東欧ワイン ~ウクライナ情勢によせて

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 東欧ワイン ~ウクライナ情勢によせて

最終更新日:2022/4/19

ABE Wine Atelier(東京都中野区中央)

楽しくワインを飲んで、あなた好みのワインを見つけませんか?

この教室のフォロワー:
10人
過去の予約人数:
2人

ワインをたくさん飲んで楽しく学ぶ東京・中野区のワインスクール

>>ブログを見る

東欧ワイン ~ウクライナ情勢によせて
2022/2/28 11:30 UP

好きなワインが自分で選べるようになる。東京・中野区のワイン教室・ABE Wine Atelier主宰
ABE Wine Atelierは11年目。新たな10年を駆け抜けます
ワインキュレーター阿部容子です ⇒ HP

メルマガ
ワイン基礎講座
赤白の違いは?ワインの初めの一歩
配信中!
ここ数日、本当に暗い気持ちで過ごしています。
まさか21世紀になって、こんな戦争が起きるなんて・・・。

私はワインを自宅で教える傍ら、高校で政治経済を教えています。
というのも、私自身が高校生の時に「ベルリンの壁」が崩壊し、冷戦が終わったり、大変衝撃を受けて、政治を大学での専攻としたからです。

あの時は冷戦が終わり、「世界平和だ!」と単純に思いました。
もちろん、そう簡単には行きませんでしたが。

それでも力による現状変更は本当に悲しいです。

世界平和を夢見て、微力ながら、高校生に政治を教えたり、私自身勉強したりしています。

ワインも政治に大変影響を受けます。

最近では東欧ワインはとても人気ですね。

ブルガリア、ルーマニア、ハンガリーなど。
どこもワイン生産の歴史としては大変長い。

でも、冷戦期、東ヨーロッパは独立国家でありながら、ソ連の支配下にありました。

ワインもほぼソ連に輸出され、「質より量」
個人の考えや造り手の哲学など関係なかったのです。

そして、冷戦後、東欧諸国はそれぞれ開放され、自由諸国となっていきます。

だから自由に、自分たちが望むようなワイン造りができるようになり、美味しいワインが続々と生み出されるようになったのです。

私たちは自由に生きていいのです。
美味しいワインを造りたいし、飲みたいし。

ただ日々のささやかな幸福を望んでいるだけなのに。
本当に早くウクライナの方たちが普通の生活に戻ることを望んでやみません。



月一ワイン会
3月はコロナ感染の状況を見て、またお知らせします。


ワイン基礎講座
こちらのメルマガをどうぞ。
ワインの赤白の違いなど入門編です。
ぜひ登録してみてください!

ABE Wine Atelier ~東京・中野のワイン教室

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
阿部 容子
阿部 容子
ワインキュレーター   

日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
自分らしくワインを楽しみたいあなたを応援します。
ソムリエ協会認定 ワイン検定会場 優秀講師として認定されています。

教室からのお知らせ

2022/4/20

毎月第3土曜日にワインレッスン再開しました!
詳細はホームページをご覧ください。

2022/4/10

「初めてワイン」のレッスンはマンツーマンであなたのお好きな時間に受けられます。
詳しくは
https://awatelier.jimdofree.com/初めてのワイン/
HPかメッセージからお申し込みください。

2022/3/15

ソムリエ協会認定の資格試験、ワイン検定は9月です。7月から募集開始します。詳しくはこちらから
https://www.winekentei.com/instructor/site/213/bronze/
ソムリエ協会認定「優秀講師」です!


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

PYONA an bouquet

PYONA an bouquet

(石川県金沢市)

手ごねでふわふわパン教室

手ごねでふわふわパン教室

(栃木県鹿沼市)