発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)の2025年3月レッスン情報

クスパ > 兵庫県 > その他兵庫県 > 発酵LabCoo(発酵ラボクー) > レッスン情報

最終更新日:2025/3/19

発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)

少人数で楽しい教室を目指しています。醤油や味噌、甘酒の味比べなど他ではできない体験ができます。

この教室のフォロワー:
112人
過去の予約人数:
751人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
3月の予約可能レッスン
2025 3 2日 (日)

人気講座の酒粕料理教室に、新しいレシピで第五弾レッスンが始まりました。
今回は意外と知っているようで知らない、おいしい粕汁。
その他、酒粕とひき肉の炊き込みご飯、酒粕の漬床、長芋とわかめの炒めもの、全4品のレシピをお伝えします。

第一弾を受講されていないかたも、第五弾の受講は可能です。
気になるレシピがあるレッスンから、ご参加ください。

実は酒粕は甘酒と同じ米と米糀が原料ですので、
甘みと旨味だけでなくチーズのような風味とコクがあります。
発酵食品ですので、風味が強く苦手と言われる方が多いと思いますが、
少しづつ使うと手放せない調味料になるのです。

酒粕にたっぷり含まれるレジスタントプロテインのお陰で便通の改善をはじめ、腸内環境を整えてくれます。
栄養価が豊富で、タンパク質、炭水化物、ビタミンB、麹菌や酵母菌由来の成分も含まれています。

そのまま調味料として使ったり、魚や肉、野菜を漬け込んだりと様々な使い方ができます。
もう、ただの搾りかすとは言わせない、幅広い料理に利用できる便利な酒粕を毎日の食事に使って欲しい。
そんな思いを込めたレッスンです。

2名様からプライベートレッスンを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください
他のレッスンとの組み合わせも可能です。
酒粕のお土産500gつき

料理メニューは沢山ありますので、追加レッスンも受けています。
発酵初心者の方にもおすすめです。

フォロワー 1人
  • 受講料:6,600円(税込)
    3月 2日(日) 11:00〜13:00
  • 定員:5名
2025 3 7日 (金)

人気講座の酒粕料理教室に、新しいレシピで第五弾レッスンが始まりました。
今回は意外と知っているようで知らない、おいしい粕汁。
その他、酒粕とひき肉の炊き込みご飯、酒粕の漬床、長芋とわかめの炒めもの、全4品のレシピをお伝えします。

第一弾を受講されていないかたも、第五弾の受講は可能です。
気になるレシピがあるレッスンから、ご参加ください。

実は酒粕は甘酒と同じ米と米糀が原料ですので、
甘みと旨味だけでなくチーズのような風味とコクがあります。
発酵食品ですので、風味が強く苦手と言われる方が多いと思いますが、
少しづつ使うと手放せない調味料になるのです。

酒粕にたっぷり含まれるレジスタントプロテインのお陰で便通の改善をはじめ、腸内環境を整えてくれます。
栄養価が豊富で、タンパク質、炭水化物、ビタミンB、麹菌や酵母菌由来の成分も含まれています。

そのまま調味料として使ったり、魚や肉、野菜を漬け込んだりと様々な使い方ができます。
もう、ただの搾りかすとは言わせない、幅広い料理に利用できる便利な酒粕を毎日の食事に使って欲しい。
そんな思いを込めたレッスンです。

2名様からプライベートレッスンを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください
他のレッスンとの組み合わせも可能です。
酒粕のお土産500gつき

