基礎から学べるお菓子教室。心温まるティータイムのために・・・
全30件中10件表示
フランス生まれ 手のひらサイズのアップルパイ🍎ショソン・オ・ポムと、パルミエのレッスンです。
丁寧に折り上げたパイ生地に紅玉のジャムを閉じ込めて、サックサクに焼き上げましょう!
勿論ジャムもパイ生地も1から作り方をレッスンします(^ ^)
ご試食の他に、実習で作ったショソン・オ・ポム5個と、パルミエ10個以上お持ち帰りいただきます♪
ご予約お待ちしています♪
バニラシフォンケーキまたは紅茶風味のシフォンケーキ、どちらかお好きなシフォンケーキを作ってお持ち帰りいただきます。
レシピはどちらもご用意してのレッスンになります。
今回はシフォンケーキを作ったことのある方のお悩みを元に、生地の中の大きな気泡や底上げなどの原因を探ります。
良いメレンゲの作り方、生地の混ぜ方、オーブン温度の設定の仕方、などを確認しながらレッスンを進めて行きましょう。
14cmシフォン型をお一人2台作ってお持ち帰りいただきます。(種類は2台とも同じです)
ご自宅に17cmの型をお持ちの方は、当日ご持参くだされば1台で作っていただけますので、ご予約の際にその旨お知らせください。
バニラか紅茶か?もお知らせいただけると助かります(^^)
ご試食には講師の作ったシフォンケーキでシフォンサンドを一緒に作り、召し上がっていただきますね♪
マドレーヌとフィナンシェ、フルーツジャムのティグレ、焼き菓子基礎レッスン
焼き菓子の基礎レッスン
貝の形が愛らしいフランスの小さな焼き菓子マドレーヌと、
焦がしバターとアーモンドの香るフィナンシェ、
そして可愛いティグレを小さなサバラン型で作ります。
それぞれの材料と作り方の違いや伝えられてきた小さな小さな物語とともに、作って食べるだけではない学びも加えたレッスンです。
外はカリッと中はシットリとした焼き立ての美味しさも、作り手ならではの楽しみですね♪
ご試食の他に、それぞれ4個ずつお持ち帰りいただきます。
夏におすすめ!ベーコンとレタスを加えて焼き上げた、ほんのり塩味のお食事シフォンケーキを作ります。
前日に作って朝食に。。また、ビールのお共にもいかがでしょうか?
気泡の少ないシフォンケーキ作りに大切な、
良いメレンゲの作り方、生地の混ぜ方、などを確認しながらレッスンを進めて行きましょう。
塩味シフォンにご興味のある方、
シフォンケーキ作りに不安がある方も、
是非いらしてくださいね。
パンナコッタは生クリームと牛乳で作るとてもシンプルな、イタリアのデザートです。
カラメルシロップやフルーツソースを添えるのが定番ですが、
今回は、ティーゼリーとの組み合わせでご紹介します。
実習で作る直径14cmのベーコンレタスのシフォンケーキと、パンナコッタ2つをお持ち帰りいただきます。
ご予約お待ちしています。
2025年最初のレッスンは、抹茶のマカロンです。
お抹茶の香りに癒されて、新年を楽しんでいただけると嬉しいです♪
生地に大切なメレンゲの立て方、マカロナージュというマカロン特有の混ぜ方など、丁寧にデモンストレーションでお伝えします。自己流を忘れて初心に帰り、マカロンと向き合いましょう。出来上がったマカロンにお好みでアイシングのデコレーションも可能です♡
抹茶のガナッシュクリームをサンドした直径約4.5cmのマカロン、約12個をお持ち帰りいただきます。
ご予約お待ちしていますね。
秋のクッキー缶 ♡ 塩味のセイボリークッキーを含めた5種のクッキー
フロランタンをはじめ、グラサージュレモンのクッキー、塩味のサブレ・オ・フロマージュ、ダイアモンドを意味するディアマンと、サブレ・オ・ショコラ♪
5種類のクッキーを作り、12cm角の缶にお行儀良く詰めてお持ち帰りいただきます♪
タイプの違う生地でパリエーションを楽しみながら作りましょう。詰め方のコツなどもご紹介します。
レッスン当日ご参加がお一人になる場合は、一部の生地をご用意した状態でのレッスンになりますことをご了承くださいませ。
クッキー屋さんになったような、楽しい時間をご一緒に♪
お目にかかるのを楽しみにしています(*^^*)
北欧スウェーデンのお菓子、プリンセス・ケーキを作りましょう!
