手作り工房「パン日和」(宮城県柴田郡)の2024年5月レッスン情報

クスパ > 宮城県 > 手作り工房「パン日和」 > レッスン情報

最終更新日:2025/3/19

手作り工房「パン日和」(宮城県柴田郡)

心もふくらむ♡オンラインでらくらくパン教室♪

この教室のフォロワー:
51人
過去の予約人数:
182人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
5月の予約可能レッスン
2024 5 4日 (土)

【仕上がり:1斤】 【難易度:★★】 復活レシピ特集♪ 2020年に開講しましたこちらの食パン。 プレーン生地と抹茶生地のダブル生地と、 甘納豆のバランスが絶妙な、 目にも鮮やかな色どり食パンです。 ◆2色の食パン生地を一度に作る プレーン生地と抹茶生地を一度のこね工程で作り上げます。 その方法を知ることで、 プレーン×ココア生地や、 プレーン×いちご生地など、 様々な生地にアレンジすることができます。 「ココア生地なら、甘納豆をたっぷりのチョコチップにしちゃおうかな♪」 「いちご生地なら、いちごの粒ジャムとホワイトチョコなんかおいしそうだな♡」 そんなわくわくを膨らませるのもまた、 手作りならではの醍醐味ですね♪ ◆トヨ型を活用できる 丸いラウンド形が可愛い「合わせトヨ型」をお持ちの方は、 活躍のチャンスですよ♪ 一般的な食パン1斤型と同じ分量で作ることができますので、 今回のパンを真ん丸に仕上げたい方は、合わせトヨ型をご利用ください。 ※サイズ感に不安がある方は、是非LINEでご相談くださいね。 ◆焼き上がってから訪れる楽しみ 発酵具合、力加減によって、渦巻きの出方は本当に異なります。 焼き上がって、熱をしっかりと取ってからカットすると、 その断面に歓声があがります♪ 「なんて素敵なんだろう!」 そんな感動は、レッスンが終わってからのお楽しみとなります。 (是非お写真お寄せくださいね♡) 【学べる事】 ◆二色のパン生地を作る方法 ◆美しいうずまきパンにする方法 ◆発酵・焼成の見極め ◆合わせトヨ型で作る場合の発酵の方法 【準備する道具】 オーブン、天板、1斤型もしくは合わせトヨ型、計量器、ボウル2個、ヘラ、スケッパー、めん棒、布きん、大きい鍋(発酵用)、バスタオル(発酵用) 【Zoomレッスン開講日】 5月4日(祝)10:00 5月10日(金)10:00 ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月 4日(土) 10:00〜12:20
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名

【仕上がり:8個】 【難易度:★★】 あなたの「作りたい」を叶える リクエストメニュー! 塩麴を使ったパンを作ります。 ◆塩麴を使うと何がいい? ①生地の風味が豊かになる ②しっとり生地が簡単に叶う ③生地の旨味や甘味がUPし、美味しい生地になる ④時間がたっても美味しさが持続しやすい 今回、リクエストを叶えるべく、試作を繰り返し、 塩麴をパンに入れるメリットをたくさん見つけることができて、 ますます「麹ってなんてすごいんだろう」と、感心しきりでございました。 家族をはじめ、関係先におもたせをして、 皆さん「今度売ってほしい!」と口をそろえておっしゃる様子に、 塩麴パンを早くご披露したい気持ちが高まっている高橋です。 ◆市販の塩麴でOK! 市販の塩麴でも、手作りでもどちらでも 作ることができます。 商品によって塩分濃度が異なります。 レシピの中で、その塩分濃度の違いによる、使用量の違いもご紹介しております。 また、レッスン内でも、こねながらの水分調節もご紹介していきますので、 どうぞ安心して準備を進めていただければと思います。 ◆醤油麹でもできるようになる 塩分濃度の調整を知ることによって、醤油麹や、たまねぎ麹など、 様々な麹をパンにすることができます。 この味わいの違いもまた、あなたを虜にすること間違いなし。 どうぞお楽しみにしていてくださいね♪ 【学べる事】 ◆塩麴のおいしさをパンに活用する方法 ◆塩麴の塩分濃度に合わせた調整方法 ◆発酵環境に応じた発酵の見極め 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル、へら、スケッパー、ラップ、オーブンシート、大きい鍋(発酵用)、大きい布(発酵用)、布きん 【Zoomレッスン開講日】 5月4日(祝)6:00 5月7日(火)10:00 5月24日(金)10:00 ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月 4日(土)  6:00〜 8:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2024 5 6日 (月)