料理メニューは沢山ありますので、追加レッスンも受けています。
発酵初心者の方にもおすすめです。

フォロワー 1人
  • 受講料:6,600円(税込)
    3月 7日(金) 11:00〜13:00
  • 定員:5名

発酵LabCooの人気メニュー、「麹トリオの金山寺味噌仕込み」です。

米・麦・豆の3種類の麹を使ってやさしい甘みで滋味深い味わいのおかず味噌に仕上がりました。
ごはんにそのままのせるだけで、とってもおいしくごはんが進みます。

野菜に巻いて食べたり、お肉やお魚と一緒に食べても美味しいです。
金山寺味噌を使ったアレンジレシピもご紹介します。

仕込んだ金山寺味噌のお持ち帰り付きです。野菜をたっぷり使っていますので、お手軽にいろんな食材を取り入れることができて常備食におすすめです。

こちらのレッスンはヨーグルトメーカーを使っていただく内容となっています。
お持ちでない方は、ご相談ください。

ランチは付かないレッスンとなります。

フォロワー 3人
  • 受講料:4,950円(税込)
    3月 7日(金) 13:00〜14:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:8名
2025 3 9日 (日)

柔らかくて美味しいローストビーフやサラダチキンをご家庭で作りませんか?
ヨーグルトメーカーを使って簡単につくる作り方をレッスンします。
大人気の真空低温調理です。真空パック器が無くてもできる方法をお教えします。
美味しくて簡単便利な人気のサラダチキンは市販で買うと添加物が色々入っていますが、
家で作ると添加物を使わず自分好みのサラダチキンを楽しめます。

当日は真空調理したお肉をお持ち帰りいただきます。
ローストビーフやサラダチキン以外のレシピの紹介も行います。

フォロワー 2人
  • 受講料:7,700円(税込)
    3月 9日(日) 11:00〜13:00
    満席
  • レッスン内容:その他
  • 定員:5名
2025 317日 (月)

私たちが提唱している「地産地酵」を楽しむ文化をもっと広めたい、発酵の”つたえびと“を増やしたい。
日本中に学び舎が増え、醸造蔵が増える未来を描きたい。そこでまずは、ご要望が多かったコースレッスンを開講します!

コースは「発酵が好きになっちゃう(初級)」「発酵がもっと好きになっちゃう(中級)」「発酵の楽しさを伝えよう(上級)」の3つ。

これまでに各レッスンを個別に受講された方は、未受講の講座を受講していただくことでディプロマを発行しますので気軽にご相談ください。

*テキスト、材料費、発酵ランチ付き
*2回目以降の日程につきましては、初回ご参加の際に参加者の皆さんで決めていきます。月に1〜2回のペースで開催します

DAY1
「栄養学、糀コンソメ仕込みと調理実習」
栄養学・身近な菌を育てる(後日、顕微鏡観察)・香味野菜と糀で作る糀コンソメ仕込みと調理実習
▶︎お持ち帰り:糀コンソメ

DAY2
「白味噌と発酵キャベツ仕込み」
ヨーグルトメーカーを使って仕込む簡単白味噌作り・白味噌を使った調理実習・発酵キャベツ(ザワークラウト)仕込みと調理実習
▶︎お持ち帰り:発酵キャベツ、白味噌

DAY3
「自家製キムチ仕込み、コチュジャンと甜麺醤から作るビビンバ作り」
発酵の旨味たっぷり自家製キムチ仕込み・コチュジャンと甜麺醤から作るビビンバ作り・アレンジ無限大の手羽を使ったチキンスープ
▶︎お持ち帰り:白菜キムチとヤンニョム、コチュジャン、甜麺醤

DAY4
「酒、みりん、酒粕についての講座」
酒の種類と製法・播磨の酒と灘の酒・酒粕の調理実習・みりんの種類と製法・みりんの鑑定・こぼれ梅の活用方法
▶︎お持ち帰り:酒粕

DAY5
「麹作り体験、修了テスト(修了された方に、ディプロマを発行)」
・麹作りについての講義と体験(種切り)、終了テスト、ディプロマ発行

  • 受講料:69,000円(税込)
    3月17日(月) 11:00〜15:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:10名
2025 321日 (金)

うすくち醤油発祥の地、そして、うすくち醤油生産量が全国1位のたつの市。
オリジナルのしょうゆを作りませんか。

たつの市でしか手に入らない、搾りたての生醤油をご用意します。
昆布、カツオ、しいたけ、山椒、にんにく、ローズマリーなど好きな乾物を入れて、オリジナルの醤油を作ります。
5つレシピをご用意しますので、お好きなレシピを選んでください。

仕上げに醤油が入った瓶に、絵や文字を書いて「MYしょうゆ」の完成!

