季節を感じる丁寧なお料理・お菓子・パンを基本からおもてなしまでご案内しております。
全1668件中10件表示
ハニーチーズ・ソーセージ&マスタードバケット(土日・6/1)
<ビギナーさんも作りやすいパンです♪>
お久しぶりのバケットレッスンです
ラ・トラディション・フランセーズという香りが美味しい粉とモルトパウダーを使用し本格的な仕上がりになります
外はパリッと噛むほど味わい深い生地です。
はちみつとチーズを入れたおやつ系とソーセージとマスタードが入ったお食事系と2種類のバケットを楽しみましょう。
おやつにも朝食にもぴったりです。
ハード系のパン生地によく使用されるモルトパウダーはどんな効果があるの?
などパン作りに慣れてくた際に疑問に思うポイントなどもしっかりレッスンいたします。
フランスパン大好きさん・・お楽しみに^^
春の定番フランス菓子「フレジェ」
以前のもレッスンしていますが受講済みの方々からまた食べたいからとリクエストを頂き開講します♪
アーモンドパウダーが入ったコクのある柔らかいジェノワーズ生地
カスタードクリームがベースのクレーム・ムース・りーヌ
中には苺は丸ごと沢山入ります^^
一番上はフランボワーズのグラサージュでおめかししましょう
受けたかった方も、もう一度召し上がりたい方も(笑)
フランス菓子といえば!のケーキを楽しみましょう。
バレンタインの季節になりました。
毎年人気のチョコレート詰め合わせのレッスンです!
今年はウィスキーボンボンも1種類作りますよ
(未成年の方はカフェオレ味)
ギフト箱2箱&プチビスケット2箱&ご自身用の小袋お持ち帰りできるようにリニューアルしました。
これで本命さんだけでなく仲良しさんやお父さん達にもプレゼントできるかな??
今年は全部で6種類✨
ショコラティエさん頑張りましょう。
ボンボンショコラ各3~4個
ハート(赤)フランボワーズ
ハート(ココア)ティラミス
スクエア(茶)ウィスキーボンボン(カフェオレ)
スクエア(粒)キャラメルチョコポフ
トリュフ(ココア)トリュフラム
プチクッキー 15枚
全粒粉クッキー&ショコラがけ
各自でお好きなプレゼント箱などお持ち頂いてもOKです♪
新しい年を祝うフランスの伝統焼き菓子
中にはフェーブとう焼き物が1つ入っていて
引き当てた方はその日は王冠をかぶり皆から祝福されて一年を幸せに過ごせるなど運試しのようなお菓子でもあります。別名は「王のお菓子」
前回は5年前に紅茶ベースでご案内しましたが
今回はアーモンドクリームにペカンナッツ・胡桃・アーモンド・かぼちゃの種など木の実をたっぷり詰め込んで
ナッツ好きさんにはたまらないガレット・デ・ロアに仕上げます。
レッスンは可愛い動物のクッキーの形をしたフェーブを入れます。
ガレット・デ・ロア用の軽いパイ生地とアーモンドクリーム
沢山の木の実の組み合わせで冬のお菓子を楽しみましょう♪
キャラメルバスクチーズ&キャラメルナッツタルト (土日祝・10/1)
<おやつクラス>お菓子作りビギナーさん向けのレッスンです。
今回は
「キャラメルバスクチーズケーキ 15cm一台」
「キャラメルナッツタルト」(過去レッスン)の2つのお菓子を作ります。
企業さんのご厚意で再レッスンリクエストの多かったキャラメルナッツタルトも作ります
(ありがとうございます・・!)
