発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)のレッスン情報一覧(6ページ目)

クスパ > 東京都 > 世田谷区 > 発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』 > レッスン情報

最終更新日:2025/2/9

発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)

《暮らしを楽しむ台所》をテーマに発酵や旬の食材を活かした『おうちごはん』の教室です♪

この教室のフォロワー:
217人
過去の予約人数:
1219人

過去のレッスン

全130件中10件表示

<前の10件 4  5  6  7  8 次の10件>

気軽に外食も出来ない今だから、カフェにあるようなちょっとお洒落なワンプレートを作って、おうちごはんを楽しみませんか?

・いつものご飯に飽きてきた
・たまには気分転換したいなぁ
・旦那さんのリモートごはんが…

今流行りのカフェ飯や簡単に作れるアジアンフード、定番料理をこだわって!など
いつもと違うおうちごはんをサクッと一緒に作りましょう♬

今回は今流行りの台湾グルメ『魯肉飯』と『シェントウジャン』を身近にある食材で本場にも負けない美味しさに仕上げますよ☆

レッスン内容:
家庭料理

大人だって楽しもう!リクエスト開催!

醤油麹を使った肉まんはジューシーに黒ごまたっぷりの胡麻あんまんは他ではなかなか味わえない美味しさですよ。
蒸籠で蒸し上げるほかほかの肉まんを頬張っちゃいましょう♪

《大人肉まん会内容》
~実習~
・醤油麹肉まん4個
・黒ごまあんまん2個
~デモ&試食~
・台湾の定番朝食『シェントゥジャン』
・中華風ピクルス
・焼き肉まん

☆追加で作りたい方はご予約時にお知らせください。
(2個追加 ¥500)

レッスン内容:
中華料理

家庭では難しいイメージの中華料理。塩麹や醤油麹を使えば、誰でも簡単に美味しく作る事ができますよ!
アレンジ自在の肉みそやお店の様な担々麺、焼売など、おうち中華がワンランクUP間違いなし♪
1度のひと手間で、毎日のごはん作りが楽になる人気の《中華常備だれ3種》もご紹介します。もちろん帰って直ぐに作れるお土産付きですよ(^^)/

☆【基本の塩麹・醤油麹の会】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪
☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)

レッスン内容:
中華料理

人気の発行調味料『塩麹』使いこなしてますか?
発酵はじめてさんも、使い方にお困りの方も大歓迎!
麹や発酵の基本をマスターできる人気の講座のご案内です。
ほんのひと手間で、美味しくて体に優しい無添加ごはんが作れるようになりますよ。

日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそですね。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力をレクチャーした後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介♪これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えると思いますよ。
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけています❤
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい!  などなど
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決するはず!
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?

☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪

☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪

☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)

レッスン内容:
ヘルシー料理

人気の発行調味料『塩麹』使いこなしてますか?
発酵はじめてさんも、使い方にお困りの方も大歓迎です!
ほんのひと手間で、美味しくて体に優しい無添加ごはんが作れるようになりますよ。

日本の発酵調味料を生み出す『麹』そして、発酵食品には私たちの健康に関わる、素晴らしい働きが沢山あります。
でも、それは毎日続けてこそですね。
こちらの発酵講座《基本編》では、流行だけで終わらない為にも『発酵とは?麹って?酵素って?どうして美味しくなるの?』など発酵調味料の魅力をレクチャーした後、実際に塩麹と醤油麹を仕込んで頂きます。
そして、普段の料理にどう活用すればいいのかや困った時に役立つ人気の【作り置き調味料3種】と【活用レシピ9品】をご紹介♪これで、麹ごはんレパートリーがグッと増えると思いますよ。
教室にご参加いただいた生徒さんの殆どが、その後も続けてお使いいただけています❤
(こんな方におすすめ)
・手作りしたい!けど、時間がない。
・ついつい○○の素を使っちゃう。
・栄養バランスを考えるのが大変。
・こどものごはんは体に優しいものがいい。
・素材の味を大事にしたい。
・年齢的にも体に優しい物を食べたい。
・お通じ状況を改善したい!  などなど
いつもの調味料を『塩麹・醤油麹』に代えるだけで、みなさんのお悩みが1つ解決するはず!
麹を使うのは初めての方も、一度挫折した方も、麹料理のレパートリーが少ない方も、一生続ける・続けたくなる発酵生活を塩麹と醤油麹からはじめませんか?

