だしの料理教室 ねこまんま(愛知県名古屋市中区)の2022年8月レッスン情報

クスパ > 愛知県 > 名古屋市 > だしの料理教室 ねこまんま > レッスン情報

最終更新日:2024/2/1

だしの料理教室 ねこまんま(愛知県名古屋市中区)

ねこまんまは、おだしで優しい和ごはんが作れるようになる料理教室です。

この教室のフォロワー:
57人
過去の予約人数:
219人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
8月の予約可能レッスン
2022 8 3日 (水)

慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」
ねこまんまは、だしを知るとこんなにおいしくなるんだ、をお伝えする教室です。
おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

月替りレッスンは、かつお節や昆布などの乾物の他、肉、野菜、魚、貝類などのだしを使ったレシピをお伝えします。和食や洋食、中華など色々なおだし料理を楽しみましょう。

○8月のレッスン
〈夏を感じる郷土料理~かつおの手こね寿司〉
・伊勢名物 かつおの手こね寿司
・山形のだし〜刻み昆布を使って
・おからのクリームサラダ
・糸こんにゃくのネギ炒め
・シークレットおまけおかず

8月は暑い夏にひんやり、さっぱり食べられる郷土料理を作ります。
ひとつめは、三重県の郷土料理〈かつおの手こね寿司〉。厚めに切ったお刺身をタレに漬ける、簡単、絶品の一品。最後はだし茶漬でサラサラいただきましょう!

ふたつめは山形県の夏の定番〈山形のだし〉。夏野菜、薬味、昆布でつくる万能タレです。冷や奴やごはん、そうめんなど、夏料理を美味しくしてくれる常備菜を作りましょう。

その他のメニューは、あまり火を使わない夏のおかず。さらに、食欲の秋に向けてヘルシーにしました。ひとつめは、豆腐とおからを使った〈おからのクリームサラダ〉。豆腐効果でしっとり食べやすいですよ。
ふたつめは〈糸こんにゃくのネギ炒め〉。地味なおかずですが、簡単、美味しい、ヘルシーで、アレンジも効いて作り置きにもぴったりなので、ぜひ作ってほしい一品です。
もうひとつ、三重県の郷土料理をシークレットでお出ししますね!

8月半ばから、戻り鰹が美味しくなる季節なので、ぜひ作ってみてください。夏を快適に過ごすさっぱりメニューを一緒に楽しみましょう!
みなさんのご参加お待ちしております。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月 3日(水) 18:30〜21:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2022 813日 (土)

だしを知るとおいしい
慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。 そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」 ねこまんまは、だしって簡単!だしでこんなにおいしくなるんだ、を伝える教室です。 おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

初めてのおだし~基本の料理がつくれるレッスン

「だしを取ってみたい!けど難しそう…」「本物のだしってどんな味?」「かつお節を削ってみたい!」など、おだし初体験の方、これからお料理を始めたい方のためのレッスンです。

だしの取り方から少しずつステップアップしていきます。3回受講すれば、基本のお料理が作れるようになりますよ。難しいことは一切なし!まずは一緒におだしや料理を楽しみましょう。

7月:だしの取り方・おみそ汁・おひたしの回
8月:だしの取り方・だし巻き玉子・お吸い物の回
9月:だしの取り方・煮物・炊き込みご飯または丼の回
1回のみの単発受講もOKです

○8月のレッスン
〈だし巻き卵とお吸い物の回〉
・基本のだしの取り方
・削ってみよう!かつお節
・ふわふわだし巻き卵~肉味噌のせ
・しっとり肉味噌
・そうめんのお吸い物
・わさび豚しゃぶ
・だしピクルス
・土鍋ごはん

8月の初めてのおだしは、〈だし巻き卵とお吸い物〉の回です。
おだしたっぷりのふわふわだし巻き卵を作るコツをお伝えしますね。

今回は夏にスタミナがつくよう、肉味噌のせで。しっとり肉味噌は、他のお料理にも使える便利レシピですよ。
お吸い物は、夏らしくそうめん入りで。おだしと薄口醤油で仕上げます。
副菜のひとつめは〈わさび豚しゃぶ〉。柔らかくゆでた豚しゃぶにたっぷりの薬味とわさびタレでさっぱりと。
副菜のふたつめは〈だしピクルス〉。だしをプラスした酢醤油タレでまろやかな酸味のピクルスになりますよ。

実際にかつお節削り器を使った削り体験も。削りたてのかつお節は香りも味も特別です!炊きたてごはんにかけて食べましょう。おだしの効いた食べたい和ごはんで一汁三菜を作ってみませんか。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月13日(土) 10:30〜13:00
    満席
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2022 818日 (木)

慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」
ねこまんまは、だしを知るとこんなにおいしくなるんだ、をお伝えする教室です。
おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

月替りレッスンは、かつお節や昆布などの乾物の他、肉、野菜、魚、貝類などのだしを使ったレシピをお伝えします。和食や洋食、中華など色々なおだし料理を楽しみましょう。

○8月のレッスン
〈夏を感じる郷土料理~かつおの手こね寿司〉
・伊勢名物 かつおの手こね寿司
・山形のだし〜刻み昆布を使って
・おからのクリームサラダ
・糸こんにゃくのネギ炒め
・シークレットおまけおかず

8月は暑い夏にひんやり、さっぱり食べられる郷土料理を作ります。
ひとつめは、三重県の郷土料理〈かつおの手こね寿司〉。厚めに切ったお刺身をタレに漬ける、簡単、絶品の一品。最後はだし茶漬でサラサラいただきましょう!

ふたつめは山形県の夏の定番〈山形のだし〉。夏野菜、薬味、昆布でつくる万能タレです。冷や奴やごはん、そうめんなど、夏料理を美味しくしてくれる常備菜を作りましょう。

その他のメニューは、あまり火を使わない夏のおかず。さらに、食欲の秋に向けてヘルシーにしました。ひとつめは、豆腐とおからを使った〈おからのクリームサラダ〉。豆腐効果でしっとり食べやすいですよ。
ふたつめは〈糸こんにゃくのネギ炒め〉。地味なおかずですが、簡単、美味しい、ヘルシーで、アレンジも効いて作り置きにもぴったりなので、ぜひ作ってほしい一品です。
もうひとつ、三重県の郷土料理をシークレットでお出ししますね!

8月半ばから、戻り鰹が美味しくなる季節なので、ぜひ作ってみてください。夏を快適に過ごすさっぱりメニューを一緒に楽しみましょう!
みなさんのご参加お待ちしております。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月18日(木) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2022 820日 (土)

慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」
ねこまんまは、だしを知るとこんなにおいしくなるんだ、をお伝えする教室です。
おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

月替りレッスンは、かつお節や昆布などの乾物の他、肉、野菜、魚、貝類などのだしを使ったレシピをお伝えします。和食や洋食、中華など色々なおだし料理を楽しみましょう。

○8月のレッスン
〈夏を感じる郷土料理~かつおの手こね寿司〉
・伊勢名物 かつおの手こね寿司
・山形のだし〜刻み昆布を使って
・おからのクリームサラダ
・糸こんにゃくのネギ炒め
・シークレットおまけおかず

8月は暑い夏にひんやり、さっぱり食べられる郷土料理を作ります。
ひとつめは、三重県の郷土料理〈かつおの手こね寿司〉。厚めに切ったお刺身をタレに漬ける、簡単、絶品の一品。最後はだし茶漬でサラサラいただきましょう!

ふたつめは山形県の夏の定番〈山形のだし〉。夏野菜、薬味、昆布でつくる万能タレです。冷や奴やごはん、そうめんなど、夏料理を美味しくしてくれる常備菜を作りましょう。

その他のメニューは、あまり火を使わない夏のおかず。さらに、食欲の秋に向けてヘルシーにしました。ひとつめは、豆腐とおからを使った〈おからのクリームサラダ〉。豆腐効果でしっとり食べやすいですよ。
ふたつめは〈糸こんにゃくのネギ炒め〉。地味なおかずですが、簡単、美味しい、ヘルシーで、アレンジも効いて作り置きにもぴったりなので、ぜひ作ってほしい一品です。
もうひとつ、三重県の郷土料理をシークレットでお出ししますね!

8月半ばから、戻り鰹が美味しくなる季節なので、ぜひ作ってみてください。夏を快適に過ごすさっぱりメニューを一緒に楽しみましょう!
みなさんのご参加お待ちしております。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月20日(土) 10:30〜 0:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2022 821日 (日)

慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」
ねこまんまは、だしを知るとこんなにおいしくなるんだ、をお伝えする教室です。
おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

月替りレッスンは、かつお節や昆布などの乾物の他、肉、野菜、魚、貝類などのだしを使ったレシピをお伝えします。和食や洋食、中華など色々なおだし料理を楽しみましょう。

○8月のレッスン
〈夏を感じる郷土料理~かつおの手こね寿司〉
・伊勢名物 かつおの手こね寿司
・山形のだし〜刻み昆布を使って
・おからのクリームサラダ
・糸こんにゃくのネギ炒め
・シークレットおまけおかず

8月は暑い夏にひんやり、さっぱり食べられる郷土料理を作ります。
ひとつめは、三重県の郷土料理〈かつおの手こね寿司〉。厚めに切ったお刺身をタレに漬ける、簡単、絶品の一品。最後はだし茶漬でサラサラいただきましょう!

