「お店みたいにキレイなお菓子」を作れるようになりませんか?自己流を卒業したい方向けのお菓子教室です。
2025年4月スタートの生徒さまの募集中です。残席2名
常時満席のパティスリーミチにご入会頂ける1年に一度のチャンスです^^ Basicコース メールマガジンから一番にお知らせしていますのでご登録がまだの方はぜひご登録下さい^^ ー---- こんにちは。 埼玉県蕨市でお菓子教室と販売をしているパティスリーミチのMichiこと、谷田部道子です。 12月になると、この記事へのアクセスがすごい事になります。 ケーキが焼きあがった後、敷き紙を剥がすタイミング なんでこの記事なのか、、、 と、すごく不思議に思いましたが、スポンジや、ロールケーキ生地を焼いた人が1年で一番多かったのかな!? と推測していました。 この2月・3月も、アクセスがなかなか多くて、バレンタイン、ホワイトデーでもスポンジを焼かれている方が多いのかな? 今ちょうど、お菓子教室でもスポンジケーキを焼くレッスンが続いていて、スポンジについてよく聞かれているので、過去の記事の内容を再掲載します。 ぜひ読んで下さい^^ ↓↓↓ 今日は「スポンジケーキをどうやって冷ます」か問題についてです。 私は焼きあがったら、すぐ型から出します。 よくある質問が、このまま冷ますか ひっくり返して冷ますか問題。 結論から言うと、私はそのまま冷ます派です。ひっくり返しません。 理由は、ひっくり返して冷ますと、ケーキクーラー(網)にくっついて、気を付けないと表面の生地が剥がれてしまうからです。 と、取れないっ こんな感じにくっつきます。 くっつく理由は、台と、網の間に水蒸気が溜まって蒸れて、スポンジの表面が水っぽくなってくっつく、という感じです。 ひっくり返す派の理由はいくつかあるようで、理由の一つに上面をまっ平にする為というのがあるようですが、私はだいたい平らに焼きあがるので気にしないし、多少斜めになったりしてても、ナッペで修正出来るので大丈夫♡ いつも言う事ですが、絶対正しいことなんてないと思います。 私は、生地がくっついて剥がす作業が嫌いなのでひっくり返さずそのまま冷ます派ですが、 「私はひっくり返す方が好きだしやりやすいからひっくり返す派!」 でも全然いいと思います^^ ご自身の気に入ったやり方でやるので良いと思います。 そして、この後のお話ですが、粗熱が取れたら(数分したら)、私は大き目のビニール袋に入れて、保湿して完全に冷まします。
(完全に冷めるまで放置すると、乾燥の危険性あり) こんな感じにして。 ゆったりビニールをかければ、水滴がスポンジに付くことはないです。 参考になりましたら幸いです。 毎年2月~、4月スタートの生徒さまの募集をします。
常時満席のパティスリーミチにご入会頂ける1年に一度のチャンスです^^ Basicコース メールマガジンから一番にお知らせしていますのでご登録がまだの方はぜひご登録下さい^^ パティスリーミチ お菓子教室は毎月20~25クラス開講、100名近くの生徒さまにお越し頂いています。
現在満席です。 ご入会をご希望の方は、メールマガジンにご登録頂きますと、一番早くにご新規様募集のご案内が届きます。
ぜひご登録下さい。登録はこちらから。 *お申込み・お問合せは こちらからお願いいたします。 投稿 スポンジケーキの冷まし方 は 埼玉県蕨市のお菓子教室Patisserie-Michi に最初に表示されました。
2002年2月から3年間、ABCクッキングスタジオにて製菓講師として勤務
2003年4月から公民館にてお菓子・パン作りクラブの講師を担当
2005年1月から自宅でお菓子教室を主宰
2011年3月自宅を改装し、お菓子作り専用の工房を設置、菓子製造業の営業許可を取得。お菓子の販売を開始