ほんものこだわり味噌講座に寸胴鍋を導入しました!!

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ほんものこだわり味噌講座に寸胴鍋を導入しました!!

最終更新日:2024/2/25

いやさかクッキング(山梨県中央市)

発酵食、酵素玄米、穀物菜食で美と健康をサポート!! 山梨県中央市【いやさかクッキング】

この教室のフォロワー:
6人
過去の予約人数:
29人

山梨県中央市 料理教室〘いやさかクッキング〙食養生、酵素玄米、発酵食で豊かな人生をサポート!!

>>ブログを見る

ほんものこだわり味噌講座に寸胴鍋を導入しました!!
2022/2/25 23:29 UP

●ほんものこだわり味噌講座に寸胴鍋を導入しました!!
5キロの味噌づくり。3月終わりまで!教室が初めての方も!!

こんにちは!!

山梨県中央市 いやさかクッキング
末木 弥栄子(すえき やえこ) です。


いやさかクッキングでは、毎年1月に入ってから味噌講座をしています。

気温が一年の中で一番低い1月、2月が仕込みに最適な時季ということで、

味噌講座のお申し込みを3月終わりまで受付けしています!!

手作り味噌作ってみたい方、ご連絡をお待ちしています。

大豆煮がいっぺんに出来る大きい寸胴鍋。
新たに導入しました!!

今まで2~3個のお鍋に分けて煮ていたのが、このお鍋ひとつで出来るので、作業がぐんと楽になります。







教室では麦味噌の作り方をご指導しています。

お味噌の材料は、大豆と麹と塩です。

麹の種類によって、麦味噌、米味噌、玄米味噌と、ぞれぞれ名前が付きます。


日本のごはんは主食がお米ということで、一緒に頂くお味噌汁は、麦味噌がバランスが取れるという考えの元、

まずは、麦麹と大豆で作る「麦味噌」で、味噌づくりを覚えて頂いています。


一度覚えたら、麹を変えて他の種類も同じ要領で作れるので、

ぜひ一回は習って下さいね!!


↓ こちらが麦麹。
マルカワみそさんのオーガニックの麦麹を使います。

ここまで上質な麹は、一般の講座では珍しいです。




大豆は主に、神田自然農園さんの自然栽培のあけぼの大豆。
※在庫が終わる可能性あり。

すごく大粒の立派な大豆。
山梨県の名産品でもありますが、無農薬のは手に入りにくいです。





↓秋に大豆クラブという会で収穫した、やはり無農薬、肥料なしの自然栽培の大豆。

品種は「借金なし」 または 「つくい」 が在庫があります。

ご希望で選んで頂けますよ~。




向かって右が、虫食い、カビ付き、欠け豆、割れ豆ということで、そうした豆はよけて、

良い豆だけで仕込みます。





さて、大豆は教室のほうで、長時間 たっぷりの水に浸けて準備しておきます。




洗った大豆を、塩素除去された水、またはおいしい湧き水で 最低18時間浸水させます。

そのくらいは浸けることで、煮たときに芯まで柔らかくなるんです。


大豆は全体で約4時間煮ます。
※この工程は教室の方でしておきます。


煮始めの頃は、このように泡がモコモコとたくさん出ますよ~。

アクをすくいながら煮ます。





3時間たった頃も、このような感じですね。
泡は大豆の成分なので、取らないです。




味噌作りを、なるべく詳しくお伝えしたいと考えています。

レッスン開始から仕込み完了まで 2時間~2時間半ほどです。


大豆が煮上がったあとの作業としては、

麹と塩を合わせる 「塩切り」

茹でた大豆を潰す

大豆と塩切り麹を合わせて、味噌容器に詰める、

しっかり封をする。


・・・ という流れになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

味噌講座によくあるような、大豆はすでに茹でて潰してあって、そこからみんなで楽しく仕込む、

という風だと、毎年参加しても作り方はわからない、ということになります。

それも楽しくていいと思いますが、

これから毎年お味噌を仕込みたい。

家族やお友達に、作り方を教えられるようになりたい、

・・・ という方も!

ぜひ教室にいらして下さい。



麦麹と塩で 「塩切り」
麹の香り、なんとも言えない良い香り♪





柔らかく茹でた大豆を潰して、煮上がりを確認。
一番力の入らない小指と、親指を組み合わせます。





マッシャーやすりこ木で潰します。








マッシャーもよく潰せます。





次に、潰した大豆と塩切り麹を大きい容器の中で、手でじっくりと混ぜます。




混ざったら 両手で丸めて味噌玉づくり。

そして隙間なく詰めて行く工程。ここが一番楽しいかも!





