発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)の今月のレッスン一覧

クスパ > 兵庫県 > その他兵庫県 > 発酵LabCoo(発酵ラボクー) > レッスン情報

最終更新日:2025/3/19

発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)

少人数で楽しい教室を目指しています。醤油や味噌、甘酒の味比べなど他ではできない体験ができます。

この教室のフォロワー:
113人
過去の予約人数:
753人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
4月の予約可能レッスン
2025 418日 (金)

生麹と国産有機大豆を使ったこだわりの味噌作りです。
通常の味噌作りと違って、糀が3倍も入っていますので旨味と甘味がしっかりと味わえる、料亭のようなお味噌に仕上がります。
美味しいお味噌はだしを入れなくても美味しいんです。
全国各地の味噌鑑定会、味噌のお話。
発酵ランチを召し上がって頂きます。

味噌はたっぷり2kg仕込んでいただき、味噌樽をイメージした特製容器付きです。
一人で作るよりも誰かと一緒に作りたいというリピーターさんが多いです。
ご家族やご夫婦での参加も大歓迎です。

ご希望があれば、麦麹の味噌仕込みも開催します。(7,700円・税込)
 
夏期は麹の生産上、味噌仕込みレッスンはお休みしています。

フォロワー 4人
  • 受講料:6,600円(税込)
    4月18日(金) 11:00〜13:00
    満席
  • レッスン内容:その他
  • 定員:8名
2025 420日 (日)

うすくち醤油発祥の地、そして、うすくち醤油生産量が全国1位のたつの市。
オリジナルのしょうゆを作りませんか。

たつの市でしか手に入らない、搾りたての生醤油をご用意します。
昆布、カツオ、しいたけ、山椒、にんにく、ローズマリーなど好きな乾物を入れて、オリジナルの醤油を作ります。
5つレシピをご用意しますので、お好きなレシピを選んでください。

仕上げに醤油が入った瓶に、絵や文字を書いて「MYしょうゆ」の完成!

龍野町へ来られたお土産にも、ぴったりです。

醤油ができるまでの工程を、実際に原料や、醤油絞りの実演まで、見て・触りながらわかりやすく解説します。
子どもから大人まで楽しんでご参加いただくことができます。

<予約方法>
クスパからはお問い合わせください
電話または発酵LabCoo公式LINEからご予約できます

<開催日程>
曜日|月・木・金・土・日・祝日
時間|10時・14時・15時

作ったMyしょうゆ1本のお持ち帰り。
各回、約1時間です。
要予約。
団体様対応可能、電話でご相談ください。

  • レッスン内容:その他
  • 定員:16名
2025 424日 (木)

人気講座の酒粕料理教室に、新しいレシピで第五弾レッスンが始まりました。
今回は意外と知っているようで知らない、おいしい粕汁。
その他、酒粕とひき肉の炊き込みご飯、酒粕の漬床、長芋とわかめの炒めもの、全4品のレシピをお伝えします。

第一弾を受講されていないかたも、第五弾の受講は可能です。
気になるレシピがあるレッスンから、ご参加ください。

実は酒粕は甘酒と同じ米と米糀が原料ですので、
甘みと旨味だけでなくチーズのような風味とコクがあります。
発酵食品ですので、風味が強く苦手と言われる方が多いと思いますが、
少しづつ使うと手放せない調味料になるのです。

酒粕にたっぷり含まれるレジスタントプロテインのお陰で便通の改善をはじめ、腸内環境を整えてくれます。
栄養価が豊富で、タンパク質、炭水化物、ビタミンB、麹菌や酵母菌由来の成分も含まれています。

そのまま調味料として使ったり、魚や肉、野菜を漬け込んだりと様々な使い方ができます。
もう、ただの搾りかすとは言わせない、幅広い料理に利用できる便利な酒粕を毎日の食事に使って欲しい。
そんな思いを込めたレッスンです。

2名様からプライベートレッスンを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください
他のレッスンとの組み合わせも可能です。
酒粕のお土産500gつき

料理メニューは沢山ありますので、追加レッスンも受けています。
発酵初心者の方にもおすすめです。

フォロワー 1人
  • 定員:5名
2025 425日 (金)

「さしすせそ」の一つ、とても身近な調味料の酢。

一口に「お酢」といっても、原料と製法で色々な種類があって、香りや酸味も違います。
料理への活用の幅が限られていたりもしませんか?

