焼けたかどうだか見極めるコツ

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 焼けたかどうだか見極めるコツ

最終更新日:2025/6/19

手作り工房「パン日和」(宮城県柴田郡)

心もふくらむ♡オンラインでらくらくパン教室♪

この教室のフォロワー:
51人
過去の予約人数:
182人

オンライン対応パン教室 手作り工房「パン日和」高橋 実沙子

>>ブログを見る

焼けたかどうだか見極めるコツ
2020/8/23 9:00 UP

ご訪問ありがとうございます
あなたの手作りをもっと楽しく♪
柴田町のちいさなおうち教室
手作り工房「パン日和」

■手作り工房「パン日和」■初めての方
体験レッスン(お休み中)
空席状況(お休み中)
パンレッスンメニュー
おはようございます。
梅雨が明けて一気に暑さが
突き抜けてますね。

子どもには「水分!」と
こまめに飲ませているのに、
気づけば自分の水分補給
いつしたっけ・・・

と、ママはなりがちなので、
気を付けていきましょうね!
(これ私のことです(;'∀'))

パン日和の高橋 実沙子です。

★パン教室を開いたきっかけはこちら
『はじめたきっかけ』あなたの手作りをもっと楽しく♪柴田町のちいさなおうち教室手作り工房「パン日和」高橋実沙子です。この記事は、どうしてパンと出会ったのか。そして、パン教室を開こう…ameblo.jp

今日は、
北海道からのつくれぽを
ご紹介いたします。

札幌市でパンライフを
楽しんでおられるAさま。

美味しいパンを探すことも
大好きで、
いろんなお店をめぐるライフワークも

7/13のYoutubeライブも
後追い再生でご覧いただき、
コッペパンをこしらえたそうです。


「次の日もふわふわ
失敗しないコッペパン」




そのお写真が、こちら



焼き色が甘いと思って、
足したら焦げちゃった~~~!!

ということでしたが、
表面のつやといい、形といい、
こんがり姫ちゃんでも愛おしい!

でも、これだけでは終わらないのが、
A様。


ドン


2回戦キターーーーー!!
しかもしっかり焼き色が
ちょうどよく調整されてるっっ

パンを焼くオーブンは、
本当に個性があります。
同じ機種でも焼き具合が
違うことも多々。

なので、
レシピにも焼き時間に
幅を持たせていますし、
ご自分のオーブンの特徴を
焼きながらつかんでいくことが、
とっても重要になります。

焼けたかどうだか見極めるコツ
ズバリ、底を見てみましょう。

表面の焼き色は、
卵を塗る・塗らない・生地の配合等で、
かなり影響されますが、

パンの底面の焼き色は、
焼成がなされたかどうか
(生焼けじゃないかどうか)
の見極めに最適。

底面が真っ白だったら、追加焼成。
底面にも焼き色が適度についていたら、
オーブンから出しましょう。


今回は、焼きが強いかどうかの
見極めとなりましたが、
しっかり、そのお写真も
送ってくださいましたよ

<第1回目こんがり姫>

<第2回目もっとビューティ姫>


違いは明らかですね
グッジョブです

感想も
寄せていただきました♡

追っかけ再生を見ながら、
コッペパン作りました。

先生の人柄も相まって、
とっても楽しいレッスン動画。

動画で楽しいのなら、
実際に会ってレッスンを受けたら
もっと楽しいレッスンなんだろうなあと感じました。

一番よいと思ったのは
先生も一緒に作って進めてくれるところ。

生地の成形方法、発酵ぐあいなど
実際にやって見せてくれるから、
わかりやすい。

自分が分かるまで巻き戻して
繰り返し見ることができるのも
動画(追っかけ再生)の
いいところだと思った。

(今回は先生が計12本成形してくれたし、
自分も2回作ったのでコツをつかめたように思う)

また、しっとりする生地だけど、
ふんわり軽くさせたいときは
牛乳と水を半々。でも水分減らして。
など具体的な例を出してくれたり、
今後自分で作るときのアレンジVer.も
教えてくれて今後に役立ちました。

