包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室(福岡県福岡市中央区)の2025年4月レッスン情報

クスパ > 福岡県 > 福岡市 > 包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室 > レッスン情報

最終更新日:2025/3/23

包丁の持ち方や基礎が学べる☆イートムロジカル・クッキング教室(福岡県福岡市中央区)

初心者歓迎、入会金なし、一回完結、少人数制☆毎日のごはんを簡単で劇的に美味しくするコツが身につきます

この教室のフォロワー:
212人
過去の予約人数:
2509人

レッスン情報

カレンダーを隠す

30
31
1
2
3
全1件
4
全1件
5
全1件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
全2件
15
16
全1件
17
全2件
18
全2件
19
20
21
全2件
22
全1件
23
24
全2件
25
26
全2件
27
全2件
28
29
30
1
2
3
  • 満席
  • 残席あり
  • キャンセル待ち受付中
  • 予約済
レッスン一覧
4月の予約可能レッスン
2025 4 3日 (木)

包丁の持ち方、切り方、調理の基礎に特化したレッスンです。
日ごろからレッスンを進める中で、その人の包丁の持ち癖や切り癖を見直し、楽に切れる方法をレクチャーしていますが、切る食材も限られているので、切り方のコツがわかったときには調理に入っていることがほとんどです。

このレッスンでは「包丁の持ち方」「切り方」にのみ特化しているので、ひたすら切る練習をします。

食材が上手く切れないのを【包丁のせい】だと思っている方も多いのですが、実は【力の入れ方】や【包丁の持ち方】が悪いことで食材が切れにくいだけ、という方も多く見受けられます。

また、正しい切り方がわかった瞬間、生徒様から「こんなに切るのって楽なんだ・・」との反応が多いように、日ごろから食材を切ることで腕の疲れを感じている方も多いんです。

レッスンでは、動画撮影で切り方の癖を客観的に把握していただき、どのように包丁の持ち方を変えれば楽なのか、どのように包丁を動かせばよいのかをお一人お一人に合わせて修正していきます。

ご自身で日ごろ使っている包丁の持ち込みもOKです。
使い慣れた包丁での切り方を学ぶこともおすすめですよ!

一人ひとりしっかりと食材を切っていただき、最後にカットした食材で料理の基礎を抑えながら、基本的な。家庭料理をつくります。
このレッスンでは切り方をメインにしていますが、カット後はべチャッとならない「炒め方の基礎」や煮崩れしない「煮物の基礎」など、調理法の基礎も学べます。

また、切った食材は全てアレンジ料理をつくります。
アレンジ料理の方法や考え方も一緒に学ぶことができますよ!

東京講座は通常5回コースで行っているレッスン内容を組み合わせて1回のレッスンに再構築しております。
基礎から応用までを1回のレッスンで身に付けることができます。


【このレッスンで学べること】
・包丁の基本的な持ち方、切る姿勢の習得
・包丁の基本的な動かし方の習得
・テーマに合わせた切り方の習得
・余った食材を使ったアレンジ法

【こんな方におすすめ!】
・料理初心者の方
・自己流なので、正しい方法を知りたい方
・料理のスキルを上げたい方
・基礎から切り方を学びたい方
・食材を切っていると腕が疲れる方

料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:2~6
2025 4 4日 (金)

包丁の持ち方、切り方、調理の基礎に特化したレッスンです。
日ごろからレッスンを進める中で、その人の包丁の持ち癖や切り癖を見直し、楽に切れる方法をレクチャーしていますが、切る食材も限られているので、切り方のコツがわかったときには調理に入っていることがほとんどです。

このレッスンでは「包丁の持ち方」「切り方」にのみ特化しているので、ひたすら切る練習をします。

食材が上手く切れないのを【包丁のせい】だと思っている方も多いのですが、実は【力の入れ方】や【包丁の持ち方】が悪いことで食材が切れにくいだけ、という方も多く見受けられます。

また、正しい切り方がわかった瞬間、生徒様から「こんなに切るのって楽なんだ・・」との反応が多いように、日ごろから食材を切ることで腕の疲れを感じている方も多いんです。

レッスンでは、動画撮影で切り方の癖を客観的に把握していただき、どのように包丁の持ち方を変えれば楽なのか、どのように包丁を動かせばよいのかをお一人お一人に合わせて修正していきます。

ご自身で日ごろ使っている包丁の持ち込みもOKです。
使い慣れた包丁での切り方を学ぶこともおすすめですよ!