このレッスンでは、お酢の成り立ちや分類、料理への活用法を知ることができます。

また、好みのお酢を使って、マスタードとフルーツビネガーを仕込みます。
自分好みのマスタードを仕込んでみませんか?

お酢について知って、日々のお料理へ活かしていきましょう。

  • レッスン内容:その他
  • 定員:5名
2025 426日 (土)

以前から多くの方に切望されていましたキムチ教室。
調味料の「薬念(ヤンニョム)」は、色々な調味料や薬味を混ぜ合わせたものの総称で、「食は薬である」という考えが元になっているそうです。ご家庭で作っていただけるように、比較的入手しやすい材料を使って仕込みます。
甘酒も入れて、発酵の旨味たっぷりの自家製キムチです。

涼しい時期の開催講座になります。

仕込んだキムチ(季節の野菜)・ヤンニョム付

フォロワー 4人
  • レッスン内容:その他
  • 定員:8名
2025 427日 (日)

臭い、酸っぱい、古臭いと言ったぬか漬けのイメージが変わります。
サラダのような、ピクルスのようなとても美味しいぬか漬けです。
玉ねぎ、ウズラの卵、きのこ等ぬか漬けでは珍しい食材も漬けます。

維持管理を簡単に、失敗せず長く続けられるように全3回のコースになっています。
3回に分けて、ぬか床の作り方から、切り方、盛り付け方、料理への活用方法をお伝えします。
2回目・3回目はご自身のぬか床を持ってきていただき、メンテナンスを行なっていきます。
修了後も引き続きしっかりサポートいたしますのでご安心ください。

2回目は普段ご家庭で使っている包丁を持ってきていただき、包丁の研ぎ方のレッスンを行います。
包丁を砥ぐと切れ味が全く変わりますので皆さん驚かれます。
包丁が切れる様になると料理が楽しく、美味しくなります。
一生物の包丁講座です。

3回目はぬか漬けを使った料理教室を開催します。

各回、ぬか漬けランチがついています。

第1回 ぬか床作り、一年を通した野菜の漬け方
第2回 ぬか漬けの切り方、盛り付け方、包丁の研ぎ方、ぬか床のチェック
第3回 ぬか漬けを使った料理教室、ぬか床のチェック

【募集中の日程】

第一回目 4/27(日) 第二回目 5/11(日) 第三回目 5/25(日)

その他の日程については、お問い合わせください。
公式LINEからもメッセージを受け付けています。

第1回目のみクスパ予約受付をしています。
第1回目に申し込まれたら、2・3回目も予約完了となります。
2・3回目の日程についてご都合が合わない場合は、お問い合わせくださいませ。

全三回で税込17,600円となります。

フォロワー 2人
  • レッスン内容:その他
  • 定員:6名
2025 429日 (火)

生麹と国産有機大豆を使ったこだわりの味噌作りです。
通常の味噌作りと違って、糀が3倍も入っていますので旨味と甘味がしっかりと味わえる、料亭のようなお味噌に仕上がります。
美味しいお味噌はだしを入れなくても美味しいんです。
全国各地の味噌鑑定会、味噌のお話。
発酵ランチを召し上がって頂きます。

味噌はたっぷり2kg仕込んでいただき、味噌樽をイメージした特製容器付きです。
一人で作るよりも誰かと一緒に作りたいというリピーターさんが多いです。
ご家族やご夫婦での参加も大歓迎です。

ご希望があれば、麦麹の味噌仕込みも開催します。(7,700円・税込)
 
夏期は麹の生産上、味噌仕込みレッスンはお休みしています。

フォロワー 4人
  • レッスン内容:その他
  • 定員:8名
先生情報
松下 美幸
松下 美幸
発酵インストラクター/栄養士   兵庫県出身

大学で栄養士の資格を取得後、大手醤油メーカーに14年間勤務し、その後酒造メーカーに勤務するなど長年発酵食品の研究開発に従事。家庭に手作りの発酵食品を取り戻したいという思いから、味噌や醤油、甘酒、ぬか漬け、醤油麹、塩麹などの手作り教室を立ち上げ現在に至る。教室での取り組みは各種メディアにも取り上げられる。


ページのトップへ戻る