みなさん、こんにちは。みかんを買ったら、葉っぱがついてました。こーゆーことに幸せを感じるフードプランナーなおさんです。小市民(*´ω`)お料理をする時に、鍋やフライパンと切っても切れない関係が「蓋(ふた)」蓋って、使い方や種類があるんですよ。もちろん、意味があり料理に合わせて変えて使います。今日は、よく使う3つをご紹介(#^.^#)・着せ蓋(きせぶた)※かぶせ蓋ともいいます。皆さんがご存知の普通に蓋をする方法。材料に蓋は触れません。(なおさん写りこんでしまった) ①水分を蒸発させたくない時。②早く鍋の中の温度を上げたい時。・落し蓋(おとしぶた)鍋より一回り小さな蓋を材料の上に落とし込み素材と密・着・プ・レ・イ♪木製だったり、 ステンレス製だったり、これは、蒸し台を逆さまにしています。使い勝手いいです。 アルミホイルで作ってもいいですよ。 ①程良く中の水分を蒸発し、少ない調味料でもしっかりと味を染み込ませたい時②プカプカと調味料の中で、具材が踊ると煮崩れしちゃいます。煮崩れ防止に。③蓋にアクがくっついてくれるので程良くアクをとる役目。※濡らして使うクセをつけてね。・切り蓋(きりぶた)鍋や蒸し器の蓋を少しずらす事。 ①温度が上がりすぎないよう調節する時。②吹きこぼれないようにしたい時。※落し蓋と着せ蓋を合わせて使うこともあります。水分の蒸発が早い場合は、落し蓋+着せ蓋をするといいですよ。ただ、生臭さを逃がすには落し蓋のみで!素材の味を引き立たせる「蓋」を操り、今日も美味しいお料理をブヒッ にほんブログ村 ↑ポチッとしていただけたら励みになります!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆11、12月募集中の教室11月5(木)満席、7(土)満席、8(日)満席、12(木)満席、14(土)満席、15(日)①、②満席、19(木)満席、21(土)満席、22(日)①、②満席、26(木)満席、28(土)満席、29(日)満席12月3(木)、5(土)、6(日)満席、8(火)、10(木)満席、12(土)満席、13(日)①、②満席、17(木)、19(土)満席、20(日)①、②、24日(木)、26(土)満席、27(日)満席※11/15,22 12/13,20は2部制となっております。 スタート時間に、ご注意ください。①10:30~13:30②15:00~18:00※尚、12月5日のみ11:00スタートとさせていただきます。ご理解ください。詳細とお申込み、お問い合わせは 11月 12月 <ご注意>メールアドレスをドメイン指定されている方は解除等願います。ご連絡がとれず困っています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「家庭料理なおさんのオハコ」横浜市戸塚の初心者向け料理教室 TEL 090-4173-7595 ⇒教室のご案内 ⇒コース&料金 ⇒生徒さんの声 ⇒お問い合わせ
1989年:短期大学卒業後、物流企業へ入社。
2004年:結婚。
2006年:体調を崩し、食生活の大切さを見直す。
2007年:食育指導の勉強をする。
2008年:自宅や友人宅で、家庭料理を教える。
2011年:レコール・バンタンキャリアカレッジ フードコーディネーターコース修了。
2012年:家庭料理の教室を開業。
.食育指導士、フードコーディネーター、国際薬膳食育士3級