一人ひとりしっかりと食材を切っていただき、最後にカットした食材で料理の基礎を抑えながら、基本的な。家庭料理をつくります。
このレッスンでは切り方をメインにしていますが、カット後はべチャッとならない「炒め方の基礎」や煮崩れしない「煮物の基礎」など、調理法の基礎も学べます。

また、切った食材は全てアレンジ料理をつくります。
アレンジ料理の方法や考え方も一緒に学ぶことができますよ!

東京講座は通常5回コースで行っているレッスン内容を組み合わせて1回のレッスンに再構築しております。
基礎から応用までを1回のレッスンで身に付けることができます。


【このレッスンで学べること】
・包丁の基本的な持ち方、切る姿勢の習得
・包丁の基本的な動かし方の習得
・テーマに合わせた切り方の習得
・余った食材を使ったアレンジ法

【こんな方におすすめ!】
・料理初心者の方
・自己流なので、正しい方法を知りたい方
・料理のスキルを上げたい方
・基礎から切り方を学びたい方
・食材を切っていると腕が疲れる方

料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:2~6
2025 4 5日 (土)

■セミプライベートだから、安心して通える■

包丁の持ち方、切り方、調理の基礎に特化したレッスンです。
日ごろからレッスンを進める中で、その人の包丁の持ち癖や切り癖を見直し、楽に切れる方法をレクチャーしていますが、切る食材も限られているので、切り方のコツがわかったときには調理に入っていることがほとんどです。

このレッスンでは「包丁の持ち方」「切り方」にのみ特化しているので、ひたすら切る練習をします。

食材が上手く切れないのを【包丁のせい】だと思っている方も多いのですが、実は【力の入れ方】や【包丁の持ち方】が悪いことで食材が切れにくいだけ、という方も多く見受けられます。

また、正しい切り方がわかった瞬間、生徒様から「こんなに切るのって楽なんだ・・」との反応が多いように、日ごろから食材を切ることで腕の疲れを感じている方も多いんです。

レッスンでは、動画撮影で切り方の癖を客観的に把握していただき、どのように包丁の持ち方を変えれば楽なのか、どのように包丁を動かせばよいのかをお一人お一人に合わせて修正していきます。

ご自身で日ごろ使っている包丁の持ち込みもOKです。
使い慣れた包丁での切り方を学ぶこともおすすめですよ!

一人ひとりしっかりと食材を切っていただき、最後にカットした食材で料理の基礎を抑えながら、基本的な家庭料理をつくります。
このレッスンでは切り方をメインにしていますが、カット後はべチャッとならない「炒め方の基礎」や煮崩れしない「煮物の基礎」など、調理法の基礎も学べます。

【このレッスンで学べること】
・包丁の基本的な持ち方、切る姿勢の習得
・包丁の基本的な動かし方の習得
・テーマに合わせた切り方の習得

【こんな方におすすめ!】
・料理初心者の方
・自己流なので、正しい方法を知りたい方
・料理のスキルを上げたい方
・基礎から切り方を学びたい方
・食材を切っていると腕が疲れる方

1回2名までの少人数制、セミプライベートレッスンです。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

フォロワー 5人
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~2
2025 414日 (月)

■セミプライベートだから、安心して通える■

包丁の持ち方、切り方、調理の基礎に特化したレッスンです。
日ごろからレッスンを進める中で、その人の包丁の持ち癖や切り癖を見直し、楽に切れる方法をレクチャーしていますが、切る食材も限られているので、切り方のコツがわかったときには調理に入っていることがほとんどです。

このレッスンでは「包丁の持ち方」「切り方」にのみ特化しているので、ひたすら切る練習をします。

食材が上手く切れないのを【包丁のせい】だと思っている方も多いのですが、実は【力の入れ方】や【包丁の持ち方】が悪いことで食材が切れにくいだけ、という方も多く見受けられます。

また、正しい切り方がわかった瞬間、生徒様から「こんなに切るのって楽なんだ・・」との反応が多いように、日ごろから食材を切ることで腕の疲れを感じている方も多いんです。

レッスンでは、動画撮影で切り方の癖を客観的に把握していただき、どのように包丁の持ち方を変えれば楽なのか、どのように包丁を動かせばよいのかをお一人お一人に合わせて修正していきます。

ご自身で日ごろ使っている包丁の持ち込みもOKです。
使い慣れた包丁での切り方を学ぶこともおすすめですよ!

