マリーガトー京都 お菓子教室(京都府宇治市)のレッスン情報一覧

クスパ > 京都府 > その他京都府 > マリーガトー京都 お菓子教室 > レッスン情報

最終更新日:2025/6/10

マリーガトー京都 お菓子教室(京都府宇治市)

「おいしいかわいい」をコンセプトに自宅でも簡単に作れるお菓子を学びます

この教室のフォロワー:
56人
過去の予約人数:
254人

レッスン情報

全13件中10件表示

 1  2 次の10件>

お菓子の基本の工程をもとにアレンジを加えた、可愛いくて美味しいお菓子を作ります。
少人数制のクラスなので初心者の方でも受講できます。
講師のデモレッスンと1人1台作る実習方式

【クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート

☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

開催予定
7月:6
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

フランスのお惣菜のレッスンです
少人数制のクラスなので初心者の方でも受講できます。
講師のデモレッスンと1人で作る実習方式

【ニョッキ】+コンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
数種類のチーズを選んで奥の深い味に
サブメニューでスープを考えてます

☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

開催予定
9月:5
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お菓子の基本の工程をもとにアレンジを加えた、可愛いくて美味しいお菓子を作ります。
少人数制のクラスなので初心者の方でも受講できます。

【フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料でいろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。

☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

開催予定
11月:5
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お菓子の基本の工程をもとにアレンジを加えた、可愛いくて美味しいお菓子を作ります。
少人数制のクラスなので初心者の方でも受講できます。
講師のデモレッスンと1人1台作る実習方式

【シューショコラ】
(チョコづくしのシュークリーム)
チョコレート好きのためのシュークリーム。
クッキーシューもクランブルもクリームもぜんぶチョコづくし
重くならないように工夫したレシピをご紹介します

☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
1月:5
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お得な4回のコースレッスン
フランス菓子とフランスお惣菜の人気のメニューを受講できます
4回を通じてお菓子作りの楽しさやお菓子の基本の技術を学べます

●お菓子教室<全4回>木曜クラス
開催日程 7/3・9/4・11/6・1/8
※予約は初回の日程で4回分のお申し込みとなります

【7月 クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート
☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

【9月 ニョッキ・パリジェンヌ】
※サブメニューコンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
シュー生地のアレンジでびっくりするほど美味しい生地ができます
数種類のチーズを選んで奥の深い味に。
☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

【11月 フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料で
いろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。
次の5種類のクッキーを作ります
〇ヴィエノア・ヌガー 
〇バニラのディアマン 
〇サブレ・ナンテ 
〇チョコラングドシャ 
〇いちごラングドシャ
☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

【1月 シューショコラ】
チョコレート好きのためのシュークリーム。
シュー生地もチョコ味で作ります。
上にチョコクランブルをのせて丸く焼き上げて、
中は濃厚なガナッシュをつめます。
アクセントのチョコチップもすべて手作りで仕上げます
☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
7月:1
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お得な4回のコースレッスン
フランス菓子とフランスお惣菜の人気のメニューを受講できます
4回を通じてお菓子作りの楽しさやお菓子の基本の技術を学べます

●お菓子教室<全4回>金曜クラス
開催日程 7/11・9/12・11/14・1/9
※予約は初回の日程で4回分のお申し込みとなります

【7月 クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート
☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

【9月 ニョッキ・パリジェンヌ】
※サブメニューコンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
シュー生地のアレンジでびっくりするほど美味しい生地ができます
数種類のチーズを選んで奥の深い味に。
☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

【11月 フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料で
いろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。
次の5種類のクッキーを作ります
〇ヴィエノア・ヌガー 
〇バニラのディアマン 
〇サブレ・ナンテ 
〇チョコラングドシャ 
〇いちごラングドシャ
☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

【1月 シューショコラ】
チョコレート好きのためのシュークリーム。
シュー生地もチョコ味で作ります。
上にチョコクランブルをのせて丸く焼き上げて、
中は濃厚なガナッシュをつめます。
アクセントのチョコチップもすべて手作りで仕上げます
☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
7月:1
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お得な4回のコースレッスン
フランス菓子とフランスお惣菜の人気のメニューを受講できます
4回を通じてお菓子作りの楽しさやお菓子の基本の技術を学べます

●お菓子教室<全4回>第1土曜クラス

開催日程 7/5・9/6・11/1・1/10
※予約は初回の日程で4回分のお申し込みとなります
※1月のみ第2土曜

【7月 クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート
☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

【9月 ニョッキ・パリジェンヌ】
※サブメニューコンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
シュー生地のアレンジでびっくりするほど美味しい生地ができます
数種類のチーズを選んで奥の深い味に。
☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

【11月 フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料で
いろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。
次の5種類のクッキーを作ります
〇ヴィエノア・ヌガー 
〇バニラのディアマン 
〇サブレ・ナンテ 
〇チョコラングドシャ 
〇いちごラングドシャ
☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

