料理・スイーツ・パンなどのレッスンに加え、写真やSNSなど「料理の魅力を引き出す」講座をお届けします
🌿陰陽バランスを整えて、未病をかなえる 重ね煮のお味噌汁🌿
素材の陰陽を見極めて、順に重ねて火を入れる「重ね煮」。
食材のちからを引き出し、自然のリズムに寄り添う調理法です。
出汁を使わなくても、野菜の旨みがじんわり溶け合い、
陰陽のバランスを整えることで、“食べる養生”の一杯に。
◎食べて整う
出汁いらずで手軽なのに、深く満たされる。
今日の一杯から、明日の元気を仕込んでいきましょう!
◎レッスンの特徴と内容
🍲 発酵と製麹のプロ・Sayaが教えます!
・重ね煮を使ったお味噌汁の実習
🍙 特別なおむすびと一緒に
お味噌汁に合わせるのは、やっぱり日本のソウルフード「おむすび」。
ふんわり作るコツをお伝えします。
◎こんな体験ができます
・出汁なしでも美味しい味噌汁を作れるようになる
・野菜本来の力を引き出す「重ね煮」の基本が学べる
・発酵の知識やお味噌の魅力を知ることができる
・心も体もほっと癒される「ごはんと味噌汁」の原点に触れる
「ごはんとお味噌汁」。
当たり前のようで実はとても奥深い、私たちの原点の食。
ハッとするような美味しさに出会い、
心と体がじんわり温まるひとときを、ぜひ一緒に過ごしましょう。
◎オンラインレッスンの特徴
📚少人数制で質問しやすい
わからないことがあればその場でお気軽にご質問ください
📄レシピ&材料リストを事前にPDFでお渡し
事前にしっかり準備できるので、安心してご参加いただけます
🎥レッスン録画アーカイブをご視聴可能
聞き逃してしまった、もう一度復習したい、という方も
後から見直していただけます。
講師:Saya
麹の学校認定講師
国際結婚をきっかけに、日本の麹と発酵の魅力を再確認。オンラインで、塩麹・甘酒など手軽に実践できる麹調味料・味噌・キムチづくりや、自宅でお米から育てる「手づくり麹」のレッスンを開催。重ね煮の技法も取り入れ、素材の持ち味を引き出しながら、美味しく楽しく作る方法、調味料の選び方・使い方もお伝えしています。
Instagram @saya_koji_life
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンのない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
※「予約開始日」が記載されているレッスンは、予約開始日以降に予約できるようになります
■レッスンメニュー | ◎重ね煮で作る具沢山のお味噌汁
・出汁なしで美味しいお野菜たっぷり重ね煮のお味噌汁 ◎おむすび |
---|---|
■レッスン内容 | 家庭料理 |
■レッスンの流れ | ・レッスン内容のご説明
・重ね煮(お味噌汁)の実技 ・重ね煮、お味噌についての座学 ・おむすびの実技 ・質疑応答 |
■受講料 | 3,000円(税込) |
■定員 | 5名 |
■用意するもの | ・ふたつきのお鍋
・ZoomにつなぐためのスマホもしくはPCをご用意ください ・レッスンまでに各自zoomのダウンロードと設定をお願いいします。 ・使用する食材リストはレッスン2日前にお知らせいたします。レッスン当日までに各自ご準備をお願いします。 |
■備考 | ・スケジュールやプログラム、メニュー、材料は天候、運営の都合で一部変更となる場合があります。
◎書籍をプレゼント 5/28~6/6のレッスンにご参加くださった方には書籍を1冊プレゼント! どれも「オレンジページの学校」のメンバーが企画や編集に携わった本です。 レッスンまでに1冊、お好きなものをお選びください! 候補は3種類ございます~。 『料理は知識が9割』 https://www.amazon.co.jp/dp/4865937269/ ・料理の「なぜ?」を解き明かし、理論を通じて料理を楽しむ ・レシピに頼らず自分の感性で美味しさを追求する力を育てます 『PARIS-KYOTO パリで生まれた和菓子のレシピ』 https://www.amazon.co.jp/dp/4865936394/ ・パリで人気の和菓子店「パティスリーTOMO」のレシピ集 ・伝統的な和菓子から「創作どら焼き」まで、きれいな写真で解説 『おかしをつくろう』 https://www.amazon.co.jp/dp/4865937307/ ・絵本のようなかわいらしいデザインで楽しめる、おかし作りの本 ・イラストは人気イラストレーター、momoさんの描き下ろし ※東京会場のレッスンでは、その場でお渡しいたします ※オンラインレッスンは、講座終了後に配送いたします |
■支払方法 |
クスパ決済
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
教室指定のお支払い
|
■クスパ決済のキャンセルポリシー |
|
■実施教室 | オレンジページの学校 クスパ校 |
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンのない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
このレッスンが再度開催されたら、参加してみたい場合は、下のボタンをクリックしてください。
今後のレッスン開催の参考にさせていただきます。