ふたつめは山形県の夏の定番〈山形のだし〉。夏野菜、薬味、昆布でつくる万能タレです。冷や奴やごはん、そうめんなど、夏料理を美味しくしてくれる常備菜を作りましょう。

その他のメニューは、あまり火を使わない夏のおかず。さらに、食欲の秋に向けてヘルシーにしました。ひとつめは、豆腐とおからを使った〈おからのクリームサラダ〉。豆腐効果でしっとり食べやすいですよ。
ふたつめは〈糸こんにゃくのネギ炒め〉。地味なおかずですが、簡単、美味しい、ヘルシーで、アレンジも効いて作り置きにもぴったりなので、ぜひ作ってほしい一品です。
もうひとつ、三重県の郷土料理をシークレットでお出ししますね!

8月半ばから、戻り鰹が美味しくなる季節なので、ぜひ作ってみてください。夏を快適に過ごすさっぱりメニューを一緒に楽しみましょう!
みなさんのご参加お待ちしております。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月21日(日) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2022 828日 (日)

だしを知るとおいしい
慌ただしい日々だけど、身体にやさしいごはんを作りたい。 そんなあなたの料理をおいしくしてくれるのはおだしです。
「だしってよく分からないしめんどうそう、でも気になる‥」 ねこまんまは、だしって簡単!だしでこんなにおいしくなるんだ、を伝える教室です。 おだしで幸せのひと皿を作りましょう。

初めてのおだし~基本の料理がつくれるレッスン

「だしを取ってみたい!けど難しそう…」「本物のだしってどんな味?」「かつお節を削ってみたい!」など、おだし初体験の方、これからお料理を始めたい方のためのレッスンです。

だしの取り方から少しずつステップアップしていきます。3回受講すれば、基本のお料理が作れるようになりますよ。難しいことは一切なし!まずは一緒におだしや料理を楽しみましょう。

7月:だしの取り方・おみそ汁・おひたしの回
8月:だしの取り方・だし巻き玉子・お吸い物の回
9月:だしの取り方・煮物・炊き込みご飯または丼の回
1回のみの単発受講もOKです

○8月のレッスン
〈だし巻き卵とお吸い物の回〉
・基本のだしの取り方
・削ってみよう!かつお節
・ふわふわだし巻き卵~肉味噌のせ
・しっとり肉味噌
・そうめんのお吸い物
・わさび豚しゃぶ
・だしピクルス
・土鍋ごはん

8月の初めてのおだしは、〈だし巻き卵とお吸い物〉の回です。
おだしたっぷりのふわふわだし巻き卵を作るコツをお伝えしますね。

今回は夏にスタミナがつくよう、肉味噌のせで。しっとり肉味噌は、他のお料理にも使える便利レシピですよ。
お吸い物は、夏らしくそうめん入りで。おだしと薄口醤油で仕上げます。
副菜のひとつめは〈わさび豚しゃぶ〉。柔らかくゆでた豚しゃぶにたっぷりの薬味とわさびタレでさっぱりと。
副菜のふたつめは〈だしピクルス〉。だしをプラスした酢醤油タレでまろやかな酸味のピクルスになりますよ。

実際にかつお節削り器を使った削り体験も。削りたてのかつお節は香りも味も特別です!炊きたてごはんにかけて食べましょう。おだしの効いた食べたい和ごはんで一汁三菜を作ってみませんか。

  • 受講料:6,000円(税込)
    8月28日(日) 10:30〜13:00
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
先生情報
スズキ カオリ
スズキ カオリ
教室主宰/だしソムリエ/調理師   三重県出身

だしとうま味の料理教室ねこまんま スズキカオリです。

三重県生まれ。会社員として働きながら料理教室で10年間料理を学びました。
その後、飲食店や老舗かつお節専門店で働き、だしの料理教室を主宰。
だしの美味しさで、お家で何度も作りたくなるレシピをお伝えします。

〈資格〉
・だしソムリエ1級
・フードコーディネーター
・調理師

教室からのお知らせ

2023/9/8

だしの料理教室ねこまんまです。
おだしが気になるけどむずかしそう!と思っている方へ
どこよりもわかりやすく、楽しく学べる「体験レッスン」を
スタートします!
ぜひごらんください。

2023/9/8

だしの料理教室ねこまんまです。
おだしが気になるけどむずかしそう!と思っている方へ
どこよりもわかりやすく、楽しく学べる「体験レッスン」を
スタートします!
ぜひごらんください。


ページのトップへ戻る