パン酵母の違いでグルテン膜ができる?出来ない?

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > パン酵母の違いでグルテン膜ができる?出来ない?

最終更新日:2025/1/28

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室(埼玉県上尾市)

1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方

この教室のフォロワー:
100人
過去の予約人数:
129人

プロに学ぶ!翌日もふわふわワンランク上の美味しいパン教室:埼玉

>>ブログを見る

パン酵母の違いでグルテン膜ができる?出来ない?
2020/1/28 21:00 UP

★パン酵母とグルテン膜の関係


翌日のパンが固くなると
お悩みの方が解決できる、美味しいふわふわパン作り【翌日もふわふわパンが焼けるオリジナル製造方法】銀のスプーン製法(特許取得)使用埼玉県上尾市
手ごねで翌日もふわふわパン教室

ふわふわパンの専門家若松美保代(わかまつみほよ)です。



歯の痛みがあり、片方でしか
食べられないと 

不思議と食欲が落ちますね。




歯医者さんから痛み止めを
もらいましたが
すごい痛みではないので、
飲んでません。




一度飲むと、痛みが取れるまで
継続して飲み続けるのではないかと、




普段、クスリを飲まない私には、
なんだか怖くて、、、




我慢、がまん、






******




生徒さんから、
「パン酵母の違いで、グルテン膜が
できる、できないってあるのか?」
という質問を頂きました。






みなさん、イーストを入れ忘れた事
ってありませんか?




かつてパン教室で、
イーストを忘れてパンを焼いた
ハプニングがありました。






イーストを忘れても、
捏ねればグルテン膜が形成
されるので、一見、
入れ忘れに気づかないものです。






この生地を伸ばすと出来ている
グルテン薄膜は、







小麦粉のタンパク質
(グリアジン、グルテニン]から
出来ているものです。






小麦粉なら、どんな小麦粉
でもできます。




捏ねるとは、このグルテン膜

を形成される行為です。




パン酵母はどれを使っても、

グルテン膜は形成されます。






自家製酵母を使う場合、
菌数が少ないので、




そもそも炭酸ガスの発生が少ないので
グルテン膜は出来ますが、
ふわっとは膨らまないのです。




なので、膨らむことに耐えられる
しっかりしたグルテン膜を作る
必要ないですよね。




そして、自家製酵母を使うなら
捏ねるともったいないな〜




ふわふわパンと自家製酵母のパン
は出来上がりの狙いが違い、




自家製酵母では、ふわふわパンを
目指してませんからね。






その点、米粉、ライ麦粉などは、
グルテンがないので、




捏ねてもグルテン膜はできない
ので捏ねる意味がないのです。




なので、米粉100%パンや
ライ麦100%のパンは捏ねませんよね。






イーストを忘れても、
グルテン薄膜はできるので
捏ね上げ後には気付かず、




1次発酵で、膨らまなくて

「あれ?」と気づくものなのです。






それが、、、




イーストを入れ忘れた生地
も膨らんだんですよね。




イーストは強い菌なので、
作業台の上に菌が舞っていて、
それが、少し入ったことで
膨らんだと思われます。



なので、そこでは気付かず




成型で、すご〜くぺったりした
おとなしい生地で、「あれ?」となり、






2次発酵で、ぜんぜん膨らまず






やっとここで、イースト忘れ
に気づいたのです。




左の通常の生地と比べ
一回り、二回り小さいですよね。








でも、グルテン膜はしっかり
形成された為、
パサつきはなく、しっとり




パン酵母を入れてないものは、
正確にはパンとは言えませんが、




パンもどきになりました^^




塩味を強めに感じましたが、
サンドイッチにしていただきましたよ。






パンは、イーストが糖を分解して
炭酸ガスを発生されると共に、
風味も出てきます。




発酵のない、イーストを忘れた生地は
風味のない、単純に粉の味と
塩味の効いたもの、になります。




パン酵母が入って発酵を取ることで
食感が変わり、風味が増すのです。




パンって、発酵があるから
美味しいのです。




1次発酵を40度で取ると、
発酵を短縮する事が出来ますが、




美味しいパン作りたいなら、
ゆっくり発酵をとる事
を勧めます。






もうすぐ第52期生基礎コースの
受付がスタートです。

【1月31日メルマガ読者さん先行受付】
4月開講の基礎6回コース


↓ ↓ ↓

詳細はこちら


海外在住の方でも日本のふわふわパンが焼ける!

オンライン指導付き
4ヶ月で翌日もふわふわパンが焼けるようになる
パン作りの通信講座⏬

家族が笑顔になる!翌日もふわふわパンの作り方を学ぶオンライン講座


パン教室の先生育成スクール詳細⏬ふわパン講師となって、たくさんの方を笑顔にしませんか?
オンラインの育成スクール完成が遅れてすみません。
*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、オンライン基礎スタンダードコースを受けた方が条件とさせていただきます。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
若松 美保代
若松 美保代
パン製造技能士/野菜ソムリエ   東京都出身

パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売

教室からのお知らせ

2025/1/20

【対面3月生受付始まりました】日曜、水曜コース
パン屋さんみたいな翌日もふんわり持続なパンが焼けるパン教室6回コース

2020/2/5

世界初!手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるパン作り製法、銀のスプーン製法に特許取得しました。


ページのトップへ戻る