龍野町へ来られたお土産にも、ぴったりです。

醤油ができるまでの工程を、実際に原料や、醤油絞りの実演まで、見て・触りながらわかりやすく解説します。
子どもから大人まで楽しんでご参加いただくことができます。

<予約方法>
クスパからはお問い合わせください
電話または発酵LabCoo公式LINEからご予約できます

<開催日程>
曜日|月・木・金・土・日・祝日
時間|10時・14時・15時

作ったMyしょうゆ1本のお持ち帰り。
各回、約1時間です。
要予約。
団体様対応可能、電話でご相談ください。

  • 受講料:2,200円(税込)
    3月21日(金) 13:00〜14:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:16名

2017年から始めたレッスンもいよいよ7年目。いよいよ次のステージへ。

私たちが提唱している「地産地酵」を楽しむ文化をもっと広めたい、発酵の”つたえびと“を増やしたい。
日本中に学び舎が増え、醸造蔵が増える未来を描きたい。そこでまずは、ご要望が多かったコースレッスンを開講します!

コースは「発酵が好きになっちゃう(初級)」「発酵がもっと好きになっちゃう(中級)」「発酵の楽しさを伝えよう(上級)」の3つ。

これまでに各レッスンを個別に受講された方は、未受講の講座を受講していただくことでディプロマを発行しますので気軽にご相談ください。

*テキスト、材料費、発酵ランチ付き
*2回目以降の日程につきましては、初回ご参加の際に参加者の皆さんで決めていきます。月に1〜2回のペースで開催します。

DAY1
「発酵について、糀の講座」
地産地酵・発酵食品の種類と特徴・微生物・糀・甘酒の飲み比べ・甘酒、塩糀、醤油糀作り・顕微鏡観察
▶︎お持ち帰り:甘酒、塩糀、醤油糀

DAY2
「味噌の講座」
味噌の種類と歴史・味噌の製法・味噌の食べ比べ・糀たっぷり3倍糀の味噌作り・みそ玉作り
▶︎お持ち帰り:仕込んだ味噌(約2kg)、みそ玉

DAY3
「一生ものの出汁講座(昆布、その他のだし編)、醤油の講座」
だしの基礎知識・昆布の種類と産地・昆布だし、いりこ、あご、しいたけ出汁の鑑定・合わせ出汁・茶碗蒸し、料亭のうどん作り
醤油の歴史、製法・醤油の種類と鑑定・マイしょうゆ作り
▶︎お持ち帰り:合わせ出汁、マイしょうゆ1本

 DAY4
「一生ものの出汁講座(かつおだし編)、酢の講座」
かつお節の産地・かつお節削り体験・合わせ出し・だし巻き卵作り・簡単だしポットの使い方
 
DAY5
「糀を使った料理実習、修了テスト」
甘酒・塩糀・醤油糀を使った調理実習・終了テスト・ディプロマ発行

フォロワー 1人
  • 受講料:69,000円(税込)
    3月21日(金) 11:00〜15:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:10名
2025 322日 (土)

以前から多くの方に切望されていましたキムチ教室。
調味料の「薬念(ヤンニョム)」は、色々な調味料や薬味を混ぜ合わせたものの総称で、「食は薬である」という考えが元になっているそうです。ご家庭で作っていただけるように、比較的入手しやすい材料を使って仕込みます。
甘酒も入れて、発酵の旨味たっぷりの自家製キムチです。

涼しい時期の開催講座になります。

仕込んだキムチ(季節の野菜)・ヤンニョム付

フォロワー 4人
  • 受講料:6,600円(税込)
    3月22日(土) 11:00〜13:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:8名
2025 323日 (日)

