初心者歓迎、入会金なし、一回完結、少人数制☆毎日のごはんを簡単で劇的に美味しくするコツが身につきます
全360件中10件表示
暑い夏を乗り切るのにピッタリ!
旬のナスとひき肉のピリ辛丼のレッスンです。
韓国風の味付けでピリッと辛味が効いて食欲アップ間違いなし!
辛さが選べるので、辛味が苦手な方には辛味なしの味付けをレクチャーします。
他に、ごはんのお供にも、お酒のアテにもおすすめのカツオのソテーや、切り干し大根のさっぱり和えなど、栄養満点の献立です。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
イワシの手開きレッスン☆
約5年ぶりの開催です♪
今回も一人2尾ずつ手開きしていただき、その捌いたイワシを使ってお家でも再現しやすい洋食メニューを作ります。
イワシは和食のイメージが多いようですが、トマトとの相性はバツグンです。
魚レシピを増やしたい方にピッタリのレッスンですよ!
少人数での開催なので、始めての方でも安心して作業していただけます。
リピーターさんは、おさらい感覚でイワシをさばきましょう!
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
【B】中華の定番!中華丼&やみつきになるピリッと辛いよだれ鶏
中華料理の定番、中華丼&よだれ鶏レッスンです。
中華丼は野菜たっぷり!旨みたっぷりの一品です☆
今回はレンチンで簡単にできるよだれ鶏も作りますよ♪
ピリッと辛めのタレはやみつきになること間違いなし!
定番メニューだからこそ、ワンランク上の味を目指しましょう!
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・試食の際も同様に試食用テーブルを拡張いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
『自粛太り』に悩んでる方必見!
10月は『時間栄養学』に基づき、[正しい知識]で[美味しく食べて][キレイに痩せる]ダイエット料理レッスンです✨
全部食べてもわずか500kcalのヘルシーメニューは、ごはんもお肉も野菜も食べられて大満足の一食です。
他に、日本人に不足しがちな食物繊維を8.5g、カルシウムを194㎎も摂れるので、栄養もしっかり補いながらの『食べて痩せるダイエット料理』です。
✓『いつ』『なにを』『どれだけ』食べればいいの?
✓なぜ、夜食べると太るの?
✓朝ごはんは食べていいの?
✓糖質は太るの?
などなど、様々なダイエットの疑問にもお答えします!
また今回は特別に、ご希望の方には食事分析&カウンセリングも実施いたします。(※別途有料 1時間1,500円 レッスン受講者のみの特別価格)
これまで300人以上の方への食事分析&カウンセリングを実施した中で言えるのは、『食べてないのに太る』ということはない!ということ。
必ず太る原因が食事の中に隠れています。
様々な角度から食事を分析することで『自分の食べ癖』や『本当の太る原因』をみつけることができますよ!
ご希望の方はご予約の際にお申し出ください。
※食事カウンセリングはオンラインでも実施可能です。
皆さまのご参加お待ちいたしております!
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・試食の際も同様に試食用テーブルを拡張いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
【お子様連れOK】レンチンいりこ出汁で作る特大ごぼう天うどん
お子様連れのママ同士(又は理解者)なのでお子様が泣いても周りを気にせずご参加頂けます。幼児食や離乳食へのアレンジ法、栄養に関する質問にもお答えします。プレママさんや妊活中の方、子供好きな方も参加OK!
10月はお一人一杯ずつイカを捌いてイカ飯作りに挑戦します。
魚の扱いが苦手な方もぜひこの機会にご参加ください!
また、超定番の『豚汁』もあるひと手間でグッと美味しくなりますよ♪
【B】夏にピッタリ!韓国風ナスとひき肉のピリ辛丼 コチジャンの使い方を知って使い切れるようになりましょう!
暑い夏を乗り切るのにピッタリ!
旬のナスとひき肉のピリ辛丼のレッスンです。
韓国風の味付けでピリッと辛味が効いて食欲アップ間違いなし!
辛さが選べるので、辛味が苦手な方には辛味なしの味付けをレクチャーします。
他に、ごはんのお供にも、お酒のアテにもおすすめのカツオのソテーや、切り干し大根のさっぱり和えなど、栄養満点の献立です。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
【このレッスンで学べること】
・コチジャンの使い方
→余りがちなコチジャンを使い切るくらいの色々な使い方をレクチャーします。
代用はどうするの? 手作りできないのかな? などなど、全て丸っと解決しますよ!
