19年目のリピーターの多いの自宅サロン。日々の暮らしの手作りを熱くサポート致します。
私の鮒寿司(ふなずし) 月間!7月に終わりました。
発酵食業界では良く知られている鮒寿司
私の住む、滋賀の伝統食です。
ご縁あって、7月末に滋賀県長浜市へ
家庭で作られる鮒寿司を見学に
行かせてもらいました。
短い期間にだけ漬けられるので、なかなか見学
なんて、タイミングが合わないと無理なんです。
いろいろと皆様に準備段取りをして頂き、参加
させて頂いたのはとてもラッキーでした✨✨
ご尽力頂いた皆様、本当に
ありがとうございました!
(いつも準備する側だからわかります!)
ところ変われば、作り方が違います!
私がやっている方法とは微妙に違ったり
大きく違ったり。
発酵の世界は面白い!!
ワクワクして拝見しました!
70代かな?ご主人が自ら重石となり!
空気を抜く!
どこも伝統を引き継ぐ後継者不足です。
ちゃんと見ておかないと、廃れてしまいます。
昨年漬けられた鮒寿司を奥様が味見に切って
くださいました!
めちゃくちゃ美味しくて〜。
まろやか、旨味たっぷり!
鮒寿司が臭いって?
まずいって?
それは本当に美味しいのを
食べてないんだねって思います。
臭みは、ちゃんと出来ていれば無いですよ。
私も漬けるからわかります。
臭いって、くさやキムチの比ではないし
納豆を臭いと感じるかどうか?くらいの
人の好みくらいの感覚かなと。
それよりも、旨味がすごい!
この味はどこから?
調味料なんてもちろん無し。
発酵による旨味ですよ!ビックリしますよ🫢
なんと1匹を頭から尻尾まで食べられるくらい
柔らかくなっています。もちろ発酵して分解。
発酵ってすごいです!
私自信は7月上旬に、昨年に引き続き
漁港で魚を買い、鮒寿司漬けました。
これも友人からのご縁有ってのこと。
発酵愛ですわ(笑)
私は今回が5回目の漬け込み?1年に一回だけしかできないこと。間に一年飛んでいて2017年から始めました。
ブログテーマ"発酵食"で2017.2020.の投稿もよかったら読んでください。
↑これは、塩漬けされていた塩とウロコや
ぬめりなど磨き洗う作業後に干しているところ。
漁港から持ち帰り漬けます。
ご飯は、この時は6升くらい使ったかな。
滋賀は米どころ、美味しいお米と
マザーレイク琵琶湖の恵みの鮒(ふな)が
獲れるからこそ、生まれた発酵食なの
だろうなと思います。
もう少し磨きたかったけど
漁師さんが、そんなもんで、そんでええ〜って💦
もう少し洗わせて欲しかったの〜。
2022年7月無事に漬けました!
私の発酵食愛が始まり、勉強を始めたのは
なんと、鮒寿司から!
塩麹でも甘酒でもない、鮒寿司から!
元々好きだった訳ではなかったのですが。
またこれについては、改めて
いつか投稿しようかな。
7月終わりました〜。
゚*☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*☆*゚
自宅サロン18年目、製菓衛生師
パンシェルジュ発酵食エキスパート
発酵食品ソムリエ
サロン・教室起業サポート
大津市baking salon crescent
代表 薄永俊恵
♦︎アクセス
大津市 今堅田
電車JR湖西線堅田駅
駅送迎有り
京都駅より約25分
車 琵琶湖大橋西詰車で
約3分。
名神京都東ICより約25分
駐車場有
製菓衛生師、パンシェルジュ →パン/ケーキレッスン
発酵食エキスパート、発酵食品ソムリエ→発酵食レッスン、自家製味噌レッスン
食品衛生責任者。工房は食品衛生許可を取得(パン、調理パン、菓子)
自宅サロン・教室を開きたい生徒様向けへ開業起業サポート講座開講