正式な名前はプリンセス・トータ。スウェーデン王室のプリンセスたちのお祝いのケーキとしても定番で、街のカフェやお菓子屋さんに必ず置いているケーキです。勿論お誕生日ケーキにも大人気です♪
スポンジ生地にラズベリージャム、カスタードクリーム、無糖のホイップクリームをサンドして、仕上げは抹茶で色付けしたマジパンで覆いましょう。
材料と工程の多いケーキですが、食べた時の軽い食感には小さな驚きのある、とても美味しいケーキです♪
食べるのも、作るのも、なかなか機会の無いプリンセスケーキを、
是非ご一緒に作りましょう!
15cmのケーキを仕上げてお持ち帰りいただきます
ご予約お待ちしています!
※マジパンとは : アーモンドの粉と粉糖を練り合わせた生地のこと。
夏に食べたいケーキ♪
ジューシーな美味しさが魅力の、パイナップルのアップサイドダウンケーキをお一人一台作ってお持ち帰りいただきます。
upside down=『逆さま』と言う意味。
型の底にパイナップルを敷き、その上にバターケーキ生地を流しオーブンで焼成します。
焼き上がったケーキは逆さまにしてお皿に盛り付けることから、この名前がついているアメリカ発祥のケーキです。
甘酸っぱいパイナップルの風味が夏らしく、何と言っても可愛い太陽のような色と形が焼きっぱなしのこのケーキを引き立ててくれます♪
作り手としては工程がシンプルなので暑い季節には嬉しいですね。
食べきれない分は一切れずつカットして冷凍保存していただき、自然解凍後は少し冷たさが残っているうちに召し上がるのもお勧めです。
そして、このケーキととても相性の良いコーヒーゼリーを、アガーを使って作りましょう。
アガーは常温で溶けないので夏のお持ち歩きにも向いています。
こちらもプリンカップで2つ、お持ち帰りいただけます。
暑い毎日ですが、ご一緒にお菓子作りを楽しむ一日でリフレッシュ!
パイナップルのアップサイドダウンケーキとコーヒーゼリーが、夏の暑さに負けない元気を皆さんに与えてくれるといいな〜と思っています。(^ ^)
ご参加お待ちしています!
4月はリクエストをいただいた過去のレッスンから
ほんのりオレンジ色が可愛いいキャロットケーキと、懐かしい素朴な味わいのバナナケーキを作ります。
擦りおろした人参だけをアーモンドパウダー入りの生地に加えたキャロットケーキ。卵黄、卵白の別立て生地で、しっとり優しい食感に焼き上げます。人参嫌いな方にも美味しく召し上がっていただけるキャロットケーキです。
飾りの小さな人参はマジパンで作りましょう。
完熟のバナナを使った甘い香りのバナナケーキは混ぜ方、混ぜすぎに注意して作ります。
キャロットケーキは直径14cmのマンケ型で バナナケーキは7×14cmパウンド型で お一人1台ずつ仕上げてお持ち帰りいただきます!
もう来月は新しい年になりますね。
2024年最初のレッスンは新年のフランス菓子、ガレットデロアです。
クリスマスから12日後に当たる1月6日のエピファニー(キリストの公現祭)に食べられるお菓子ですが、今では1月いっぱいフランス中のブランジェリーやパテスリーの店頭をガレットデロアが飾ります。
材料は至ってシンプルに、ほんのりラム酒を加えるのも良し。
アーモンドクリームを折り込みパイ生地で包み、卵液を塗り重ねた丁寧な工程の上に仕上げの切り込み模様を施します。
オーブンに入れ、ゆっくりと焼成しましょう。
みなさんの作るガレットデロワの表情が、様々に焼き上がるのをお楽しみいただきます。
ガレットデロワには、フェーブという陶器の小さなお人形などを一つ忍ばせます。
切り分けた時にフェーブが当たった人は王冠を被り、王様として祝福を受け、一年を幸運に過ごせると言われています。
フェーブと紙の王冠付きレッスン♪
ご自身で仕上げた18cmガレットデロワを一台お持ち帰りいただきます。
ミニランチに、そば粉のガレットも作って楽しみましょうね。(^^)
集い分かち合うことが難しい時節ですが、来る年の幸せを願って。。
2024年もどうぞ宜しくお願いいたします。