余談↓↓
(生地の分割、適当じゃないけど
ちょい適当なところは笑ったw
こんなんでいいんだーー。って。
気楽にパン作りしていいんだーって思った。
分割後の丸め直しのやり方、
自分のやり方と合ってたので安心したよ。
そういうところも確認できるのがすごくよかった。)

Aさま。
つくれぽにお写真に、
こんなに心のこもったご感想まで、
ありがとうございました


そう。
パン作りって、
もっと気楽でいい。

それが伝わったのだったら、
本当にうれしく思います。

でも、全部がラフで適当だと、
やっぱり失敗しちゃう。

だから、失敗しないコツを
たくさん具体的にお伝えします。

それは、
私自身がたくさん
失敗してきたからのノウハウ。

「ここ、つまづくよね。」
という、痛みがわかるからこそ、
パン日和のコンテンツに
足を運んでくださる人には、
同じ思いをさせたくない。



失敗しないコツ、
楽しくパン作りができるコツを
満載でお届けします。

*****

9/5アンコール開催!
500円体験
「たっぷりコーンとチーズのリュスティック」

レッスン詳細
受講された方のご感想

『【募集】500円体験会 パンレッスン(オンライン)』ご訪問ありがとうございますあなたの手作りをもっと楽しく♪柴田町のちいさなおうち教室手作り工房「パン日和」■手作り工房「パン日和」■初めての方体験レッスン(お…ameblo.jp
体験会もお申し込みはこちらから

オンライン事務局LINE


*****


★蛇足の蛇足★

実は、Aさまと出会ったきっかけは、
SMAPのコミュニティ。
(あ、私スマヲタでした。今も応援してる~)
かれこれ10年とか?もっと前?(笑)
札幌や東京や宮城で
お茶したり、ランチしたり、
プライベートの近況も報告しあう
大事なお友達。

でも、いつも気になっているのが、
北海道と宮城県という距離でした。

「会いたいね」
「今年は会いたい~」

仕事や子育て、それぞれの状況に加え、
県をまたぐことが規制されている状態では
ますます会うことは難しく。

そんな中でも、
画面の前でなら、
距離なんて関係ない。

「いつか受けたいと思っていたレッスンが
受けられると思うと、すごくうれしいよ」

Aさんも、今回受講のご予約済み。

そう言ってくれるAさんのためにも、
ますます楽しく、わかりやすく、
オンラインレッスン
頑張ろうって、
気合が入りました。


*****
お読みいただき
ありがとうございました。


パン日和の総合案内
パン日和公式LINE@



高橋とのホットライン
パン販売会のお知らせ
QAの大公開

などなど、
あなたの楽しいパンライフの
お役に立てる内容で
バックアップいたします
パン作りは、
心まで膨らみます。
ワクワクの毎日を
あなたにも。





こういう方にご利用いただいております♪
仙台市・福島市・塩竈市・白石市・名取市・角田市
多賀城市・岩沼市・登米市・大崎市・蔵王町
大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町・
亘理町・山元町


柴田町のちいさなおうち教室
手作り工房「パン日和」
高橋実沙子

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
高橋実沙子
北海道出身

弘前大学教育学部を卒業後、財務省機関に勤務しながら、大手料理教室で製パンを学び、ライセンスを取得。
夫転勤を機に大手料理教室の講師に転職。ユーモアあふれる&丁寧なレッスンに定評。「予約の取れない先生」として活躍。「優秀講師賞(東日本ブロック)」受賞。
出産のため退職後、建設した自宅でパン・アイシングクッキー教室を開始。
受注販売、野菜由来のアイシングクッキーの商品開発なども行っている。

教室からのお知らせ

2020/8/6

手作り工房「パン日和」オンライン
いよいよレッスン開始となります♪

おうちにいながらパンのレッスンが受けられる。
暑い時期に移動時間がないのもうれしいところ。
毎月、月替わりのレッスンで、
あなたのわくわくを増やします♪

画面の前で、とはなりますが、
笑顔でお会いできることを
楽しみにしております。


ページのトップへ戻る