【1月 シューショコラ】
チョコレート好きのためのシュークリーム。
シュー生地もチョコ味で作ります。
上にチョコクランブルをのせて丸く焼き上げて、
中は濃厚なガナッシュをつめます。
アクセントのチョコチップもすべて手作りで仕上げます
☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
7月:1
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お得な4回のコースレッスン
フランス菓子とフランスお惣菜の人気のメニューを受講できます
4回を通じてお菓子作りの楽しさやお菓子の基本の技術を学べます

●お菓子教室<全4回>第1土曜クラス

開催日程 7/12・9/13・11/8・1/17
※予約は初回の日程で4回分のお申し込みとなります
※1月のみ第2土曜

【7月 クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート
☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

【9月 ニョッキ・パリジェンヌ】
※サブメニューコンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
シュー生地のアレンジでびっくりするほど美味しい生地ができます
数種類のチーズを選んで奥の深い味に。
☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

【11月 フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料で
いろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。
次の5種類のクッキーを作ります
〇ヴィエノア・ヌガー 
〇バニラのディアマン 
〇サブレ・ナンテ 
〇チョコラングドシャ 
〇いちごラングドシャ
☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

【1月 シューショコラ】
チョコレート好きのためのシュークリーム。
シュー生地もチョコ味で作ります。
上にチョコクランブルをのせて丸く焼き上げて、
中は濃厚なガナッシュをつめます。
アクセントのチョコチップもすべて手作りで仕上げます
☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
7月:1
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お得な4回のコースレッスン
フランス菓子とフランスお惣菜の人気のメニューを受講できます
4回を通じてお菓子作りの楽しさやお菓子の基本の技術を学べます

●お菓子教室<全4回>第1土曜クラス

開催日程 7/26・9/20・11/15・1/24
※予約は初回の日程で4回分のお申し込みとなります
※7月、1月のみ第4土曜

【7月 クレープシュゼット】
フランスで食べるようなもっちりとしたクレープ
オレンジソースをかけて爽やかでコクのあるデザート
☆学べる事☆
・もっちりクレープ生地のレシピ
・クレープ焼き方
・キャラメリゼソースの作り方
・フルーツのカット方法
・家庭で出来る簡単フランベ

【9月 ニョッキ・パリジェンヌ】
※サブメニューコンソメスープ
パリのビストロで食べるようなニョッキ
シュー生地のアレンジでびっくりするほど美味しい生地ができます
数種類のチーズを選んで奥の深い味に。
☆学べる事☆
・ハンドミキサーで作る楽な生地作り
・お菓子作りの道具でつくるカフェメニュー
・失敗しないベシャメルソースの作り方
・チーズの種類と組み合わせ方

【11月 フランスクッキー缶】
フランス伝統のクッキーを発酵バター、砂糖、卵、塩、とシンプルな材料で
いろんな種類のクッキーを作ります。
パリの地図をアンティーク風にデザインしたかわいい缶にぎっしり詰めます。
次の5種類のクッキーを作ります
〇ヴィエノア・ヌガー 
〇バニラのディアマン 
〇サブレ・ナンテ 
〇チョコラングドシャ 
〇いちごラングドシャ
☆学べる事☆
・サクサク食感のクッキー生地の基本
・焼き菓子の温度管理
・絞りやすい生地の作る手法
・種類ごとのクッキー成形

【1月 シューショコラ】
チョコレート好きのためのシュークリーム。
シュー生地もチョコ味で作ります。
上にチョコクランブルをのせて丸く焼き上げて、
中は濃厚なガナッシュをつめます。
アクセントのチョコチップもすべて手作りで仕上げます
☆学べる事☆
・シュー生地の基本とアレンジシューの作り方
・空気を含んだふんわりガナッシュのレシピ
・チョコ細工の作り方

開催予定
7月:1
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

お菓子の基本の工程で可愛いくて美味しいお菓子を作ります。
道具の持ち方、混ぜ方など細かいところまで丁寧に指導します
少人数制のクラスなので初心者の方でも受講できます。
講師のデモレッスンと1人1台作る実習方式

【ミルクティーシフォン】
しっとりふんわりした紅茶の香りが広がるシフォンケーキ
<作るポイント>パサつきがちな紅茶味をふんわりとさせつつ、しっかりと膨らませるコツ

開催予定
8月:3
  • レッスン内容:洋菓子・ケーキ
  • 定員:4名

 1  2 次の10件>

先生情報
よしながけいこ
よしながけいこ
教室主宰/製菓製造   大阪府出身

お菓子のアトリエ[marie gateau]のパティシエ兼お菓子教室主宰。2000年に起業。ブライダル商業から菓子製造の道へ転進。京都のアトリエで菓子製造とお菓子教室を主営。婚礼製菓、店舗オープニング、企業用ノベルティ、企画展など活躍中。2016年4月から大阪にて「お菓子づくりの基礎教室」を開講。製造販売の経験から自宅でもおいしいお菓子が作れるような教室を行います。


ページのトップへ戻る