うすくち醤油発祥の地、そして、うすくち醤油生産量が全国1位のたつの市。
オリジナルのしょうゆを作りませんか。

たつの市でしか手に入らない、搾りたての生醤油をご用意します。
昆布、カツオ、しいたけ、山椒、にんにく、ローズマリーなど好きな乾物を入れて、オリジナルの醤油を作ります。
5つレシピをご用意しますので、お好きなレシピを選んでください。

仕上げに醤油が入った瓶に、絵や文字を書いて「MYしょうゆ」の完成!

龍野町へ来られたお土産にも、ぴったりです。

醤油ができるまでの工程を、実際に原料や、醤油絞りの実演まで、見て・触りながらわかりやすく解説します。
子どもから大人まで楽しんでご参加いただくことができます。

<予約方法>
クスパからはお問い合わせください
電話または発酵LabCoo公式LINEからご予約できます

<開催日程>
曜日|月・木・金・土・日・祝日
時間|10時・14時・15時

作ったMyしょうゆ1本のお持ち帰り。
各回、約1時間です。
要予約。
団体様対応可能、電話でご相談ください。

  • 受講料:2,200円(税込)
    3月23日(日) 15:30〜16:30
  • レッスン内容:その他
  • 定員:16名

台所から漂うだしの香りに包まれる、だしの香りに癒される、そんな景色を一緒に作りませんか?
だしと言ってもかつお、昆布、煮干しなどがあり、産地によって味も香りも違います。
北海道で獲れる昆布は産地によって味や香り、粘りが全然違うんです。
実は発酵食品のかつお節。しっかりとカビをつけて作ったかつお節は上品な味と香りが魅力です。
いろんな種類のだしを実際に味わって、日々の料理に取り入れてもらうことが目的です。
各回にだしを使ったランチ、だしポット(2,500円相当)付

第1回 昆布
日高・羅臼・真昆布など、昆布の鑑定会
産地による味の違いを比べます。実際に昆布とかつお節でだしを引いていただきます。
引いただしを使って、茶碗蒸しを作ります。
失敗しない茶碗蒸しの作り方を伝授します。

第2回 かつお節 
かつお節の歴史や産地、昆布とかつおの旨味の違い
かつお節についてのお話とかつお節の削り体験をしていただきます。
削ったかつお節を使って、だしを引いていただきます。
引いただしを使ってだし巻き卵を作ります。
だしポットを使った簡単な方法も伝えます。

第3回 その他のだし 
いりこ、あご、しいたけのだしの違いを味わっていただきます。
いりこのだしを引いて、おうどんの上品なだしを作ります。
料亭のおうどんがご家庭で味わえると評判です。

【募集中の日程】
1回目 3/23日曜  2回目 4/6日曜  3回目 4/13日曜

その他の日程については、お問い合わせください。
公式LINEからも受け付けています。

第1回目の日程をクスパからお申し込みください。全3回分のお申し込みとなります。
2・3回目のレッスン日程が合わない場合は、お問い合わせください。調整させていただきます。
全3回合計で税込19,800円となります。

フォロワー 6人
  • 受講料:19,800円(税込)
    3月23日(日) 11:00〜13:00
    満席
  • レッスン内容:その他
  • 定員:5名
もっと見る
先生情報
松下 美幸
松下 美幸
発酵インストラクター/栄養士   兵庫県出身

大学で栄養士の資格を取得後、大手醤油メーカーに14年間勤務し、その後酒造メーカーに勤務するなど長年発酵食品の研究開発に従事。家庭に手作りの発酵食品を取り戻したいという思いから、味噌や醤油、甘酒、ぬか漬け、醤油麹、塩麹などの手作り教室を立ち上げ現在に至る。教室での取り組みは各種メディアにも取り上げられる。


ページのトップへ戻る