【仕上がり:4個】 【難易度:★】 リクエストメニュー あなたは「パヌレ」というスイーツをご存じでしょうか? パイ×カヌレのハイブリッドスイーツ。 フランス生まれのカヌレを、大胆にアレンジした、 2023年のトレンドスイーツです。 外はパリパリのサクサクパイ。 中はしっとりあんことクリームチーズ。 (あんこが苦手な方は、チョコクリームがおすすめ) そんなコラボレーションが素晴らしいスイーツ 「パヌレ」 いろんな作り方がある中で、 パン日和では、バター折込以外の方法で、 美味しいパヌレを作ります。 ◆バター不使用のパイ生地 今回、バターを使わず、さらさらの太白ごま油(こめ油でもOK)を使うことによって、よりヘルシーに、軽い食感のパイ生地作りにチャレンジします。 バターを使わないので、温度も手間も気にすることなく、より手軽にササッとパイ生地を作ることができるようになります。 ◆カヌレ型がなくても大丈夫 カヌレ型がない場合は、マフィン型をご用意ください。 カヌレのあのなみなみの形は出ませんが、 美味しいスイーツとして、お楽しみいただけます。 ◆アレンジ自在 あんことクリームチーズの組み合わせが鉄板♡ その他には、りんごジャムを入れてアップルパイ風♪ 濃厚チョコクリームも相性◎ 加熱しても吹き出しにくい粘り気のある具材であれば、 アレンジ無限大です。 【学べる事】 ◆オイルパイ生地の作り方 ◆形を美しくパヌレを作る方法 ◆焼成具合 ◆アレンジアラカルト 【準備する道具】 オーブンレンジ、オーブン天板、計量器、カヌレ型4個(マフィン型4個でも可)、めん棒、ボウル、ゴムベラ、ホイッパー、スプーン 【Zoomレッスン開講日】 5月6日(祝)10:00 パヌレ 5月21日(火)13:00 パヌレ ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月 6日(月) 10:00〜11:30
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:2名
2024 5 7日 (火)

【仕上がり:8個】 【難易度:★★】 あなたの「作りたい」を叶える リクエストメニュー! 塩麴を使ったパンを作ります。 ◆塩麴を使うと何がいい? ①生地の風味が豊かになる ②しっとり生地が簡単に叶う ③生地の旨味や甘味がUPし、美味しい生地になる ④時間がたっても美味しさが持続しやすい 今回、リクエストを叶えるべく、試作を繰り返し、 塩麴をパンに入れるメリットをたくさん見つけることができて、 ますます「麹ってなんてすごいんだろう」と、感心しきりでございました。 家族をはじめ、関係先におもたせをして、 皆さん「今度売ってほしい!」と口をそろえておっしゃる様子に、 塩麴パンを早くご披露したい気持ちが高まっている高橋です。 ◆市販の塩麴でOK! 市販の塩麴でも、手作りでもどちらでも 作ることができます。 商品によって塩分濃度が異なります。 レシピの中で、その塩分濃度の違いによる、使用量の違いもご紹介しております。 また、レッスン内でも、こねながらの水分調節もご紹介していきますので、 どうぞ安心して準備を進めていただければと思います。 ◆醤油麹でもできるようになる 塩分濃度の調整を知ることによって、醤油麹や、たまねぎ麹など、 様々な麹をパンにすることができます。 この味わいの違いもまた、あなたを虜にすること間違いなし。 どうぞお楽しみにしていてくださいね♪ 【学べる事】 ◆塩麴のおいしさをパンに活用する方法 ◆塩麴の塩分濃度に合わせた調整方法 ◆発酵環境に応じた発酵の見極め 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル、へら、スケッパー、ラップ、オーブンシート、大きい鍋(発酵用)、大きい布(発酵用)、布きん 【Zoomレッスン開講日】 5月4日(祝)6:00 5月7日(火)10:00 5月24日(金)10:00 ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月 7日(火) 10:00〜12:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2024 510日 (金)

