日本初、世界初のローショコラティエ!ローチョコレートの基本、応用、発展としっかりと学べます
こんにちは。
リビングフード(ローフード・発酵)の専門家、料理家の安藤千英です。
今日は、
親子で体験した“未来のキッチン”と未来食の世界
についてご紹介します♪
⸻
「録食」がいち早く体験できるスペースが東京・八重洲に誕生
まずは先日、
エルグルメフードクリエイター部として、
SONYが開発した「録食」という最先端の料理システムを体験させていただきました。
場所は東京八重洲のカフェ@8go_tokyo
録食とは、
一流シェフの動きやレシピを記録・再現できる調理サポートAI。
材料を入れてボタンを押すと、
センサーとカメラが動きや火加減を細かく管理してくれます。
このとき私が挑戦したのは、
杉山絵美シェフ監修のヴィーガンクリームシチュー。
画面の指示に従って進めていたのですが…
途中でお友達と交代したこともあり、
まさかの77点(笑)
(いや、いつも使ってるヘックスクラットの鍋だったのに…!と心でツッコミ。)
それでも、動きまで採点される感覚は新鮮で
“未来のキッチンって、こういうことか!”
と感動した体験でした。
⸻
そして後日、SONYさんから
「ぜひGWに娘さんもご一緒に」
とご招待いただき、
向かったのが、東京ビッグサイトで開催された
Sushi Tech 2025
このイベントの中で展示されていた
録食システムに、
今度は娘がチャレンジすることに。
多くの来場者が見守る中、
シェフコートに身を包んだ娘がキッチンに立ち、堂々とスタート。
体験するだけでも貴重なのに、なんと結果は…
95点!!
まさかの世代交代がここで笑
作ったのは、プロの味を再現した“麻婆豆腐”。
試食してみると、
「え、本当にこれ子どもが作ったの?」
というほどの完成度で、
思わず親のほうが感動してしまいました。
⸻
このSushi Techの会場では、録食のほかにも
“未来食”の新しいかたちに出会うことができました。
•ユーグレナを使った明太子風ディップ
•植物性代替肉「ネクストミーツ」の試食
•あの“培養肉”の展示
どれも、今の食とテクノロジーが交差する中で生まれた、
「未来のたんぱく源」
として注目を集めている食材たちです。
⸻
そして、私にとって“未来のタンパク源”といえば、
やっぱりスピルリナ!
小さな藻類の一種でありながら、
栄養素の含有バランスが極めて高く、
環境負荷も低いこの食材は、
DIC株式会社との共同プロジェクト
「スピルリナLAB」を通して、
レシピ開発や普及活動を行ってきた
未来のためのテーマでもあります。
現在制作中書籍に掲載予定の
RawYokan(生羊羹)にも、
このスピルリナのパウダーを使用しています。
⸻
藻という、小さな命。
でもそれが、人の命を支え、未来の食卓を変えていくかもしれない。
そんな可能性を、
娘と一緒に感じることができた今回の体験は、
わたしにとっても、
とても大切な1日になりました。
⸻
\この「録食」体験については、エル・グルメでも特集されています/
▶︎ [麻婆豆腐もエビチリも完コピ!録食とは?]
麻婆豆腐もエビチリも完コピ! 日本生まれの最新テクノロジー「録食」とは?【Sponsored】プロの料理を記録し、時を超え、場所を超えて、忠実に再現することができる「録食」。料理好き必見の新たなテクノロジーにクローズアップ!www.elle.com
料理とテクノロジーの可能性に興味のある方はぜひご覧ください。
渋谷区神宮外苑前にてレッスン開催中!
ローショコラティエ協会本校
料理教室&LAB東京主宰
クスパ公認インスタアンバサダー
ELLEgourmet専門料理家
わかさ出版web”カラダネ”、発酵美、オリーブオイルライフなどコラムやレシピ執筆
現在までに40冊の本や雑誌に掲載
ローショコラティエ協会代表理事
ローフード国際プロデューサー
発酵専門家として活動中