和ごはん倶楽部(神奈川県厚木市)のレッスン情報一覧

クスパ > 神奈川県 > その他神奈川県 > 和ごはん倶楽部 > レッスン情報

最終更新日:2025/5/6

和ごはん倶楽部(神奈川県厚木市)

和食を中心にした単発レッスンです!小田急線愛甲石田駅へ送迎いたします。

この教室のフォロワー:
100人
過去の予約人数:
230人

レッスン情報

全3件中3件表示

 1 

2018年10月に実施し、たくさんの方に受講していただいた、
「発酵生活を楽しもう!〜毎日の食卓に徹底活用術教えます」のレッスンでご紹介した『ひしお麹』。

醤油麹の仲間ですが、米麹では無く大豆と麦の麹で作る 味噌と醤油のいいとこ取りをした旨味たっぷりの発酵調味料です。

このレッスンで『ひしお麹』にハマる方が続出!今回のレッスンでは、この『ひしお麹』をもっと料理に活用したいと言う生徒さんのオファーにお応えして、ひしお麹を使った講師自慢の野菜たっぷり美味しいメニューをご紹介いたします!

おうちですぐに復習できるよう、発酵済みのひしお麹100gのお土産付きです。


尚、こちらのレッスンはたくさんの食材を使用するためお二人様からとさせて頂きます。

フォロワー 5人
開催予定
6月:1
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:4名

2015年8月のcookpad料理教室時代のレッスンです。

おうちで作るがんもどきの美味しさをぜひ体験してほしいレッスンです。今ではがんもどきは買ってくるものと思っている方がたくさんいますが、昔はそれぞれの家庭で手作りしていた定番のお惣菜です。
揚げたてのがんもどきの美味しさはごちそうです!

合わせて、旬のカツオを使った伊勢名物の手捏ね寿司や夏野菜の和え物など和食でさっぱりしたおもてなし御膳を作りましょう。

開催予定
7月:1
  • 定員:4名

和ごはん倶楽部、人気のおうち中華8は、リクエストの多い「小籠包」!
家庭で作りやすい大判の餃子の皮で作ります。包み易い工夫もご紹介します^ ^
蒸籠で蒸して、アツアツの溢れる肉汁を体験しましょう。

台湾でポピュラーな「三杯鶏(サンベイジー)」は、バジル香る夏の中華!三杯の合わせ調味料でつくるから簡単です。

日本でも定番となりつつある「大根餅」 をライスペーパー で巻いて作りましょう。2種類の味で、モッチモチがヤミツキ間違いなし!

じわじわと人気が高まっている「ファントァン(台湾おにぎり)」を日本で手に入り易い食材で。ファントァンに欠かせない「肉髭(ローソン)」のお土産つきで。

他にパクチー大好きさんのための箸休めなど、ボリューム満点の台湾中華を作りましょう!


設定日以外のリクエストも承ります。
お気軽にお問い合わせください。

フォロワー 2人
開催予定
5月:3
6月:3
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:4名

 1 

先生情報
白崎理枝
白崎理枝
教室主宰   埼玉県出身

息子の小学校の役員仲間に『料理を教えて欲しい』と言われたのをきっかけに『白崎さんちの料理会』をスタートしたのは17年前になります。2014年cookpad料理教室厚木森の里教室をオープンしました!
・豆腐マイスター
・おから味噌インストラクター
・醸しにすと(発酵食スペシャリスト)
・糖質OFFアドバイザー

教室からのお知らせ

2020/2/6

和ごはん倶楽部の新しいレッスンを登録いたしました。
新生活へ向けて賢い常備菜生活をご提案いたします。市販の缶詰や調味料、炊飯器やオーブンレンジなどを利用して、時短で簡単便利な毎日の常備菜作りとその常備菜を展開しておかずを作る技をご紹介いたします。

4月8日(水)11:00〜

和ごはん倶楽部、リクエストレッスンが入りました✨

4月8日(水)11:00〜

『レッツ常備菜!〜手間無し、簡単便利な毎日の常備菜作り』

漬けるだけ常備菜
焼くだけ常備菜
煮るだけ常備菜

全10品の常備菜を作り、更にその常備菜をベースにして 時短で簡単に新しい料理を展開する技をご紹介いたします。

料理と並行して、賢い常備菜生活の組み立て方もご提案いたします👌

4月8日以外の日程リクエストも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。


https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolLessonId=231706&schoolId=14542

設定日以外の日程リクエストも承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。

2020/1/17

新しいレッスンを登録いたしました。
料理初心者さん向けの基本レッスン第二弾です。

2019/11/28

和ごはん倶楽部の新しいレッスンを公開いたしました。cookpad do!でも毎年開催していました「おから味噌」のレッスンです。火を使わないで仕込む「おから味噌」をぜひ、体験して下さい。


ページのトップへ戻る