これだけ知っておけば、魚料理は怖くない!というメニューを1レッスンにまとめました。
私自身『こんな事を誰かに教えてもらいたかったなー』という基本やワザのオンパレード♪学びどころ満載です。
『1日にこんなに覚えられるかな?』との心配はご無用で、寧ろ並行して学んだ方が違いが分かりますよ。
試食タイムは1/2~1/3人分位の盛り付けで食べ比べていただきます。
魚料理は捌き方から味付けまで、慣れの部分が大きいのですが、正しい知識がないと始まりません。アナタの第一歩を当教室で踏み出しませんか?
では、メニューを紹介していきます。
【鯵フライの背開きをマスターしましょう】
鯵フライの三角形は背開きと言って、捌き方としては中級ですが、私のオリジナルの捌き方なら初心者さんでも出来ますからご安心ください。お1人1尾の鯵を背開きにした後、臭み抜き、フライへと進みます。
捌く時はマンツーマン、もしくはお2人ずつお教えしていますので、リラックスして何でも質問してくださいね。
【ブリの照り焼き】(調味料の黄金比率を覚えましょう)
臭み抜きから、味の黄金比率、トロっとしていて照りのある仕上げ方まで学びどころ満載です。
黄金比率は他の魚は勿論、肉料理にも応用可能です。
【タラの蕪蒸し】
タラに摺ったカブと卵白を乗せて蒸しあげます。
蒸した時に魚やお野菜から出るおだしで餡を作ります。
魚は加熱して固くならない種類なら、何でも大丈夫。
失敗なく食卓に出していただける様にと、試行錯誤したメニューですので、早く皆様にお伝えしたいです。
【サバの味噌煮】(あらゆるタイミングを覚えましょう)
サバの臭み抜きの方法は1つではありません。
そして、間違った加熱の仕方をするとパサパサになりますので、絶妙なタイミングをレッスンでお伝えいたします。
臭み抜き、加熱時間、調味料の順番、味噌の種類…本当に奥が深い料理です。
【白身魚のお吸い物】
フルフルとした食感に調理した白身魚が入ったお吸い物です。実は居酒屋時代、調理師のお客様に教えていただいた一品で、余った刺身をリメイクし、シメに召し上がっていただける優れものです。
【大根と梅肉のサラダ】
お魚料理と相性抜群のサラダです。
大根と梅肉の作用で、胃もたれせずお口もスッキリ。
▼ 続きを読む
- レッスン内容:
- 家庭料理