【仕上がり:1斤】 【難易度:★★】 復活レシピ特集♪ 2020年に開講しましたこちらの食パン。 プレーン生地と抹茶生地のダブル生地と、 甘納豆のバランスが絶妙な、 目にも鮮やかな色どり食パンです。 ◆2色の食パン生地を一度に作る プレーン生地と抹茶生地を一度のこね工程で作り上げます。 その方法を知ることで、 プレーン×ココア生地や、 プレーン×いちご生地など、 様々な生地にアレンジすることができます。 「ココア生地なら、甘納豆をたっぷりのチョコチップにしちゃおうかな♪」 「いちご生地なら、いちごの粒ジャムとホワイトチョコなんかおいしそうだな♡」 そんなわくわくを膨らませるのもまた、 手作りならではの醍醐味ですね♪ ◆トヨ型を活用できる 丸いラウンド形が可愛い「合わせトヨ型」をお持ちの方は、 活躍のチャンスですよ♪ 一般的な食パン1斤型と同じ分量で作ることができますので、 今回のパンを真ん丸に仕上げたい方は、合わせトヨ型をご利用ください。 ※サイズ感に不安がある方は、是非LINEでご相談くださいね。 ◆焼き上がってから訪れる楽しみ 発酵具合、力加減によって、渦巻きの出方は本当に異なります。 焼き上がって、熱をしっかりと取ってからカットすると、 その断面に歓声があがります♪ 「なんて素敵なんだろう!」 そんな感動は、レッスンが終わってからのお楽しみとなります。 (是非お写真お寄せくださいね♡) 【学べる事】 ◆二色のパン生地を作る方法 ◆美しいうずまきパンにする方法 ◆発酵・焼成の見極め ◆合わせトヨ型で作る場合の発酵の方法 【準備する道具】 オーブン、天板、1斤型もしくは合わせトヨ型、計量器、ボウル2個、ヘラ、スケッパー、めん棒、布きん、大きい鍋(発酵用)、バスタオル(発酵用) 【Zoomレッスン開講日】 5月4日(祝)10:00 5月10日(金)10:00 ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月10日(金) 10:00〜12:20
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2024 512日 (日)

【仕上がり:4本】 【難易度:★★★】 パン屋さんでかごに立って入っているような 長いソーセージパン、美味しいですよね。 フランスパンのようなパリッとした生地に、 ジューシーなソーセージがまんべんなく入り、 切り込みから顔をのぞかせている。 そんな、 パリッと香ばしいロングソーセージパンを作ります。 ◆二つの生地の作り方を選択できる プレミアム限定レッスンらしく、豪華に、 二種類の生地作りの方法をシェアいたします。 ①スピード生地 ②冷蔵庫熟成生地 ①の方法だと、1時間半もあればパンが完成します。 この手軽さで、この味わいが叶うならば、という ハードパンの大変おすすめな作り方のひとつです。 ②の方法は、じっくりと生地が熟成しますので、 より本格的な味わいを叶えることができます。 さらに、冷蔵庫の中での発酵の特徴である 「いつでも焼くことができる」という、 作るタイミングの自由を得ることもできます。 ◆生地の取り扱いを学ぶ 美味しいパンって、べたつきやすいと感じませんか? それはある意味、真理であると私は思います。 ハードパンの特徴は、とにかく生地を傷つけないように取り扱うこと。 ちょっとしたコツを知れば、それ難しいことはありません。 これを学ぶことにより、べたつきやすい生地全体の取り扱いが上手になり、 ガスもたっぷりため込めることになり、歯切れの良い、 そして見栄えのいい美味しいパンを作ることにつながります。 「ワンランク上のパン作りを叶える」 プレミアム限定レッスンらしい今講座も どうぞお楽しみにしていてください。 美味しいハードパンライフをあなたへ。 【学べる事】 ◆二つの発酵方法による作り方 ◆低温熟成発酵の魅力と取り扱い方法 ◆ハードパンの取り扱い方 【準備する道具】 オーブンレンジ、天板、オーブンシート、ボウル、ヘラ、めん棒、キッチンハサミ、クープナイフ、霧吹き ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 【ご加入・相談はこちら】 https://lin.ee/UStNk6l
▼ 続きを読む

