無添加の食材にこだわり、こども向けに考案したレシピで、こどもたちと楽しく料理をしています。
全18件中10件表示
おやつの定番ドーナッツを、油で揚げずに焼く方法で作ってみましょう。焼きドーナッツは、見た目もかわいく、作るのも楽しいメニューです。生地に野菜を加えると、今人気のヘルシーなベジタブルスイーツにもなります。今回は、プレーンの他、残りの生地にはすりおろしにんじんを加えてベジタブルスイーツにもチャレンジしてみましょう。
卵白を泡立て、ふわっとしたチョコレートの焼き菓子「ガトーショコラ」作りにチャレンジしましょう。「ガトーショコラ」はチョコの割合が多いので、チョコレート好きにはたまらない贅沢なスイーツの一つです。バレンタイン用に、手作りしてはいかがでしょうか?
利休まんじゅうは、安土桃山時代の茶人、千利休の名にちなんで、茶会の際にお茶菓子として出されたことを由来とする和菓子です。生地には黒糖を少量加え、餡にはさらし餡を使います。表面をなめらかにつややかに仕上げるのがポイントです。上品な和菓子「利休まんじゅう」作りにチャレンジしましょう。
筑前煮は福岡県発祥の代表的な郷土料理ですが、がめ煮、炒り鶏とも呼ばれて全国的にも人気の家庭料理となっています。色々な具材を一つの鍋で煮ることから家族が一つに結ばれるという縁起の良いメニューとされ、日常食としてだけではなく、おせち料理の定番料理の一つとしても好まれています。栄養のバランスも良く、食物繊維もしっかり摂れることから健康に良い食事作りにも役立てましょう。今回は煮物の基礎のレッスンになりますので、今後はいろいろな煮物にもチャレンジしていけたらいいですね。
昔から、おめでたいお祝いの食卓を飾るのは「赤飯」です。新年度も終わりに近づき、4月からは新しいスタートを迎えます。お祝いの食卓に「赤飯」と「茶碗蒸し」を揃えてはいかがでしょうか。炊飯器で作る赤飯の作り方と、茶碗蒸しでは一番出しの取り方から学びます。おいしいだし取れれば料理は格段においしくなります。
りんごのコンポートがゴロゴロ入った、味も食感も楽しめるアップルマフィンにチャレンジしましょう。甘酸っぱいりんごはケーキと相性抜群です。レッスンでは4~5個お持ち帰りいただきます。コツをつかめば簡単に作れますので是非お家でも作ってみましょう。
国産の無農薬オレンジピールがたっぷり入った、ビタミン豊富で香り豊かなオレンジパウンドケーキを作りましょう。今回はミニのパウンド型で2本焼き上げます。オレンジはパウンドケーキとの相性抜群で、古くから多くの人に親しまれています。日持ちがするのでプレゼントにも最適ですね。
パワーフードとして人気のココナッツは、栄養豊富で、食物繊維もおいしく自然に摂取できます。中央にいちごジャムを飾ってかわいいクッキーに仕上げましょう。日持ちがするのでプレゼントにも喜ばれますね。
市販のわらび餅粉に、本わらびを加えて、おいしいわらび餅作りにチャレンジしましょう。ポイントをおさえれば、おいしいわらび餅が、ご家庭でも簡単に作れて楽しめます。そのままでもおいしいですが、黒蜜や黄な粉をかけてもおいしいですね。
新鮮なフルーツをこしあんでくるんで、それを求肥で包んだフルーツ大福は、専門店もできるほどの人気です。今回は旬のいちごなどの新鮮なフルーツ使って、フルーツ大福作りにチャレンジしましょう。