↓ 教室でお勧めしている エンバランスの容器。
生徒さん、きれいに詰めておられました。




味噌容器のことですが・・・、

最近作られる陶製のものは、土の安全性がわからないこともあり、

見た目は感じが良いのですが、現在のところお勧めしていません。


従来の味噌かめに代わって、
最近は軽量で、持ち運びやすい、とても優れた安心素材の容器があります。

発酵の進みが良く、カビが生えにくいので、仕込みがよりシンプルになります、


↓ エンバランス6L容器をお勧めしています。
5キロの味噌を仕込むのに、大きさがちょうど良いです!





この1月に、静岡県焼津市のまつのき農園さんへ行き、味噌づくり名人の松野いおりさんに仕込み方を教えて頂きました。





寒い中、朝の6時から、一度に17キロもの大豆を!!
みんなのために、畑の横で煮ていて下さいました。




潰すのも外で!!
ひとり 10キロの仕込み分ずつ、代わり番こに杵で潰しました。




詰め方をじっくり拝見!!

エコパラダイスペールでの味噌仕込み。

さすが名人!! 
すごくきれいな表面になっています。





ラップを貼って、カビ防止に空気を遮断します。
きれいに貼るやり方は、レッスンにて!!





蓋して、冷暗所に置いて 1年寝かせます。

5ヶ月くらいして、一度食べてみるのも良いです!
若味噌と言うそうですが、おいしそうですよ!!


↓ 仕込みから 1年たった 出来上がりの状態を見せて頂きました。

カビもなく、とてもきれいな表面!
発酵で色もこんなに濃くなりますね!!





教室で 去年までに仕込んだカメたち!!
真夏も同じ場所に置いています。





春、夏、秋とすごして、1年後、2年後、3年置いたことも・・・、
ワクワクどきどきの開封!!










手塩にかけた自家製お味噌!!

材料もしっかり選んでいることもあり、ほんとうにおいしいお味噌になりますよ~!!

手作り味噌まだの方! ぜひ経験して欲しいです!!

《講座内容》
出来上がり 5キロの麦味噌の作り方をご指導します。

容器に詰めてお持ち帰り。
8月立秋のあとくらいから食べられますが、1年は置いてから食べるのがお勧めです。

ひとり5キロの仕込みを、1回に2名まで受付ます。

🌾 詳しくわかりやすいレシピ

🌾 使用材料について
大豆
自然栽培の大豆(無農薬、無肥料)

麦麹
福井県 マルカワみその有機栽培麦からの麦麹


ベトナムのカンホアの石臼挽き自然塩


各所の名水、塩素除去された水道水




《受講料について》
かかる費用としては、
・レッスン料 4000円
・水道光熱費 700円
・エンバランス容器 3520円
・麦麹、大豆、自然塩の実費

※再受講もどうぞ!
レッスン料が半額(2000円)となります。

容器代込みの費用の例として
5キロの味噌(あけぼの大豆)12860円
5キロの味噌(つくい大豆ほか)12560円
再受講で5キロの味噌(あけぼの大豆)10860円

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
3月終わりまでの月曜日以外で、日時のリクエストを受付けています。

《開始時間について》
大豆煮にかかる時間の関係で、午前11時30分以降の開始とします。
夕方からの開始もOKです。
終了まで 2時間~2時間半かかります。

《お申し込み、お問合せ》

公式LINEへの登録がお勧め♪
連絡が取りやすく、教室からの情報も受け取れますよ↓


お問合わせフォームはこちら♥

090-3630-2662
yaekonana@yahoo.co.jp

受付時間
携帯電話(休日もOK) 9時~21時
LINE、メールは24時間受信OK。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
末木 弥栄子
末木 弥栄子
発酵、菜食の料理講師   愛知県出身

穀物菜食の教室を始めて18年。
子どもの体質改善目的で、独学でマクロビオティックを実践したことが始まり。
穀物菜食、雑穀料理、酵素玄米、重ね煮、手当法などを学び、伝え、探究する日々。
息子三人が全員成人し、夫婦だけの落ち着いた暮らしの中で教室を続けています。
2008年「未来食つぶつぶ」初のインストラクター取得。

教室からのお知らせ

2023/9/17

レッスン料の支払い方法及びキャンセルポリシーについて、運営側と相談中となっています。
そのためお申し込みや問い合わせは、「この教室へ問い合わせ」からご連絡下さい。


ページのトップへ戻る