ジュニアアスリートのための体作りごはんと おうちごはんのレッスン
ご訪問ありがとうございます。
サラダスピナー使っていますか?
サラダスピナーは
野菜(レタスとか)を洗って入れて
ぐるぐる回して、水切りをするやつですね。
OXO サラダスピナー 野菜水切り器 小Amazon(アマゾン)3,325〜7,299円
↓以前、こんな記事を書きましたら
私がなかなか動かしていないTwitterで
『サラダスピナーは必要か?』の記事は
書きましたか?とコメントをいただきました。
『サラダスピナーの蓋は洗えますか?という質問をいただきました』ご訪問ありがとうございます。▲2016年の写真💦後ろもぐちゃぐちゃで、恥ずかしい限り。IKEAサラダスピナーの蓋は分解して洗える?優さんどう…ameblo.jp
すごく、ありがたいですよね。
読んでいただいてコメントまで
わざわざいただいて。
で、私はそれについて考えようと
この1ヶ月、
サラダスピナーなしの生活をしてみました。
サラダスピナーなしの1ヶ月は
サラダスピナーなしの1ヶ月は
どんなだったかというと。。。
正直いうと毎回洗うのが手間で
レタスを食べる回数が減りました。
そもそもサラダスピナーは
買ってきたレタスを
丸ごと一個全部洗う
↓
スピナーに入れて、ぐるぐるする
↓
水気を切って、スピナーごと野菜室へ
という使い方をしていたので
スピナーを使わないということは
毎回レタスを洗う、
ということになりました。
そしてキッチンペーパーで拭く……
結果、都度洗うのが
めんどくさいので
以前よりレタスの登場回数が
減りました。
(でも購入はするので、
傷んでしまいそうになり、
レタス卵チャーハンとか
一気に使えるもので使いました)
ここにもレタスないし。
ここにもレタスないです。
で、次に、
野菜用ビニール袋で
洗ったレタスを数枚保存する、
というのをやってみました。
▼使用したのはこれではありません。
あまりお勧めでないので
載せません。
5袋セット/野菜・果物専用鮮度保持袋「愛菜果」(Mサイズ・6枚入り)Amazon(アマゾン)930〜1,580円
そしたら。。
レタスが日持ちしなかったんです💦
サラダスピナーだと
4日間位、元気なレタスのままですが
野菜用ビニールでも
葉先が溶けていく?ような感じで。
ということで、
やはり毎回食べる時に
洗って水気を拭く必要があります。
レタスは丸のままだと
新聞紙に包んで野菜室で保存です!!
サラダスピナーがあると良いところ
●毎回洗わなくて良い
●毎回キッチンペーパーで拭かなくて良い
●レタスを洗って保存しておける(野菜室で)
サラダスピナーがあるとイマイチなところ
◯野菜室の場所を取る
◯洗うのが手間
と、いうことで。
サラダスピナーは必要か、の結果は
私のように、レタスの水切りをする、
という使い方では
サラダスピナーはないと不便なので
私は早速復活させたいと思います!!
野菜室にスピナーを入れる場所がない、
そもそもそんな大きなスピナーは
使用していない、
野菜は毎回洗って拭きたい。
という方には
もちろんなくていいかなと
思っています。
私のようにめんどくさがりで
でも毎日レタスは食べたい、
という方は
スピナーはおすすめです。
小さいサラダスピナーでも
サッと洗って乾かして
次に使うぶんのレタスを洗って入れて
おくと、
ごはん作りが少し楽になる気がしています。
結局どうしたらいいのだろう、
買うべきか、いらないのか。
ということであれば
一回買って使ってみると良いです!
IKEAのスピナーは300円以内なので
失敗しても惜しくない。
良かったら試してみてください。
▼お店が近かったら、
お店で購入が絶対お勧めです。
IKEA イケア TOKIG サラダスピナー ホワイト 水切り サラダ キッチン 雑貨 輸入楽天市場690円
◆アメトピ掲載◆【アスリートお弁当】お弁当にフルーツは必要ですか
【アスリートお弁当】乗っけ弁当で気を付けたいこと
■人気記事❑『写真で見る三行レシピ』大人気レシピ集
❑【ポテトサラダ論争】お惣菜を買ってるのではなく時間を買ってるんだよ
❑【糖質制限】12月から始めた主人の糖質制限の内容はこんな感じ
❑アスリートの皆様 疲労回復おススメ食材はこちら
■ 陽だまりきっちん料理教室▶プロフィール
▶募集中レッスン
▶レッスン規定
▶お問合せ・ご質問
▶ホームページ
▶︎クックパッド
▶教室の公式LINE →
▶おすすめ商品
▶SNSのフォロー大歓迎! Twitter/Facebook/Instagram
電機メーカーにてフルタイム勤務を13年、退職後に趣味だった料理を独学にて勉強後、外部料理教室にて6年講師を勤める。
その後、自宅キッチンにて料理教室を開催する傍ら、企業様へのレシピ提供、八王子市認可保育所への献立作成及び調理を行う。
日刊スポーツ新聞社様アスリートの食育サイト『アスレシピ』コラム連載中。アスレシピ認定アンバサダー。ジュニアアスリートのお母さん向け資格取得講座主宰。
2023/1/28