☆レッスン後もLINEにてアフターフォローさせて頂きますので、ご安心くださいね❤
☆当日仕込む塩麹・醤油麹&【作り置き調味料】のお土産付き!帰ったら直ぐに実践できますよ♪

☆自家製発酵調味料の会は【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪

☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)

レッスン内容:
ヘルシー料理

薬膳って難しい?美味しくない?手に入らない?
そんなイメージのある《薬膳》ですが、実は身近にある食材で作れるんですよ。
その為に必要なのが、薬膳の基本となる『中医学』の考え方。
それだって、決して難しくはありません。
『人間も自然の一部だよ』『体は食べたものでできてるんだよ』
そんな当たり前にして私たちが忘れていることを再確認させてくれるのが『薬膳』だと思います。
今『食べることや食べ方を見直したいな』『体の中から綺麗に健康になりたいな』
そんな事を感じていらっしゃる方は、ぜひ薬膳の世界を覗いてみてください。
【ととのう発酵・薬膳ごはんの会】では、定期開催する【季節の発酵・薬膳ごはんの会】での理解をスムーズにしていただく為に、薬膳はじめてさんの(薬膳って?中医学って?できるの?)などの疑問を解決していただけるようなお話を中心に、ご家庭で直ぐにでもできる薬膳的バランスのとり方などをお話しています。
また、視覚や味でも理解が進むよう、『5色のバランス薬膳ビビンバ』をランチでご用意させていただきます。普段の食材に+αで更に栄養価もUP!どれも簡単に作れる常備菜なので、冷蔵庫にあると便利ですよ。
薬膳ごはんの会で使う調味料は〔自家製発酵調味料〕が基本です。塩麹・醤油麹などのレパートリーを増やしたい方もぜひお気軽にご参加ください。

さあ、ご一緒に発酵と薬膳で《体の中からととのう暮らし》を始めましょう!

☆【はじめてさんの会】は各月定期開催します。
【季節の薬膳会】をお考えの方は、こちらの会のご受講を先にお済ませください。

☆薬膳会の料理は基本講師のデモンストレーションです。

☆【はじめてさんの薬膳会】限定!公式LINEご登録で、次回のレッスンで使える¥500割引クーポン🎁
この機会にぜひご登録ください(@204ffeda)

☆来年からは受講費が変わります(6000円~6500円予定)

☆レッスン内では基本的に自家製発酵調味料『塩麹・醤油麹・甘麹』などを使用します。
【基本の塩麹・醤油麹の会】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています♪

レッスン内容:
薬膳料理

一日の始まりに大切な朝ごはん。忙しくて食べられない、食欲がない、何を食べたらいいか分からない、などお悩みの方におすすめなのが《グラノーラ》
実はまとめて作れて保存も出来るので、忙しい子育てママや少量しか食べられない方にも効率よく栄養補給ができる優れもの❤
ヨーグルトやフルーツを合わせれば、簡単にバランスのとれた朝食やおやつになりますよ。
ベースになるオートミール(オーツ麦)は腸内環境を整える食物繊維が豊富!ナッツやドライフルーツを合わせれば健康にいい植物栄養素を簡単に摂取することができます。
市販の物もいいけれど、ちょっと甘すぎたり、添加物が気になったり、苦手なレーズンが入っていたり・・・。
1度作り方を覚えれば、甘さ控えめや栄養価UP!など、アレンジして楽しむことができますよ。
今回は基本のレシピを《5つのスッテプ》に分けてご説明します。更にアレンジの仕方やおすすめ食材などもご紹介♪実習ではご自身の好みに合わせて材料をチョイス♬自分だけのオリジナルグラノーラを作っていただきます!
その他、甘麹を使った《和風グラノーラ》や塩麹を使った《おつまみグラノーラ》などおすすめアレンジレシピもご紹介します☆
そして、もう1つは食べきれなかったグラノーラの活用おやつ《簡単グラノーラバー》のレシピもプレゼント🎁
ご試食タイムでは『スープ又はサラダ&グラノーラ』と『ティラミス仕立てのミニパフェ』をご用意します♪