前回ご予約が取れなかった方もこの機会に是非お越し下さいませ。
2つともとっても作りやすくてお気に入りになると思います^^
春に好評だったバスクチーズケーキ。
色んな味を作りたいと沢山お声を頂きましてありがとうございました^^
バスクチーズケーキはお菓子作り初めてさんも作りやすいですし、
お家でお菓子作りを楽しみたい方にもいいですよね♪
秋のバスクチーズケーキはバスク用のキャラメルソースを作るところから
ほろにがの手作りならではのソースとギリギリつながったチーズケーキとは好相性です。
キャラメルナッツタルトは、バターを使用しない軽いタルト生地に
ザクザク美味しいキャラメルナッツを入れて
王道の秋のタルトを作ります。
お気に入りのコーヒーを淹れておやつ時間を楽しみましょう。
箱・保冷剤付き
新緑の季節に食卓も少しずつ夏を迎える準備をしていきましょう^^
メインはミルフィーユカツ。
人気のお稲荷さんは今回は巻くスタイルで少しお上品に。
リクエストを頂いていたわさびと梅の2種類作ります。
爽やかな副菜と共に季節を愉しみましょう。
行楽弁当にも使えるお献立です。
<お料理ビギナーさんも安心してお越し下さいませ>
秋の夜長に少し外食気分を味わえるビストロメニューのご案内です。
大人チームは美味しいワインも準備してお家レストランを楽しんで下さい♪
鶏肉はビストロの定番のコンフィです。
肉質はしっとり、皮目はパリっと温度の管理もしっかりお伝えします。
簡単で失敗要らずのメイン料理です。
料理クラスで好評の捏ねないパンシリーズ
今回はとっても簡単なフランスパンを作ります。
鳥レバのリエットと一緒にお召し上がり下さい。
お口直しは柿と蕪、生ハムのサラダ
高知県産きのこのチーズリゾットも作ります。
生米かたきちんと作ります♪
ご馳走感を楽しみましょう♪
お持ち帰りもしやすいメニューにしています。
タッパーなどでテイクアウトもOKです。
教室では綺麗に持って帰れるテイクアウト容器も準備しております(500円)
季節の行事に手作りの和菓子を作りましょう。
今回の和菓子クラスは干菓子とどら焼きです。
<干菓子>
干菓子も色々種類がありますが
今回は和三盆を使用したほろっとお口の中でほどける昔ながらの干菓子です。
お盆は勿論、お茶菓子やお正月にも上品な和菓子で迎えれます。
<餡から作るどら焼き>
昔ながらの粒あんを炊くところから作ります。
丁寧のナチュラルに作る餡は小豆の香りもしっかりして上品な甘さで美味しいですよね。
夏から冬にかけてさまざまな餡を作って季節の手仕事を楽しむ予定です。
どら焼きの生地はとてもしっとりふんわりと仕上げます。
冷たいのも勿論美味しいですが
作りたてのほんのり温かさが残る時に是非召し上がってみて下さい^^
こし餡好きさん大変お待たせしました!!
レッスンでは何回が餡子を炊くレッスンをしましたがいつも粒あんでしたので
ようやくこし餡をします^^
小豆の選び方から火入れの意味合いなど
昔ながらの作り方で甘さ控えめなこし餡から作ります♪
和菓子独特の火入れの用語などを知るのもとても面白いですよ。
そのままお盆で使用出来るようにお盆あたりが一番多く開講しますので
手作りの和菓子を持って帰省やご先祖様にお供えしてあげて下さい^^
勿論おやつとしても♪
少し日持ちもする「胡麻おこし」も餡子を炊いている時間に作りましょう。
ずっと食べれてしまう軽くてさくさくしたお菓子です。
簡単なのですぐに復習も出来ると思います。
こし餡はあんこ餅にします
赤福さんが好きな方はお楽しみに♡
箱・紙袋付き
遠方の方は保冷バックやクーラーをお持ち下さいませ
(お料理ビギナーさんも安心してお越し下さいませ)
暑い季節がやってきました♪
美味しい食材と身体に染みるお出汁上手に使用して夏を楽しみましょう!
食欲も作る気持ちも少し落ちる季節にもなるかな?と思いますので
作りやすくていつもと少し違うお献立でお野菜もしっかり召し上がれるラインナップです♪
お悩みとご質問•リクエストが多かったとうもろこしを上手に揚げるポイントなどもご案内します。
パチパチ跳ねずに美味しく作りましょう♪
食欲そそる香味タレでかつおのサラダ、夏野菜と海鮮の和風ジュレは冷たい前菜に。
干物を上手に使って頂いて鯵と梅の混ぜご飯を作ります。
毎年好評の出汁茶漬けにも2回楽しめるご飯物です。
おやつはほうじ茶アイスです^^
和食好きさんお楽しみに♡
食の専門学校卒業後、飲食店(ベーカリーカフェ・フレンチ)で勤務
大手料理教室で料理・お菓子・パンレッスン講師
専門学校アシスタント講師後独立。
現在
料理教室主宰
県立高校製菓外部講師
テレビ番組料理監修
レシピ提供・連載
商品開発
食育
各企業様料理レッスン
高知野菜PR
野菜ソムリエコミュニティこうち事務局長
など活動中