少人数で楽しい教室を目指しています。醤油や味噌、甘酒の味比べなど他ではできない体験ができます。
全17件中7件表示
日々の生活に麹をもっと取り入れてみませんか?
米麹からつくられる麹甘酒と塩麹、醤油麹など、麹を使ったレシピの紹介をします。
米麹のコクと自然な甘みを活かしたメニューです。
今回は、
・甘酒のタンドリーチキン
・じゃがいものポタージュ
・柚子胡椒と黒酢のドレッシング
・甘酒とキウイのパンナコッタ
の全4品をお伝えします。
買った甘酒や塩麹が余ってしまったり、もっと生活に麹をおいしく楽しく取り入れたい方に。
別途「麹を楽しむ全3回講座」を開催しています。
3回講座を終了されたかたは、こちらの単発講座にご参加いただくことができます。
麹について学んだ後、より生活に取り入れられるように麹料理レシピをたくさんご用意していますので、他のレシピにご参加希望のかたはお問い合わせください。
1レッスン6,600円(税込)です。
季節やご希望に合わせて内容を決めさせていただきます。
味噌や酒粕などの発酵調味料を使ったレシピが知りたい、などのリクエストにもお応えします。
酒粕料理教室②「酒粕ビーフストロガノフ、酒粕レアチーズケーキ 他2品」
人気講座の酒粕料理教室に、新しいレシピで第二弾レッスンが始まりました。
今回は酒粕を使って、ビーフストロガノフをはじめ、レアチーズケーキのデザートまで、新しい全4品のレシピをお伝えします。
第一弾を受講されていないかたも、第二弾の受講は可能です。
気になるレシピがあるレッスンから、ご参加ください。
実は酒粕は甘酒と同じ米と米糀が原料ですので、
甘みと旨味だけでなくチーズのような風味とコクがあります。
発酵食品ですので、風味が強く苦手と言われる方が多いと思いますが、
少しづつ使うと手放せない調味料になるのです。
酒粕にたっぷり含まれるレジスタントプロテインのお陰で便通の改善をはじめ、腸内環境を整えてくれます。
栄養価が豊富で、タンパク質、炭水化物、ビタミンB、麹菌や酵母菌由来の成分も含まれています。
そのまま調味料として使ったり、魚や肉、野菜を漬け込んだりと様々な使い方ができます。
もう、ただの搾りかすとは言わせない、幅広い料理に利用できる便利な酒粕を毎日の食事に使って欲しい。
そんな思いを込めたレッスンです。
2名様からプライベートレッスンを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください
他のレッスンとの組み合わせも可能です。
酒粕のお土産500gつき
料理メニューは沢山ありますので、追加レッスンも受けています。
発酵初心者の方にもおすすめです。
柔らかくて美味しいローストビーフやサラダチキンをご家庭で作りませんか?
ヨーグルトメーカーを使って簡単につくる作り方をレッスンします。
大人気の真空低温調理です。真空パック器が無くてもできる方法をお教えします。
美味しくて簡単便利な人気のサラダチキンは市販で買うと添加物が色々入っていますが、
家で作ると添加物を使わず自分好みのサラダチキンを楽しめます。
当日は真空調理したお肉をお持ち帰りいただきます。
ローストビーフやサラダチキン以外のレシピの紹介も行います。
おうちでサラミを作ってみませんか?
ミンサーでミンチにした肉とクルミや香草を混ぜてケーシングに詰め、
後は低温で焼いて、冷蔵庫で乾燥です。
待つこと2週間、待望のサラミが完成します。
脂とブランデーとナッツ、スパイス、いろんな香りや食感が楽しめます。
香辛料の香りと熟成した肉の風味、ナッツの食感がたまりません。
自分で作ると脂の量を調整出来ますので、ヘルシーなサラミに仕上げたり、
香辛料を増やしてスパイシーに仕上げることも出来ます。
使っている材料がわかっているので、安心して口に出来る保存食になります。
約1kgのサラミを作ります。
仕込んだサラミのお持ち帰りと試食付き。
おうちでコンビーフを作ってみませんか?
牛肉に塩と香辛料、野菜を加えてじっくりと熟成させた、
なんとも言えない至福の味に仕上がります。
脂控えめの牛肩ロースを使いますので、脂の匂いもありません。
仕上がりで250〜300gのコンビーフが出来上がります。
基本の作り方を学んだ後は、豚肉で作ったり、
お好みの香辛料でスパイシーな大人味にしたりと、
アレンジを楽しむことができます。
塩を使って肉を長期保存する「塩蔵」の知恵が使われていますので、
冷蔵で1週間・冷凍で1ヶ月の保管ができます。
常備肉としておすすめです。
仕込んだコンビーフのお持ち帰りと試食つきです。
大豆で作る、旨辛自家製豆板醤作り。
豆板醤は本来、そら豆を使って作る発酵調味料ですが、簡単に手に入る大豆でも美味しい豆板醤ができます。
市販の豆板醤は辛すぎて使い切れない方も手作りであれば、好みの辛さにする事が出来ます。また仕込んで1ヶ月くらいで使い始める事が出来ますが、長く熟成させる事で濃厚な味わいになっていきます。
中華料理、和風の煮物や味噌汁との相性も良く、旨味が強く好みの辛さにできるのでそのまま野菜のディップにもおすすめです。
*そら豆の旬の季節(5・6月)にLINE公式アカウントから、そら豆での豆板醤仕込みを限定人数で募集を始めます。
ご興味のあるかたは、LINE公式アカウントのお友達登録をお願いします。
酒粕料理教室⑤「酒粕汁、酒粕とひき肉の炊き込みごはん 他2品」
人気講座の酒粕料理教室に、新しいレシピで第五弾レッスンが始まりました。
今回は意外と知っているようで知らない、おいしい粕汁。
その他、酒粕とひき肉の炊き込みご飯、酒粕の漬床、長芋とわかめの炒めもの、全4品のレシピをお伝えします。
第一弾を受講されていないかたも、第五弾の受講は可能です。
気になるレシピがあるレッスンから、ご参加ください。
実は酒粕は甘酒と同じ米と米糀が原料ですので、
甘みと旨味だけでなくチーズのような風味とコクがあります。
発酵食品ですので、風味が強く苦手と言われる方が多いと思いますが、
少しづつ使うと手放せない調味料になるのです。
酒粕にたっぷり含まれるレジスタントプロテインのお陰で便通の改善をはじめ、腸内環境を整えてくれます。
栄養価が豊富で、タンパク質、炭水化物、ビタミンB、麹菌や酵母菌由来の成分も含まれています。
そのまま調味料として使ったり、魚や肉、野菜を漬け込んだりと様々な使い方ができます。
もう、ただの搾りかすとは言わせない、幅広い料理に利用できる便利な酒粕を毎日の食事に使って欲しい。
そんな思いを込めたレッスンです。
2名様からプライベートレッスンを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください
他のレッスンとの組み合わせも可能です。
酒粕のお土産500gつき
料理メニューは沢山ありますので、追加レッスンも受けています。
発酵初心者の方にもおすすめです。
大学で栄養士の資格を取得後、大手醤油メーカーに14年間勤務し、その後酒造メーカーに勤務するなど長年発酵食品の研究開発に従事。家庭に手作りの発酵食品を取り戻したいという思いから、味噌や醤油、甘酒、ぬか漬け、醤油麹、塩麹などの手作り教室を立ち上げ現在に至る。教室での取り組みは各種メディアにも取り上げられる。