【レシピ掲載】米粉のおすいとん生地で雑穀と豆のスープ♪

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【レシピ掲載】米粉のおすいとん生地で雑穀と豆のスープ♪

最終更新日:2024/2/25

いやさかクッキング(山梨県中央市)

発酵食、酵素玄米、穀物菜食で美と健康をサポート!! 山梨県中央市【いやさかクッキング】

この教室のフォロワー:
6人
過去の予約人数:
29人

山梨県中央市 料理教室〘いやさかクッキング〙食養生、酵素玄米、発酵食で豊かな人生をサポート!!

>>ブログを見る

【レシピ掲載】米粉のおすいとん生地で雑穀と豆のスープ♪
2019/1/30 4:05 UP

● 【レシピ掲載】米粉のおすいとん生地で雑穀と豆のスープ♪


こんにちは!
しあわせ運ぶ❖おいしい雑穀ベジタリアン。

山梨県中央市
末木 弥栄子(すえき やえこ) です。


寒い日にすごく温まるスープの作り方をご紹介します。


米粉で作るグルテンフリーのおすいとん生地を作って、雑穀スープに落として、少し煮込んで出来上がり!!

米粉の生地はあっという間に出来てしまいます。ちょっと拍子抜けするくらいなんです。


スープの具は白菜、玉ネギ、うるちアワ、白インゲン豆(茹で豆の状態)。

雑穀はうるちアワ以外に、もちアワ、ヒエ、キビ、キヌア・・・、結局どの雑穀もみ~んなおいしく出来るので、手に入る雑穀で大丈夫ですよ~!


雑穀ってただの粒ではなくって、食物繊維が豊富、ミネラル成分もいっぱいのスーパーフードです。

雑穀を摂ることで、美肌、若返りも実現して来ます。女性たちにとって、まさにお勧めの食材です。


《材料》 4~5人分
水3カップ、昆布10cm、洗ったうるちアワの粒 大さじ2くらい、白菜 大きめ2枚、玉ねぎ 中1/2個、
菜種油 数滴、塩小さじ1弱+調整分
白いんげん豆(茹でた状態で)1/2カップ
おすいとん生地 1単位 ※ブログ後半に記載しています。

《作り方》 
土鍋(or厚手のお鍋が向いています) に豆とおすいとん生地以外の全てを入れ、蓋して強火にかけます。

よく沸いたらひとまぜして、蓋して弱火で煮込みます。

煮込みに入ったらすぐにおすいとん生地を作ります。

すぐに出来てしまうので、出来たらひと口大に丸めてから潰して、次々とスープに入れて行きます。

全部入れ終わったところへ茹で白インゲン豆を加えます。

生地に火が通ったら塩味を加減して出来上がり。

おすいとん生地の作り方↓
《米粉のおすいとん》
材料 1単位(スープ 4~5人分)
米粉 40g
玄米粉 10g
(上のふたつは、白い米粉のみ50gでもOK)
タピオカ粉 10g
  +
ぬるま湯 35g +調整分
※タピオカ粉は片栗粉や葛粉で代用可。

作り方
ボウルに粉類を入れ、菜箸でザッと混ぜる。
ぬるま湯を加え、手で混ぜ、まとまって来たら軽くこねて終わりにする。



スープが煮えたところへ生地をひと口大に丸め、軽く潰して落として行きます。

しばらく煮て透明感が出て火が通っていたら終わりにします。

出来上がりの写真です♪




冷え込む夜に、ストーブにお鍋をかけておくの、いいですね~!!

土鍋だととくにおいしいスープが出来ます。なるべく厚手で、蓋が重いお鍋がいいです。


材料はそのときあるもので、お豆は省略でもOKです。仕上げにバジルやオレガノのドライもいいですね!!


おすいとんは米粉なのでごはん代わりにもなるし、消化もいいですよ~。

冬の楽しみ、煮込み料理で温まって、体温上げて行きましょう!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
✿ ヴィーガンキムチの通信講座。大好評につき、今週末も受付中です!!
こちらの記事に詳しく書いています。糀甘酒も同時に習えますよ!

✿ 健康になりたい!玄米生活始めてみようかな・・・というあなたへ!!
1回完結!酵素玄米レッスン: 2/2満席、2/10 11時受付中!

【山梨県中央市 アトリエナナ料理教室】
090-3630-2662
yaekonana@yahoo.co.jp
受付時間 無休 9時~21時/メールは24時間受信
教室・仕事へのお問合せフォーム
レッスン情報はこちらのサイトにてご覧頂けます
アクセス:JR身延線 小井川駅徒歩8分/駐車可
レッスンには、中央市、南アルプス市、昭和町、甲府市、甲斐市、富士吉田市、富士川町、市川三郷町、身延町、笛吹市、甲州市、北杜市、韮崎市から来て頂いています。
東京、千葉、静岡、長野、埼玉、群馬からも!

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
末木 弥栄子
末木 弥栄子
発酵、菜食の料理講師   愛知県出身

穀物菜食の教室を始めて18年。
子どもの体質改善目的で、独学でマクロビオティックを実践したことが始まり。
穀物菜食、雑穀料理、酵素玄米、重ね煮、手当法などを学び、伝え、探究する日々。
息子三人が全員成人し、夫婦だけの落ち着いた暮らしの中で教室を続けています。
2008年「未来食つぶつぶ」初のインストラクター取得。

教室からのお知らせ

2023/9/17

レッスン料の支払い方法及びキャンセルポリシーについて、運営側と相談中となっています。
そのためお申し込みや問い合わせは、「この教室へ問い合わせ」からご連絡下さい。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

les joues de bebe(寝屋川市)

les joues de bebe(寝屋川市)

(大阪府寝屋川市)