クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > パンの作業台

最終更新日:2023/11/26

おうちパン教室chouchou(神奈川県綾瀬市)

作ってにっこり 食べてまったり 笑顔あふれるパン教室

この教室のフォロワー:
54人
過去の予約人数:
525人

作ってにっこり食べてまったり*おうちパン教室chouchou*@綾瀬市

>>ブログを見る

パンの作業台
2016/1/23 10:39 UP

こんにちは。

綾瀬市おうちパン教室chouchouのゆみこです。


パンをこねたり形成する作業台は、どのようなものがいいのですか?

と、ご質問がありました。

まずは、おうちのキッチンの調理台でいいですよ。

と、お答えしていますが、みなさん疑心暗鬼なお顔をされます

いやー。
本当にそれで十分なのですよ。

それでも「えーっ」って言われるので、あくまでも私の意見です。

一般的な評価とは違うかもしれませんが、よかったら参考にしてください。




パンサークルのMama's Bakeryでは、調理室の調理台を洗剤で洗って、きれいに拭き取って、消毒をして使っています。

それ以外の出張レッスンでは、こちらのcuocaさんのペストリーボードも持ち込むことがありますし、普段、家でもこちらを使ってこねています。






Sサイズが私にはちょうどいい大きさで気に入っています。

ペストリーボードS

木のペストリーボードは、洗えないものもあるのですが、これは表面がコーティングされていて、洗えます。
大理石に比べて軽いので使いやすくておすすめです。
メジャーがついているので、大きさの目安を計るのにも便利です。
なにより、こねやすい。
木なので、パン生地に温度が伝わりにくいのもいいです。
何気ない板のようで、いろいろと計算し尽くされて設計されていると思います。

私は、パンを作り始めたときに、これから半年間週に三回以上パンを作るなら買おうと決めて、実行したので買いました。

欠点としては、ちょっとお高いし、すき間に収納できるものの、場所を取ります。
もし、パンを焼くのをやめてしまったら、他に使い道があまりないのでもったいないですよね。

でも、パンをちょこちょこ焼く方にはおすすめです。

耐久性もあります。
私は、5年以上使っていますが、まだまだ現役で使えますよ。


あと、お友だちにプレゼントしてもらった人工大理石のペストリーボードも持っています。



こちらは、クロワッサンを作るときに主に活躍してくれます。

cuocaさんのペストリーボードSよりサイズが大きいから、折り込みのときに伸ばしやすいってこともあるのですが、人工大理石なのでヒンヤリしています。
折り込みのバターを溶かさないで作れるので、重宝します。
夏に使うのにもいいのかな?
お値段は、木のペストリーボードよりリーズナブルです。

でも…
ごめんなさい。

それ以外では、あまり使っていません。

まず、重いってこと。
出し入れがちょっと、大変です。

そして、クロワッサンを作るのにはいいのですが、パンの生地を冷やしてしまう気がします。

それが次の発酵に影響することがあり、パンを作るのがメインならあまりおすすめしていません。(あくまでも私の私見です。)

メジャーもこすると取れるので、私は裏返して使っています。

それでも、大好きなクロワッサンを作るのに大活躍してくれるので、大切に愛用しています。


あと、出張レッスンに持っていくのはこちら。



シリコンのペストリーマットです。
大きいので、テーブルの上でお子さんとクッキーを作ったりするのにはおすすめです。

でも、こちらもあまりパンを作るのには適していない…かな?

こねると生地がくっついてきて、使いにくいです。

それでも、大きいので、出張レッスンなどでテーブルに広げてパンを作るのには便利です。
収納性にも持ち運びにも便利です。

だからと言って、敢えて買う必要は…???



それならこちらを買った方がいいです。
こちらも出張レッスンに持って行って、活躍しています。



100均で売っている薄いまな板です。

表面がポコポコしていて、生地がくっつきにくい。
軽いし、持ち運びも便利で、何より安価です。


いずれのものも、下に動かないようにマットなどを敷く必要があり、それぞれに一長一短あります。

また自宅でレッスンするときは、コストコで買ったキャンプ用のテーブルを使っています。
教室を開くならいいですが、これもご家庭でわざわざ買うものではありませんよね。
(でも表面がポコポコで生地がくっつきにくくて、脚が折れるので収納もでき、使いやすくて便利なのですよ。教室を開講されるのならぜひ)



と、いろいろ書き上げましたが、私の意見はあくまでも私の意見で、参考のひとつにしてくださいね。


でも、まずはおうちのキッチンの調理台をきれいにしてこねることをおすすめします。

そして、次に検討するのは、100均のまな板。
IKEAのもいいよと、麻衣子先生より。

そして、もっとちゃんとほしかったら、cuocaのペストリーボード。

かな?

まずは、身近にあるものから使ってみましょう

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

  • クスパアワード2021 オンライン部門賞
先生情報
ゆみこ
ゆみこ
パン教室主宰   京都府出身

家族や大切な人のために
お手軽においしく焼けるパンのレッスンを
現在はオンライン中心に開催中
初心者さんからベテランさんまで、レベルに応じて丁寧にレッスンしています


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

プリオリテお菓子教室

プリオリテお菓子教室

(東京都世田谷区)

手作りパン教室すみこパン

手作りパン教室すみこパン

(大阪府大阪市住吉区)