豆あじのカルピオーネ
by. 名田 緑先生
イタリアンの定番前菜「カルピオーネ」、南蛮漬けのイタリア版といった感じです。豆あじをご紹介しますが、イワシやサンマなどでもおいしくいただけます。きりっと冷やした爽やかな白ワインに合いますよ。
材料 分量:4人分 調理時間:マリネ時間を除いて1時間
作り方
1
Aを合わせてマリネ液を作る。
水を沸騰させたら砂糖とひとつまみの塩を加えてよく混ぜ、完全に溶けたら白ワインビネガーとレモン果汁を合わせる。
2
たまねぎは繊維に平行に薄くスライス、にんじんは5センチの長さに千切り、唐辛子は輪切りにし、レモンの輪切り、乾燥ローリエとともに【1】のマリネ液に浸しておく。
3
ハサミを豆あじに平行に寝かせるようにしてセイゴを取る。塩、胡椒をして薄力粉を振る。(揚げる前に薄力粉をよく払う。)
4
170℃くらいの低めの温度の揚げ油で【3】の豆あじをゆっくり揚げる。ゆっくり揚げることによって骨までやわらかくなる。
5
こんがりと揚げたら油を切り、熱いうちに【2】のマリネ液に漬ける。作りたても、時間を置いてもおいしい。
★ 調理のコツ・ポイント
・新鮮な豆あじは内臓を取らなくても大丈夫。気になるようなら取り除いてください。
・豆あじは揚げ終わりになると内臓が破裂して油が飛ぶ場合があります。大きめのざるをかぶせるといいですね。やけどしないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。
このレシピへの感想
レシピ制作者 |
|
![]() |
名田 緑 |
単身イタリアに渡り、現地の料理学校や一般家庭の主婦からイタリア各地の料理を学ぶ。 帰国後、ル・コルドン・ブルーにてフランス料理を習得、料理ディプロムを取得。 2011年より料理教室、ワイン、チーズ教室を、2019年よりコーヒー教室を主宰。 現在もイタリア、フランスへ足を運んで料理修行、ワイナリーやチーズ工房訪問を重ねている。 プロフィール詳細をみる |
イタリア、フランス料理の教室 LA CUCINA VERDEの最新レシピ
あじの人気レシピ
-
フライパンひとつ❗️鯵のトマト煮
魚料理のレパートリーを増やしましょう🎵 これから旬の「鯵」をフライパンで仕上げます トマト効果で、とっても柔らか💕お子様にも食べやすいメニューです😀
調理時間:30分程、分量3名〜6名分
美味しそう:15件
お気に入り:10件
-
鯵の香草焼き
鯵(あじ)をシンプルスパイス&ハーブで美味しく調理してみましょう。 スキレット鍋をお持ちでしたらより手軽にできます。
調理時間:25分、分量2人分
美味しそう:2件
お気に入り:3件
-
鯵のアクアパッツア
鯵を焼いてから野菜と一緒に煮ます。塩がきめてのシンプルな味付けですが,鯵や素材の旨味が効いて美味しく仕上がります。
調理時間:20、分量4人分
美味しそう:1件
お気に入り:1件
-
トマトピューレーとお魚のサンドイッチフィリング
【アルチェネロ「有機トマトピューレー」使用】 アルチェネロ「有機トマトピューレー」を使った、お魚と玉ねぎを合わせて炒めたサンドイッチフィリングです。このフィリングはパスタソースやオムレツソースとしても使えます。 【日仏貿易×クスパ】コラボ企画で制作されたレシピです。
調理時間:15分、分量6人分
美味しそう:1件
お気に入り:1件
-
鯵の洋風たたき(オードブル)
鮮度のよい鯵を選び、鯵を三枚におろして身は、細かく薬味と一緒に包丁でたたきます。骨は油でゆっくり揚げて、骨せんべいに作ります。長芋の細切りと一緒に食べると、日本酒、白ワインにぴったりです。盛り付けは、器(グラス)の縁にフルール・ド・セルを付けると味もまろやかで、見た目もお洒落です。(伯方塩業×クスパ)コラボ企画で制作されたレシピです。
調理時間:40分、分量2人分
美味しそう:13件