートしたくなる味と好評ですよ♪

ぶり大根の大根は茹でこぼしなしで柔らかく煮上げます☆
お出汁まで飲み干せるほど上品なお味へと仕上げます。


**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・レナードエアシステムによる空気清浄

上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。

・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・試食用テーブルにはアクリル板を設置しています。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。

皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

レッスン内容:
和食・日本料理

忙しい家事をサポート!家族×5日間分の夕食を作って全て持ち帰り☆2名の管理栄養士考案の献立は栄養バランスもGood◎4~5日目の料理は真空でのお渡しなので衛生面も安心!一人暮らしの方にもおすすめです♪

レッスン内容:
家庭料理

12月はパーティーにピッタリのXmasディナーレッスンです♪
オーブンを使わず、フライパンで簡単にできるローストビーフはやわらかジューシーで失敗なし!
クリーミーな海老の濃厚スープもお楽しみに♪

レッスン内容:
おもてなし料理

新米の季節がやってきました!
11月は毎年恒例の新米レッスンです☆
古米と新米では洗い方や浸水の仕方などが違います。

新米の時期だけしかできない新米の洗い方から土鍋ごはんの炊き方まで丁寧にレクチャーしますよ♪

お米は例年通り、私の実家の美味しいお米を使用しますのでお楽しみに☆

ごはんがススムおかず類の今年のメインは・・ 『魚の塩焼き』です。
どのくらいの塩を使うのが最適なのか?
塩の振り方は?
化粧塩って何?
など、意外と知らない焼き魚の基礎レッスンです。

さらに!今年は「魚のきれいな食べ方」もレクチャーします。
骨付き、頭付きの焼魚や煮つけを上手に食べる自信がない・・と言う方、結構多いんです。

ちょっとしたコツと順番で、頭と骨だけの美しい食べ終わりを迎えることができます。

和食店にも自信をもっていくこともできますよ!

ぜひ、この機会に魚のきれいな食べ方を見直してみましょう。

ごはんのお供3種は今年もごはんがススムメニュー満載です!

ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。


【このレッスンで学べること】
・お米のとぎ方~鍋での炊き方  
 →一年で一番丁寧に炊くごはんは格別です!
  新米と古米の違いも学べます。
 

・魚の塩焼きの方法
 →基本的な魚の扱い方や調理のコツ、ポイントが学べます。
  特に、今回は焼き魚に最適な塩加減や、塩味の付け方が学べます。

・魚のきれいな食べ方
 →骨付き、頭付きの焼魚のきれいな食べ方の作法が学べます。
  なかなか学ぶ機会が少ない講座です。


・食材の切り方
 →今回は「スライス」「魚の切込み」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

レッスン内容:
家庭料理

人気の韓国料理をお家でつくろう!

夏にさっぱり食べられるビビン冷麺は、辛さの調整を個人でできるので辛みが苦手な方は辛くない麺に、激辛好きさんはお好きなだけ激辛にしていただけます☆

やみつきになると好評のヤンニョムチキンは時間がたってもカリッと感が続く方法をレクチャーします。

お家で【必ず】再現できますよ♪


【このレッスンで学べること】
・韓国調味料の基礎

・時間がたってもカリッと感が続くヤンニョムチキン

・茹でない焼き卵の作り方

・余りがちな韓国調味料の使い方

・食材の切り方
 →今回は「せん切り」「ざく切り」が学べます。


・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

レッスン内容:
中華料理

中華の定番『酢豚』をスーパーで手に入る身近な調味料だけで作ります。

豚肉は中は柔らかくジューシーながら、外はカリッとしているので食べ応えも満点☆

数あるレシピの中でも生徒様からの人気上位のメニューです!

お家で【必ず】再現できます♪

『パパッとお手軽10分レシピ』では意外な食品を使ってワンランク上の中華風炊き込みごはんを作りますよ!