・季節によるカツオの栄養価の違い
・野菜の切り方
→今回は「乱切り」「細切り」が学べます
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【B】絶対に失敗しない!ただただ混ぜるだけ!面白いほどパラパラになる炒飯と中華料理の基礎
家で作るとベタベタしたりごはん同士がくっついてしまったりと、失敗しがちな炒飯を、
「フライパンを動かさない&失敗しない方法」で作るパラパラ炒飯レッスンです。
チャーハンのハードルが下がります!
定番メニューだからこそ、ワンランク上の味を目指しましょう。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。
【このレッスンで学べること】
・絶対に失敗しないパラッパラになるチャーハンの作り方
→今まで失敗した生徒さんはいません笑
フライパンをあおったり、動かさなくてもただただ混ぜるだけで完成です
・蒸し器がなくても作れるシューマイの作り方
→すごーく簡単です!
・茹でたけのこの扱い方
・食材の切り方
→今回は「みじん切り」「せん切り」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。
【A】鍋&簡単おうち居酒屋メニューレッスン♪今年は大人気のキムチ鍋&簡単居酒屋レシピ!すぐできるアレンジお酒のつまみも作ります
毎年恒例の鍋と居酒屋メニューレッスン♪
今年の鍋は『キムチ鍋』レッスンです。
キムチの旨みやコクの出し方を丁寧にレクチャーします。
キムチ鍋は家庭の鍋料理でも人気NO1!
鍋の素を使わずに美味しい自慢の鍋を作りましょう。
また、居酒屋メニューは今年も簡単にできるお酒のおつまみが中心です。
パパッと作れてお家の食卓を豊かにする一品ばかりです。
できたお料理は全て個別に取り分けいたします。
【このレッスンで学べること】
・簡単にできるおつまみレシピ
・市販の素を使わない鍋だしの作り方
・短時間で味がしっかり染みる厚切り大根の調理法
・力を入れなくても切りやすい包丁の持ち方&扱い方
・野菜の切り方
→今回は「ざく切り」「輪切り」が学べます。
・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!
他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
【A】家庭用カレーを美味しくするレッスン&手作り福神漬&ツナ
『普通の』『市販のルーを使った』おうちで作るカレーを『より美味しくする』レッスンです♪
皆さん、カレーの隠し味はなんですか?
本当に美味しくできていますか?
隠し味が目立ちすぎていませんか?
じゃがいもが煮崩れていませんか?
普通のカレーを美味しくつくりたい!というリクエストは案外多く、皆さん、たくさんの情報に流されてアレコレ試した挙句、いまだにカレーの味が落ち着かず、毎回こんなものか・・と食べている方が本当に多い(笑)
醤油、チョコレート、ウスターソースなどの隠し味は大体最後に加えるので、最終のカレーの味が隠し味に負けてしまうことも。
そんな悩みにお応えすべく、今回は普通のカレーを美味しく作るレッスンを開催します!
ジャガイモの煮崩れもありません。
カレーのお供に欠かせない、福神漬けも手作りします♪
無添加の福神漬けは作り置きもできてごはんのお供にも最適☆
他に、今回はサラダで使うツナの水煮も手作りします!
市販のツナとは違う、本当の無添加のツナの水煮がおうちでも簡単にできますよ!
離乳食にもピッタリです☆
**新型コロナ感染予防への当教室の取り組み**
・玄関入口でのアルコール消毒
・教室内のアルコール消毒
・定期的な換気
・マスクの着用
・試食用テーブルのアクリル板設置
・レナードエアシステムによる空気清浄
上記一般的な予防対策に加え、下記の対策も行っております。
・作業スペースを拡張し、生徒さん同士が近くならないようなスペースを確保いたします。
・作ったものはすべてお持ち帰りいただいて構いません。(各自持ち帰り用のタッパーをご用意ください)
**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・玄関入口でアルコール消毒をお願いいたします。
皆様が安心してお越しいただけるように取り組んでまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
イートムラボ主宰/日本(福岡)栄養士会所属/管理栄養士/調理師
食×健康=楽しい!をコンセプトに、美味しく・楽しく・健康になるための料理を提案。
企業HPや雑誌へのレシピ提供、メニュー開発、商品開発、ダイエット指導などを行っている。