☆別日希望の方はお知らせください。
☆2名以上でグループレッスンも可能です。

レッスン内容:
ヘルシー料理

薬膳って難しい?美味しくない?手に入らない?
そんなイメージのある《薬膳》ですが、実は身近にある食材で作れるんですよ。
その為に必要なのが、薬膳の基本となる『中医学』の考え方。
それだって、決して難しくはありません。
『人間も自然の一部だよ』『体は食べたものでできてるんだよ』
そんな当たり前にして私たちが忘れていることを再確認させてくれるのが『薬膳』だと思います。
今『食べることや食べ方を見直したいな』『体の中から綺麗に健康になりたいな』
そんな事を感じていらっしゃる方は、ぜひ薬膳の世界を覗いてみてください。
【ととのう発酵・薬膳ごはんの会】では、定期開催する【季節の発酵・薬膳ごはんの会】での理解をスムーズにしていただく為に、薬膳はじめてさんの(薬膳って?中医学って?できるの?)などの疑問を解決していただけるようなお話を中心に、ご家庭で直ぐにでもできる薬膳的バランスのとり方などをお伝えします。
また、視覚や味でも理解が進むよう、『5色のバランス薬膳ビビンバ』をランチでご用意させていただきます。普段の食材に+αで更に栄養価もUP!どれも簡単に作れる常備菜なので、冷蔵庫にあると便利ですよ。
薬膳ごはんの会で使う調味料は〔自家製麹調味料〕が基本です。塩麹・醤油麹などのレパートリーを増やしたい方もぜひお気軽にご参加ください。

さあ、ご一緒に発酵と薬膳で《体の中からととのう暮らし》を始めましょう!

☆【はじめてさんの会】は各月定期開催しています。
【季節の薬膳会】ご参加をお考えの方は、できるだけこちらの会のご受講を先にお済ませください。

☆薬膳会の料理は基本講師のデモンストレーションです。

☆レッスン内では基本的に自家製発酵調味料『塩麹・醤油麹・甘麹』などを使用します。
【基本の塩麹・醤油麹の会】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き調味料洋食編・中華編】なども不定期で開催しています♪
 ぜひご参加ください。

レッスン内容:
薬膳料理

寒い冬といえばホカホカの肉まん!
冬休み恒例の親子クッキングで、熱々の蒸したてを頬張っちゃいましょう♡

【ほかほか肉まんと胡麻あんまん】
こちらは、生地も餡も手作りに挑戦していただきます!
醤油麹を使った肉まんはジューシーに♬黒ごまたっぷりの胡麻あんまんは他ではなかなか味わえない美味しさですよ。
蒸籠で蒸し上げるほかほかの肉まん、ぜひ親子で楽しんでください!

☆原則1組は大人1人+子1人
☆ご兄弟で参加される場合、お子さん1人追加¥1,000
☆材料追加 肉まん(もしくは胡麻あんまん)2個追加¥500 

☆大人肉まん会は別で開催予定です。(1月・2月予定)

レッスン内容:
乳幼児向け料理

季節の手仕事《基本の梅シロップ》と《梅味噌》をみんなでワイワイ仕込みましょう!
5月~6月は梅仕事の季節です♪
去年まで横目で見ていたみなさん、今年こそ挑戦しませんか?
季節の仕込み物の中でも気軽に出来るのが梅仕事の良いところ。
一度覚えれば、毎年この季節が待ち遠しくなりますよ♪
今年は基本の《梅シロップ》と料理の幅が広がる万能調味料《梅味噌》を仕込みます。
みんなで楽しく仕込んだ後は、もちろん梅を使った料理をご紹介&ご試食タイム♪
仕込んで食べて、梅の季節を満喫しましょう!!

☆無農薬に近い安心な梅を使います。梅の手配が必要な為ご予約は5月末までにお願いします。
☆6月以降のキャンセルは極力お控えください。
☆キャンセルポリシーを必ずお読みください。
☆先行案内は公式LINEからお伝えしています。ご興味のある方はぜひご登録ください。(@204ffeda)

レッスン内容:
家庭料理

<前の10件 4  5  6  7  8 次の10件>

先生情報
小田原 菜津子
小田原 菜津子
教室主催   岐阜県出身

介護の経験から美味しい物はどんな人でも笑顔にできることを知り、料理の道を志すことに。フレンチの基礎や日本料理を学び、フレンチレストラン・割烹など実際の食の現場で学ばせて頂きました。同時に中医薬膳を学ぶ中で、食べ物の持つ力を知ることに。その後、大手クッキングスクールの講師を勤め、出産を機に退職。子育てをする中でママやこども達に毎日のおうちごはんの大切さを伝えたい!と自宅教室を始めました。


ページのトップへ戻る