  • 受講料:10,000円(税込)
    5月12日(日)  6:00〜 8:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2024 516日 (木)

【仕上がり:4本】 【難易度:★★★】 パン屋さんでかごに立って入っているような 長いソーセージパン、美味しいですよね。 フランスパンのようなパリッとした生地に、 ジューシーなソーセージがまんべんなく入り、 切り込みから顔をのぞかせている。 そんな、 パリッと香ばしいロングソーセージパンを作ります。 ◆二つの生地の作り方を選択できる プレミアム限定レッスンらしく、豪華に、 二種類の生地作りの方法をシェアいたします。 ①スピード生地 ②冷蔵庫熟成生地 ①の方法だと、1時間半もあればパンが完成します。 この手軽さで、この味わいが叶うならば、という ハードパンの大変おすすめな作り方のひとつです。 ②の方法は、じっくりと生地が熟成しますので、 より本格的な味わいを叶えることができます。 さらに、冷蔵庫の中での発酵の特徴である 「いつでも焼くことができる」という、 作るタイミングの自由を得ることもできます。 ◆生地の取り扱いを学ぶ 美味しいパンって、べたつきやすいと感じませんか? それはある意味、真理であると私は思います。 ハードパンの特徴は、とにかく生地を傷つけないように取り扱うこと。 ちょっとしたコツを知れば、それ難しいことはありません。 これを学ぶことにより、べたつきやすい生地全体の取り扱いが上手になり、 ガスもたっぷりため込めることになり、歯切れの良い、 そして見栄えのいい美味しいパンを作ることにつながります。 「ワンランク上のパン作りを叶える」 プレミアム限定レッスンらしい今講座も どうぞお楽しみにしていてください。 美味しいハードパンライフをあなたへ。 【学べる事】 ◆二つの発酵方法による作り方 ◆低温熟成発酵の魅力と取り扱い方法 ◆ハードパンの取り扱い方 【準備する道具】 オーブンレンジ、天板、オーブンシート、ボウル、ヘラ、めん棒、キッチンハサミ、クープナイフ、霧吹き ★プレミアム限定レッスンは、パン日和のプレミアムメンバーのみ参加できます。 (ご都合が合わない時には動画講座も無制限に可能です) 単発レッスンとしての受講、動画講座購入はできません。 【ご加入・相談はこちら】 https://lin.ee/UStNk6l
▼ 続きを読む

  • 受講料:10,000円(税込)
    5月16日(木)  9:30〜12:00
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
2024 521日 (火)

【仕上がり:4個】 【難易度:★】 リクエストメニュー あなたは「パヌレ」というスイーツをご存じでしょうか? パイ×カヌレのハイブリッドスイーツ。 フランス生まれのカヌレを、大胆にアレンジした、 2023年のトレンドスイーツです。 外はパリパリのサクサクパイ。 中はしっとりあんことクリームチーズ。 (あんこが苦手な方は、チョコクリームがおすすめ) そんなコラボレーションが素晴らしいスイーツ 「パヌレ」 いろんな作り方がある中で、 パン日和では、バター折込以外の方法で、 美味しいパヌレを作ります。 ◆バター不使用のパイ生地 今回、バターを使わず、さらさらの太白ごま油(こめ油でもOK)を使うことによって、よりヘルシーに、軽い食感のパイ生地作りにチャレンジします。 バターを使わないので、温度も手間も気にすることなく、より手軽にササッとパイ生地を作ることができるようになります。 ◆カヌレ型がなくても大丈夫 カヌレ型がない場合は、マフィン型をご用意ください。 カヌレのあのなみなみの形は出ませんが、 美味しいスイーツとして、お楽しみいただけます。 ◆アレンジ自在 あんことクリームチーズの組み合わせが鉄板♡ その他には、りんごジャムを入れてアップルパイ風♪ 濃厚チョコクリームも相性◎ 加熱しても吹き出しにくい粘り気のある具材であれば、 アレンジ無限大です。 【学べる事】 ◆オイルパイ生地の作り方 ◆形を美しくパヌレを作る方法 ◆焼成具合 ◆アレンジアラカルト 【準備する道具】 オーブンレンジ、オーブン天板、計量器、カヌレ型4個(マフィン型4個でも可)、めん棒、ボウル、ゴムベラ、ホイッパー、スプーン 【Zoomレッスン開講日】 5月6日(祝)10:00 パヌレ 5月21日(火)13:00 パヌレ ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月21日(火) 13:00〜14:30
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:2名
2024 524日 (金)

