梅干し 関東干し塩分10%〜 梅雨のてしごと〜

by. 食育インストラクター かわなべあやこ先生

梅干し  関東干し塩分10%〜 梅雨のてしごと〜

6

4

20年作り続けている梅干し ジッパー付きの袋に入れて土用干しをするだけの関東干し 黄色く熟した甘く良い香りの梅を選ぶ 青い梅なら2、3日室温に置き追熟させて下さい 柔らかくて上品な仕上がりになります

材料 分量:梅1キロ 調理時間:30分

1キロ
100g
ホワイトリカー
100cc
ジッパー付き袋
2枚

作り方

1

梅はボールに入れて流水で洗い、ヘタが取れないように梅を両手で1個づつ大切に優しく包み込むようにし転がしながら水を流しながら洗う(産毛を取ります)

2

清潔な布巾で水滴を残さず綺麗にふき取り、ヘタを竹串でとります。ヘタに水分が残りやすいのでしっかり拭き取ります

3

ホワイトリカーを入れたボールと塩を入れたボールジッパー付き袋を開いて準備し梅にホワイトリカーを潜らせたら塩のボールに入れて全体的に塩をまとうようにし、特になり口の中に塩を刷り込んでジッパー付き袋に入れていく

4

日陰の涼しい場所で保管して水が出てくれば(出た水は梅酢)梅と梅酢を分け、梅は水気を切りタッパに詰めて土用干しを待ち、梅酢は清潔な瓶に入れて保存します

5

梅雨が明けて晴れの日が続く日を選んで土用干しをします 大きなザルの上に梅がひっつかないように並べ直射日光が当たる場所に置き6時間くらい干します。途中で表面が乾けば新品の割り箸で上下を返す

6

1日でも両面がしっかりと乾けば保存容器に入れて半年後くらいから食べ頃、一年後お味が馴染んで良い塩梅になります

★ 調理のコツ・ポイント

梅酢は酢の物を作る時に利用したり、風邪が流行る季節に水に入れて(梅酢小さじ1に水100cc)酸が強いのでうがい薬に利用して下さい 酸が強いので後から真水ですすいでくださいね

レシピをお気に入りに追加

このレシピへの感想

かわなべ食育料理教室(キンダーキッチン&大人のマンツーマン)の最新レシピ

発酵食品・発酵調味料の人気レシピ

スタッフイチオシレシピ

特集