《暮らしを楽しむ台所》をテーマに発酵や旬の食材を活かした『おうちごはん』の教室です♪
人気の発行調味料『塩麹』使いこなしてますか?
発酵はじめてさんも、使い方にお困りの方も大歓迎!
麹や発酵の基本をマスターできる人気の講座のご案内です。
ほんのひと手間で、美味しくて体に優しい無添加ごはんが作れるようになりますよ。
日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素
晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそですね。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力をレクチャーした後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介♪これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えると思いますよ。
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけています❤
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい! などなど
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決するはず!
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?
☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪
☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪
☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)
人気の発行調味料『塩麹』使いこなしてますか?
発酵はじめてさんも、使い方にお困りの方も大歓迎!
麹や発酵の基本をマスターできる人気の講座のご案内です。
ほんのひと手間で、美味しくて体に優しい無添加ごはんが作れるようになりますよ。
日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素
晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそですね。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力をレクチャーした後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介♪これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えると思いますよ。
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけています❤
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい! などなど
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決するはず!
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?
☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪
☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪
☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)
人気の発行調味料『塩麹』使いこなしてますか?
発酵はじめてさんも、使い方にお困りの方も大歓迎!
麹や発酵の基本をマスターできる人気の講座のご案内です。
ほんのひと手間で、美味しくて体に優しい無添加ごはんが作れるようになりますよ。
日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素
晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそですね。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力をレクチャーした後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介♪これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えると思いますよ。
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけています❤
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい! などなど
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決するはず!
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?
☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪
☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪
☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
日本の発酵食品の中で、忘れてはいけないのが『酒粕』
なんとなく良さそう…
そんなイメージを持ちながら、使えないままの方も多いと思います。
それって、とっても勿体ない!
そこで、今回は『酒粕』のことがよくわかる座学&使いこなせる活用講座を開催します!
美味しい酒粕料理はもちろんのこと、酒粕の知識もしっかり身に着けていただきます!
《天然サプリメント》のような酒粕を上手く摂り入れて、体の中から健康美人を目指しましょう(^^)
日本人の味覚を再確認!離乳食からはじめよう!【だしとうま味の会】
和食の基本の『だし』
引いてますか?
普段の忙しさの中ではなかなか丁寧なだしを引く時間は無いかもしれません。
が、せっかく日本人として生まれたならば、美味しい「一番だし」が引けるようになりたいですよね。
だしというと「昆布」や「かつお節」が浮かびますが、それ以外の食材でも美味しいだしをとることが可能です。
いろいろな食材がもつ『うま味』を活用することで、食材がもつ本来の味を活かした薄味ごはんも美味しく作る事ができますよ。人の味覚は3歳までに決まる!なんてことも言われています。ぜひ離乳食期からだしやうま味を教えてあげてくださいね。もちろんいくつになっても手遅れなんてありませんよ♡
《こんな方におすすめ》
・一番だしがひけない
・いつも顆粒だしを使っている
・ついつい濃いめの味付けになる
・ジャンクな味がやめられない
・小さなお子さんがいる
・離乳食を作っている
・健康的な食生活にしたい
・太らない食事にしたい
・料理の味をワンランクUPしたい!
・日本の味を伝えていきたい
など
そんな思いのみなさん ぜひご参加ください(^^)
介護の経験から美味しい物はどんな人でも笑顔にできることを知り、料理の道を志すことに。フレンチの基礎や日本料理を学び、フレンチレストラン・割烹など実際の食の現場で学ばせて頂きました。同時に中医薬膳を学ぶ中で、食べ物の持つ力を知ることに。その後、大手クッキングスクールの講師を勤め、出産を機に退職。子育てをする中でママやこども達に毎日のおうちごはんの大切さを伝えたい!と自宅教室を始めました。