パン作りの美味しさ楽しさをお伝えします
全6件中6件表示
1
ライ麦を1〜2割ほど配合した、ドイツを代表する中形のハード系食事パン。
香ばしく歯切れの良いクラストと、
ほどよいコクと風味が感じられ、ソフトで弾力のあるクラムが特徴です。
予備発酵や長時間発酵は不要、ストレート法で3時間ほどで焼き上がりますので、
普段のお食事の際に手軽に焼いていただける本格的なハードブレッドです。
砂糖不使用、ほんの少しの油脂分で作ることができるのもハードブレッドの魅力です。
レッスンでは、こちらのパンを添えてお召し上がりいただきたい、奥深い味わいのビーフシチューと季節のサラダ、クレープデザートをご紹介します。
4月の新レッスンは、湯種食パン1斤をお作りいただき、お持ち帰りいただきます。
本生地に湯種生地を入れて捏ねあげるこの一手間で、生地がよりもっちりとしっとりとした食感に焼きあがります。
毎日食べたい♡をモットーに、国産小麦を使用し、卵や生クリームなどは使用しないシンプルな材料で作る食パンをご紹介します。
本レッスンでは、講師が予め焼いた湯種食パンをご用意し、クロックムッシュにしてご試食いただきます。
レンジで簡単♡自家製ベシャメルソースと、もぐもぐさんのハムをサンドして、チーズをかけて焼き上げます。
◯クロックムッシュ
◯グリーンリーフとマッシュルームのサラダ
◯自家製レモンヨーグルトドレッシング
◯グリーンアスパラガスのポタージュ
皆様のご予約をお待ちしております。
いちご、ダークチェリー、洋梨3種のフルーツデニッシュをご紹介します。
いちごのデニッシュは、サクサクに焼き上げた生地に、レンジで簡単♪自家製カスタードクリームとフレッシュのイチゴを乗せて仕上げます。
ダークチェリーと洋梨のデニッシュは、生地に自家製アーモンドクリームとコンポートを乗せて焼き上げます。
バターを生地に折り込む製法を学びましょう。
小エビのオーロラソース フェトチーネパスタ
牛肉のタリアータ風サラダバルサミコドレッシング
苺のデニッシュ&紅茶
ランチ付きレッスンです。
定員2名に減員し、感染防止対策を徹底して、実施いたします。
お一人様でのご受講を希望される方は個別にご相談ください。
ご試食分は、お持ち帰りいただくことも可能です。容器をご持参ください。
2月のレッスンは、バレンタインにちなんでチョコレートのパン『バブカ』をご紹介します。
バブカは中東発祥のパン。
ニューヨークで流行し、今日も人気のあるチョコレートパンです。
ブリオッシュのような卵・バター・砂糖がたっぷりと入ったリッチな生地に、チョコレートを巻き込みローフ形(パウンド型)に焼き上げます。
リッチな生地を、よりソフトな生地に仕上げるクリーミング製法を学びましょう。
チョコレートにシナモンや胡桃を混ぜ込んだり、モカ味やパンプキン味など色々なバブカがありますが、
今回レッスンでご紹介するのは、どなたでも食べていただきやすいように、シンプルに自家製ガナッシュチョコレートを使用します。
シナモンもご用意しておりますので、お好みでご利用ください。
パウンド型2本お作りいただきます。
1つはご自宅用に、もう1つは贈り物にもお勧めです。
熱々のコーヒーと一緒にいかがでしょうか。
レーズンブレッドをご紹介します。
生地は、毎日食べても飽きの来ない、必要最低限のシンプルな材料で、ふわふわしっとりに焼き上げます。
こちらのレシピは1斤型を使用します。
ボリューミーで男前なレーズンブレッドを焼きましょう。
まず一切れは、生食でお召し上がりいただき、生地のほわほわもちもちの食感をお楽しみください。
また、軽くトーストしてバターとはちみつを塗ってお召し上がりいただくのもお勧めです。
レッスンでは、春らしい食材や彩りを取り入れて、プレートランチをご用意させていただきます。
ゆったり過ごす休日などの朝食にいかがでしょうか。
○自家製サーモンのサラダ
○ハム・カマンベールチーズ・ほうれん草の贅沢オープンオムレツ
○レーズンブレッドの生食&ハニーバタートースト
○季節の野菜のスープ
○コーヒーまたはカフェオレ
パン焼きを心地よく楽しめる季節です。
皆様のお申込みお待ちしております。
一つの生地からお総菜パン2種を作ります。
➀ウインナーボード3個
ロングウインナーを使ったボリュームのあるウインナーパンです。
いろいろな成形がありますが、中でも簡単で生地にも負担をかけないので、ふんわりと焼きあがります。
みんなが大好きなウインナーパンを作りましょう。
➁パリパリチーズカレー3個
同じ生地を使ってカレーパンを作ります。
フィリングは、ツナと新玉ねぎ、カレー粉などの調味料を混ぜるだけ、手軽に作れます。
カレー粉の量で、辛さの調整が可能です。
天板に広げたチーズの上に、パン生地をのせて焼き上げることで、チーズをパリパリに仕上げます。
チーズの香ばしさとその食感、スパイシーなパンとの相性も抜群です。
1
小さな頃からお菓子作りや料理が好き。
成蹊大学工学部卒業後、電気メーカー・IT企業に就職。
会社の先輩に紹介された大手パン教室でパン作りに目覚め、資格を取得。
自身子育て中に親子パン教室を5年ほど開催。
下の子の入園を機に、女性を対象としたパン教室を開催し5年目になる。