【このレッスンで学べること】
・揚げない酢豚の作り方

・豚肉を柔らかく仕上げる方法

・野菜をシャキシャキに炒める方法

・冬瓜の扱い方


・食材の切り方
 →今回は「冬瓜の切り方」「乱切り」「みじん切り」が学べます。


・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

レッスン内容:
中華料理

バターの香ばしさと衣のカリカリサックサクの食感が食欲をそそるミラノ風カツレツのレッスンです。
今回は食べたいときにすぐ作れる豚スライス肉を使った方法をレクチャーします。

生絞りオレンジ果汁でつくるチーズリゾットは意外な組み合わせですが、美味しいと好評です♪

他、シンプルなだけに難しいとの声が多い「ラタトゥイユ」は、コンソメなどは一切使用せず、オリーブオイルと塩だけで食材の旨みと甘味をグッと引き出す方法が学べます。

【このレッスンで学べること】
・豚スライス肉を使ったカツレツの作り方

・カリカリサックサク、時間がたっても食感が残る衣の付け方

・調味料はオリーブオイルと塩だけ!絶品ラタトゥイユの作り方


・野菜の切り方
 →今回は「乱切り」「角切り」「本当に楽になる玉ねぎのみじん切り」が学べます。


・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

レッスン内容:
家庭料理

サバを香ばしく焼いて作る、焼きサバ寿司
空港や駅弁でも大人気のメニューをご自宅で作れるレシピにしました!

買わなくても作った方が断然美味しい♪
つくり方も思った以上に簡単ですよ!


【このレッスンで学べること】
・すし酢を使わない酢飯の作り方

・フライパンでできる蒸し物の作り方

・ふわっふわのかき玉汁の作り方

・力を入れなくても切りやすい包丁の持ち方&扱い方

・野菜の切り方
 →今回は「青じその香りが良くなる切り方」
     「せん切り」 が学べます。


・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄

上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。

・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはご自身の分はお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。

皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

レッスン内容:
家庭料理

7年ぶりの開催!
前回の海鮮豆乳鍋を、今回は海鮮豆乳スープに変更し、より手軽に食べられる内容にしました!
前回も好評だった、れんこんの挟み焼きは旬のれんこんのシャキシャキ食感が楽しめます。

冬のお野菜たっぷりで、それぞれの野菜の特徴や栄養素の組み合わせによる乾燥肌対策や潤いアップのポイントをご紹介します。

食事で体の体質改善を目指しましょう!


【このレッスンで学べること】
・豆乳スープからホワイトソースへのアレンジ法

・肉ダネがれんこんから剥がれない方法

・肌の乾燥を防ぐ食材の組み合わせ、栄養効果

・力を入れなくても切りやすい包丁の持ち方&扱い方

・野菜の切り方
 →今回は「れんこんなどの硬い食材の切り方」
     「みじん切り」 が学べます。


・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄

上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。

・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはご自身の分はお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)

**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。

皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

レッスン内容:
家庭料理

<前の10件 15  16  17  18  19 次の10件>

  • クスパアワード2015 エリア賞
  • クスパアワード2014 エリア賞
先生情報
髙月  佑果
髙月 佑果
管理栄養士/料理講師   長崎県出身

イートムラボ主宰/日本(福岡)栄養士会所属/管理栄養士/調理師

食×健康=楽しい!をコンセプトに、美味しく・楽しく・健康になるための料理を提案。
企業HPや雑誌へのレシピ提供、メニュー開発、商品開発、ダイエット指導などを行っている。

教室からのお知らせ

2024/10/1

R6年版『年末おせち料理レッスン』一般予約開始しました!
31日はすでに満席となっております。
30日は残席わずかです。
ご希望の方はお早めにお申し込みください!

2024/3/3

【消費税導入のお知らせ】
インボイス制度導入のため、4月よりレッスン価格に消費税10%が加わります。
インボイス対応の領収書も4月より発行可能となります。
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

2024/1/11

2月よりイートムキッチン月3ランチがリニューアル!
場所を実際のレッスン会場でもあるイートムキッチンスタジオに移動するので、どんな場所でレッスンを受けられるのかを実際に見て、更にレッスンでつくる料理の味を確認していただくことができます。
【リニューアル点】
🟠場所がイートムキッチンスタジオに変わります
🟠ランチ内容はA、B、ハーフ&ハーフの選択から「ハーフ&ハーフ」のみになります
🟠これまでの気まぐれ惣菜2種に加え3種の小鉢もおかわり自由のビュッフェスタイルに変わります
🟠気まぐれ惣菜の中から一種類レシピのお持ち帰り&ワンポイントアドバイス(口頭)がつきます

お気軽にお越し下さい!


ページのトップへ戻る