オリーブオイルについて知らなかったこと

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > オリーブオイルについて知らなかったこと

最終更新日:2019/3/23

世界の料理とお菓子教室 プラムツリー ラボ(神奈川県藤沢市)

身近な食材を使って、家庭で再現しやすいお料理とお菓子をご紹介します。初心者の方も歓迎です♪

この教室のフォロワー:
12人

Plum Tree Lab. - 湘南 藤沢の料理&お菓子教室

>>ブログを見る

オリーブオイルについて知らなかったこと
2019/5/31 15:28 UP

 
先日、オリーブオイルの勉強会に参加してきました!
 
 
(料理教室講師むけのセミナーを、初体験)
 
 
もともと地中海系の料理が大好きなので、
 
 
オリーブオイルもよく使うのですが
 
 

(以前の教室で作ったサラダ)
 
 
正式なテイスティングの仕方や品質による違いなど
 
 
オリーブオイル鑑定士の方から教えて頂きました。
 
 
テイスティングはまずはワインのように、香りを確かめて
 
 
口に含んだあと、「舌の脇からスッ!!息を吸い込む」
 
 
文章で説明するのは難しいのですが、この方法で
 
 
ものすごく味がよくわかりました!
 
 
良質なオイルの中には辛いもの、苦いものがよくありますが
 
 
それが喉ではっきり感じられて、ゲホゲホとむせたほど^^;
 
 
でも香りがよくさらっとしていて、とても幸せな気分になりました。
 
 
一方質の悪いオイル(といってもスーパーで普通に売られているもの)は、
 
 
舌触りや香りが不快な感じを覚えました。
 
 
 
 
意外だったのは、日本はオリーブオイルのランク分けに関して
 
 
国際的な取り決めに参加していないので、
 
 
最もランクの高い「エキストラバージンオリーブオイル」という名称で
 
 
低品質なオイルも出回っているということ。
 
 
つまり、オリーブの搾りかす(皮や種)から化学的な溶媒で抽出したオイル。
 
 
結局は、自分の舌で色々なオイルを体験して
 
 
選べるようになることが良いのかな、と思いました。
 
 
正直、オイルの味ってよくわからない!という方も
 
 
いくつかのオイルを同時に比べてみると、
 
 
きっと驚くほど違いを感じると思います。
 
 
ウンチクを語るのはちょっと違うなぁと思うのですが、
 
 
自分の好みを知って選べるようになれば
 
 
毎日の食事がさらに楽しくなりそうですね^^
 
 
 
 
そして良いオイルを手に入れたら、大切なことは
 
やはり「開封後1、2か月で使う」
 
 
「加熱せず最後にかける調味料のように使うこと」
 
 
わかってても使いきれないよね~
 
 
と思ってましたが^^;
 
 
「香りや味わいの素となる天然成分が、酸化や加熱で損なわれる」そうで
 
 
やはりケチらずどんどん生で使うべきですね。
 
 

 
 
今回試飲して、とても好みの味だったのが黒いボトルのオイル。
 
 
遮光の瓶でサイズも小さいので、
 
 
食卓に出しておけば新鮮なうちに使いきれそうです。
 
 
左の焼き物は、トスカーナで買ってきたオイル入れ
 
 
蓋つきで明るい絵柄が気に入っています^^
 
 
オリーブの収穫期は10、11月頃だそうなので
 
 
その頃には忘れずに、できたてのオイルを買おう!と思っています^^

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
Ran
Ran
料理家   

ル・コルドン・ブルー・ロンドン校にてフランス料理ディプロム取得。帰国後、都内にてフレンチの厨房に勤務。現在はプラムツリー ラボを主宰し、イギリス・フランスを中心とした世界の料理/お菓子教室、食文化レクチャー、各種イベントへの料理提供を行う。
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ フランス菓子本科コース修了。
服部栄養専門学校 日本料理マスターコース修了。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

N’s Kitchen

N’s Kitchen

(神奈川県綾瀬市)

おもてなしのパン教室 Mille Mercis

おもてなしのパン教室 Mille Mercis

(熊本県熊本市東区)

studio kona

studio kona

(埼玉県川口市)

Cozy Kitchen

Cozy Kitchen

(明石市西明石)

お料理教室 Seven Seas Dining

お料理教室 Seven Seas Dining

(兵庫県神戸市東灘区)