タイ料理の第一人者、酒井美代子の料理教室で今夜はタイ料理!!☆子連れ専用レッスンあり☆
● タイ料理に便秘に効果があるものが入っているのでしょうか?
こんにちは、安藤梨鈴です。
東京、目黒近郊で、いつも楽しくレッスンさせていただいています。
スタジオアロイのレシピは、タイの王宮料理の考え方がベースにあります。
マイルドで、きつい味が苦手な方にも、喜んでいただいています^^
受付中のレッスンは、こちらから
あなたも、タイ料理を食べて、免疫力を上げましょう^^
〜〜〜
あなたも、タイ料理で、お通じが良くなるかもしれません♪
こんなご質問をいただきました。
タイを旅行していたときに便秘が治りました。
日本にいたときは、便秘しがちだったのですが、タイを旅行していたときは毎日快便でした。
朝出て、ご飯を食べたあとも出るという感じで、1日2回ほどちゃんと排泄がありました。
タイ料理に便秘に効果があるものが入っているのでしょうか?
ご質問、ありがとうございます^^
仰る通り、タイ料理は、便秘解消に効果があります。
次の3つが考えられます。
1、腸内を調えてくれるハーブや、スパイスをたくさん使うこと。
例えば、唐辛子。
胃を刺激して、排せつを促してくれます。
例えば、レモングラス。
食物繊維たっぷりで、消化を促進してくれたり、胃腸の調子を調えたりしてくれます。
このように、タイ料理には、胃や腸の働きを調えてくれるハーブがたっぷり使われています。
2、発酵調味料を使う
ナムプラーを始め、ガピという小エビを発酵させたもの、また、味噌、醤油など、タイにも発酵調味料が豊富。
また、漬物や納豆に似た豆の食材も、あります。
これら発酵食品は、腸内細菌のいる、腸内フローラを調えてくれます。
3、野菜をたっぷり摂る
食料自給率が高いタイ。
野菜の種類も豊富です。また、一皿に色々な野菜を盛り込むのも、タイ料理の特徴です。
野菜の食物繊維は、便の量を増やし、排せつを促すので、便秘の改善につながるのです。
タイ料理は、彩り良く、カラフルなものが多いですよね。
野菜からは、食物繊維だけでなく、ビタミンやミネラルも摂れるので、栄養バランスもとっても良いですよ。
特に、タイカレーは、タイの主要なハーブと発酵食品、全てが入っています。
タイカレーを食べて調子が良くなった、という方はたくさんいるのですよ^^
今月のオンラインレッスンでも、タイカレーを作ります。
メニューは、CNNで世界一の料理に選ばれた、マッサマンカレー。
市販のペーストさえあれば、とっても簡単に、作れます。
あなたも、タイ料理で健康的になりませんか?^^
洗足・武蔵小山のタイ料理教室 スタジオアロイ タイ料理教室
東京都大田区北千束2-5-1
080-6867-6841
受付時間:9時から17時(平日)
・ タイ料理を気軽に食卓に!人気のタイごはんの本格レシピ
・洗足のタイ料理レッスン
・武蔵小山のタイ料理レッスン
・プライベートレッスン
・お客様の感想
・お問合せフォーム
当教室には、目黒、不動前、武蔵小山、西小山、大岡山、世田谷、横浜、府中よりお越しいただいております。
グリーンカレー、ガパオなど人気のタイ料理レシピ自分で作れるようになりたい初心者から宮廷料理やカービングなど本格的に学びたい方まで幅広く学べます。
幼少時タイで育つ。東京海洋大学食品生産学科卒業後、大手食品メーカーの商品開発を担当。退職後、実母である、タイ料理研究家の酒井美代子に師事し、2011年にスタジオアロイタイ料理教室講師資格取得。スタジオアロイで講師を務める傍ら、タイに行き、シーサモン先生に師事し、さらに本格的にタイ料理を学ぶ。2014年より子連れの教室を主宰。現在はスタジオアロイのすべてレッスンを担当。