ハード系のパンが苦手な方が食べらるハードパンの作り方

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > ハード系のパンが苦手な方が食べらるハードパンの作り方

最終更新日:2025/1/28

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室(埼玉県上尾市)

1日経っても、ずっとふんわりなリベイクなしで美味しいパンが手軽にやけちゃう魔法の作り方

この教室のフォロワー:
100人
過去の予約人数:
129人

プロに学ぶ!翌日もふわふわワンランク上の美味しいパン教室:埼玉

>>ブログを見る

ハード系のパンが苦手な方が食べらるハードパンの作り方
2019/8/13 8:21 UP

ハード系のパンが苦手な方が食べらるハードパンの作り方




こんにちは♪
手ごねで翌日もふわふわパンが焼けずに悩んでいる方の駆け込み寺埼玉県上尾市手ごねパン教室「銀のスプーン」


ふわふわパンの専門家ふわパンこと、若松美保代です。



今日は教室終わってから、
トイストーリー4を観てきました。




これで、間違いなく完結
という終わりでしたね。




内容がよかった〜とは言えませんが、
トイストーリーを1から観てる方は、
完結編として観るとよいと思います♪






「「「「「「「






韓国在住のけいこさんのお母さんは
ハード系が好き、
だけど、お父さんはハード系が苦手




なので、ハードパンは作っても
余ってしまうので、
ほとんど作らないそうです。


(上手く作れなかった事もあるようですが)







ハード系パンが苦手な人の理由は、
「固い!」ここですよね。






我が家族も、固いのがイヤで、
通常のハードパンは食べません。




なので、滅多に作りませんが、
無性にハードパンを「作りた〜い!」
ってなる時があります。






皆さん、同じハード系の生地で、
ハードパンにも、ふんわりパンにも出来る
のは、ご存知ですか?






昨日は、パン作りのオンライン講座受講中
の生徒さんと単発レッスンで
ハードパン生地を捏ねました。




本来は生地を持ち帰って、
お家で焼いてもらうのですが、、、




2人とも里帰り中で、
実家も遠いということで、
私が焼くことに。




それなら、いつもと違う粉を
使ってみよう!と粉を変えてみました^^






今まで、ハードパンに使用する粉は、
リスドォルがほとんど、




国産小麦粉を使用する場合は「キタノカオリ」
と「春よこい」で焼いてました。




今回は、




1つは、韓国から持参してくださった
韓国の製粉会社の粉、




もう一つは、国産小麦粉
「はるゆたかブレンド」




国産小麦粉の方で、家族が食べらるように、
通常の工程とは別な工程も、
やりました。






同じ生地で、2通りのパンが
同時に作れるのです!!(≧∀≦)






その方法を教えますね^^






その前に、韓国の粉は、乾燥してますね。




お水が少し多めに入れないと、
生地が伸びません。




出来上がりは、見た目は普通の
ハードパン、




ただ、アメリカの粉と似た香りで、
ふすまの臭いを感じました。




アメリカの粉でも製粉会社が違いで
こんなに違うんだと、
改めて日本の製粉会社の技術の高さを
感じましたね。








はるゆたかブレンドを使用した
ハードパンは、やはり、もっちり!!




国産小麦粉は、もっちり感が強く
目は詰まり気味になりますよね。





そして、こちらが全く同じハードパン生地ですが、工程を変えたパンです。

子供用にベーコンを入れています^^

ハードパン生地だけど、周りの皮はソフト、
ふんわり、もっちり、





これなら、ハードパンが苦手な方でも
ソフトなので美味しく食べられます♪




さて、どこの工程を変えたか?


変えたのは2次発酵と焼成温度です。


では、その同時に、2つのパンを焼く工程を説明しますね。

今回は300gの生地を4分割して、2つずつ作っています。
丸め、成型までは一緒

2つは、通常通り湿度を低めにして
室温で60分くらい発酵を取ります。






2つは、ふわふわパンと同様に、
発酵温度38〜40度に30分、
温度もハードパンとは違い210度で13分
焼成しました。




こちらの方は、成型で締めても良いですが
今回は全く同じく成型にしています。






これで、キメが細かくなり、
焼き温度も低めなのでクラストは薄く
なるのです。




さて、ここでオーブンを230〜250度
に上げて室温で発酵されていた
ハードパンを焼成します。




これで、1つのハードパンの生地で
2通りのパンが出来上がり♪♪









常識にとらわれずに、
パン作りを自由に楽しむ、
これが家庭製パンの楽しさなのです。







横に並べると、違いがわかりますよね。






こんな風に作れば、
ハードパン好きのお母さんも、
ハードパンが、苦手なお父さんも、


ニッコリです(╹◡╹)




比較してしまうと、通常通りの
ハードパンの工程の方が
味は濃く美味しいです。






あえて、皮をソフトに、
目を細かくしたパンも、
それはそれで美味しいですが、




今回のようにベーコンを入れたり
チョコチップなど具材を入れて焼くと
美味しいですよ。






9月開講、基礎6回コース第46期生募集中です!
↓ ↓ ↓

詳細はこちら


遠方の方でも学べる、ふわふわパン作りのオンライン講座はこちらです。

↓ ↓ ↓
家族を笑顔にする!手ごねで翌日もふわふわパンの作り方オンライン講座
【元パンの商品開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
 銀のスプーン】
*同業者、パン業界の方の参加は、育成スクール参加希望の方以外はお断りさせて頂きます。

翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)特許取得済<無料のメールレッスン開講してます!>翌日もふわふわパンを作るコツ9日間無料メール講座
生徒さんから愛される「銀のスプーン流パン教室の作り方」8日間無料メール講座

知っておくと料理が作りたくなる!料理のヒント8日間メール講座

手ごねで翌日もふわふわパン教室には、東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県と遠方からも、パン作りのオンライン講座では、名古屋、大阪、京都、宮崎県、北海道、海外は、アメリカ、韓国、シンガポールからもレッスンに参加して頂いています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。若松美保代より

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
若松 美保代
若松 美保代
パン製造技能士/野菜ソムリエ   東京都出身

パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。
手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得
家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講
オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売

教室からのお知らせ

2025/1/20

【対面3月生受付始まりました】日曜、水曜コース
パン屋さんみたいな翌日もふんわり持続なパンが焼けるパン教室6回コース

2020/2/5

世界初!手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるパン作り製法、銀のスプーン製法に特許取得しました。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

うみ ぱん教室

うみ ぱん教室

(東京都渋谷区恵比寿西)

フランス料理教室 Amuse

フランス料理教室 Amuse

(大阪府和泉市)

Ayapan教室

Ayapan教室

(東京都港区)

クッキングサロンecru

クッキングサロンecru

(兵庫県宝塚市)