【仕上がり:8個】 【難易度:★★】 あなたの「作りたい」を叶える リクエストメニュー! 塩麴を使ったパンを作ります。 ◆塩麴を使うと何がいい? ①生地の風味が豊かになる ②しっとり生地が簡単に叶う ③生地の旨味や甘味がUPし、美味しい生地になる ④時間がたっても美味しさが持続しやすい 今回、リクエストを叶えるべく、試作を繰り返し、 塩麴をパンに入れるメリットをたくさん見つけることができて、 ますます「麹ってなんてすごいんだろう」と、感心しきりでございました。 家族をはじめ、関係先におもたせをして、 皆さん「今度売ってほしい!」と口をそろえておっしゃる様子に、 塩麴パンを早くご披露したい気持ちが高まっている高橋です。 ◆市販の塩麴でOK! 市販の塩麴でも、手作りでもどちらでも 作ることができます。 商品によって塩分濃度が異なります。 レシピの中で、その塩分濃度の違いによる、使用量の違いもご紹介しております。 また、レッスン内でも、こねながらの水分調節もご紹介していきますので、 どうぞ安心して準備を進めていただければと思います。 ◆醤油麹でもできるようになる 塩分濃度の調整を知ることによって、醤油麹や、たまねぎ麹など、 様々な麹をパンにすることができます。 この味わいの違いもまた、あなたを虜にすること間違いなし。 どうぞお楽しみにしていてくださいね♪ 【学べる事】 ◆塩麴のおいしさをパンに活用する方法 ◆塩麴の塩分濃度に合わせた調整方法 ◆発酵環境に応じた発酵の見極め 【準備する道具】 オーブン、天板、計量器、ボウル、へら、スケッパー、ラップ、オーブンシート、大きい鍋(発酵用)、大きい布(発酵用)、布きん 【Zoomレッスン開講日】 5月4日(祝)6:00 5月7日(火)10:00 5月24日(金)10:00 ※日程が合わない場合は、動画講座をご利用いただけます。
▼ 続きを読む

  • 受講料:3,000円(税込)
    5月24日(金) 10:00〜12:30
  • レッスン内容:パン
  • 定員:2名
先生情報
高橋実沙子
北海道出身

弘前大学教育学部を卒業後、財務省機関に勤務しながら、大手料理教室で製パンを学び、ライセンスを取得。 夫転勤を機に大手料理教室の講師に転職。ユーモアあふれる&丁寧なレッスンに定評。「予約の取れない先生」として活躍。「優秀講師賞(東日本ブロック)」受賞。 出産のため退職後、建設した自宅でパン・アイシングクッキー教室を開始。 受注販売、野菜由来のアイシングクッキーの商品開発なども行っている。

教室からのお知らせ

2020/8/6

手作り工房「パン日和」オンライン
いよいよレッスン開始となります♪

おうちにいながらパンのレッスンが受けられる。
暑い時期に移動時間がないのもうれしいところ。
毎月、月替わりのレッスンで、
あなたのわくわくを増やします♪

画面の前で、とはなりますが、
笑顔でお会いできることを
楽しみにしております。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

パン教室hoo

パン教室hoo

(東京都品川区)