養生ふうど

養生ふうど

(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

【旬の味覚】生わかめ(原藻)とは?薬膳的効能と簡単な食べ方を紹介

松橋 かなこ 先生のブログ 2025/2/7 15:37 UP

日本の食文化に深く根付いた海藻のひとつ、わかめ。好きな方も多いと思います。 では、春先に出回る「生わかめ(原藻)」をご存知でしょうか? 一年中入手できる塩蔵わかめや乾燥わかめとは異なり、旬の時期だけの柔らかい食感と磯の香りが楽しめます。 この記事では、生わかめ(原藻)とは何かと共に、その栄養や薬膳的効能、簡単でおいしい食べ方、下処理方法を紹介します。 〇この記事を書いた人...…薬膳と郷土料理の研究家 松橋かなこ ↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。 生わかめ(原藻)とは? 「原藻」とは、収穫したばかりの新鮮な海藻のこと。 わかめと聞くと「緑色の海藻」というイメージがありますが、茹でる前の生わかめは「茶色」です。 乾燥や塩漬けといった加工をしていないため、わかめ本来の風味や栄養がそのまま味わえるのが特徴です。 わかめの栄養 わかめは、ミネラルやビタミン、食物繊維を豊富に含んでいます。特に、ヨウ素やカルシウムは多く含有しています。 ヨウ素:…甲状腺の健康をサポートし、代謝を促進します。 カルシウム…骨や歯の健康維持に必要不可欠なミネラルです。 食物繊維…消化を助け、腸内環境を整える働きがあります。 わかめの薬膳的効能 わかめは、体内の余分な「熱」や「水分」を取り除く働きがあるとされています。また、しこりや便などの集積物を柔らかくする働きがあります。 薬膳では、わかめは身体を冷やす性質があります。冷えやすい人は食べ過ぎに気をつけるようにしましょう。 生わかめ(原藻)の簡単でおいしい食べ方 生わかめは、さっとゆでるだけでいろいろな料理に活用できます。 たとえば、次のような食べ方がおすすめです。 わかめの和え物…ゆでたわかめを、シンプルにレモンや梅干し、醤油などで和えて、さっぱりとした和え物に。 味噌汁やスープ:…旬のわかめを味噌汁やスープに加えると、旨味が格段にアップ。 わかめご飯:…みじん切りにしたわかめを炊き込みご飯に加えると、風味が引き立ちます。 わかめのふりかけ…ごま油でわかめを炒めて、醤油やみりんで甘辛く味付け。 生わかめ(原藻)の下処理方法|さっとゆでるのがポイント わかめ原藻は、さっと茹でるだけで食べられます。 たっぷり熱湯を沸かしたら、そこにわかめを入れて、茶色から緑色に色が変わればOK。すぐに取り出して、ザルに入れて水気を切ります。 軽くゆでることで、シャキっとした食感が残り、風味を活かすことができます(ゆで過ぎると食感を損ねるので注意してください)。 生わかめ(原藻)をおいしく食べて、健やかに過ごそう 旬の味覚「生わかめ(原藻)」はおいしいだけでなく、美容や健康に役立つ栄養が豊富に含まれています。 さっとゆでて下処理をしておけば、和え物や汁物などいろいろな料理に活用できるのも魅力です。 ▼ 食事で心身を整えたいという方へ。期間限定で「養生ごはん無料動画講座」をプレゼントしています(体質チェックシートなど3大特典付き)。 1カ月でご登録100名以上!「食事を見直したい」という方は、下の画像をクリックしてぜひお受け取りくださいね。 生わかめ(原藻)を見つけたら、ぜひ味わってみてくださいね。 旬の食材をおいしく再利用して、身体の内側から健やかに過ごせますように。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集