一人ひとりしっかりと食材を切っていただき、最後にカットした食材で料理の基礎を抑えながら、基本的な家庭料理をつくります。
このレッスンでは切り方をメインにしていますが、カット後はべチャッとならない「炒め方の基礎」や煮崩れしない「煮物の基礎」など、調理法の基礎も学べます。

【このレッスンで学べること】
・包丁の基本的な持ち方、切る姿勢の習得
・包丁の基本的な動かし方の習得
・テーマに合わせた切り方の習得

【こんな方におすすめ!】
・料理初心者の方
・自己流なので、正しい方法を知りたい方
・料理のスキルを上げたい方
・基礎から切り方を学びたい方
・食材を切っていると腕が疲れる方

1回2名までの少人数制、セミプライベートレッスンです。
料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^

フォロワー 5人
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~2
2025 416日 (水)

パスタ料理を極めるレッスンです。
今回は、超本格派の「ボロネーゼ」を極めます

ボロネーゼとミートソースの違いは?
ボロネーゼに合うパスタの種類は?
ひき肉ってパサつかない?

などなど、誰でも作れるパスタだからこそ、身近な食材でより本格的な味を極めましょう!


ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・パサつかないひき肉の扱い方
 →ひき肉の扱い方、うま味の出し方を徹底解説!

・身近な食材でうま味を100%引き出す方法

・超絶カンタンな玉ねぎのみじん切り
 

・食材の切り方
 →今回は「みじん切り」「サイコロ切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4
2025 417日 (木)

パスタ料理を極めるレッスンです。
今回は、超本格派の「ボロネーゼ」を極めます

ボロネーゼとミートソースの違いは?
ボロネーゼに合うパスタの種類は?
ひき肉ってパサつかない?

などなど、誰でも作れるパスタだからこそ、身近な食材でより本格的な味を極めましょう!


ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・パサつかないひき肉の扱い方
 →ひき肉の扱い方、うま味の出し方を徹底解説!

・身近な食材でうま味を100%引き出す方法

・超絶カンタンな玉ねぎのみじん切り
 

・食材の切り方
 →今回は「みじん切り」「サイコロ切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4

中華料理の定番、中華丼&よだれ鶏レッスンです。
中華丼は野菜たっぷり!旨みたっぷりの一品です☆

今回はレンチンで簡単にできるよだれ鶏も作りますよ♪
ピリッと辛めのタレはやみつきになること間違いなし!

定番メニューだからこそ、ワンランク上の味を目指しましょう!

ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・市販の鶏ガラの素を使わない中華丼の作り方
 →食材だけでうま味をしっかり引き出せます!

・野菜をシャキシャキに仕上げる炒め方
 →シャキシャキ野菜の中華丼です

・レンジでできる超ジューシーな茹で鶏の作り方
 

・食材の切り方
 →今回は「そぎ切り」「ざく切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4
2025 418日 (金)

パスタ料理を極めるレッスンです。
今回は、超本格派の「ボロネーゼ」を極めます

ボロネーゼとミートソースの違いは?
ボロネーゼに合うパスタの種類は?
ひき肉ってパサつかない?

などなど、誰でも作れるパスタだからこそ、身近な食材でより本格的な味を極めましょう!


ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・パサつかないひき肉の扱い方
 →ひき肉の扱い方、うま味の出し方を徹底解説!

・身近な食材でうま味を100%引き出す方法

・超絶カンタンな玉ねぎのみじん切り
 

・食材の切り方
 →今回は「みじん切り」「サイコロ切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4

中華料理の定番、中華丼&よだれ鶏レッスンです。
中華丼は野菜たっぷり!旨みたっぷりの一品です☆

今回はレンチンで簡単にできるよだれ鶏も作りますよ♪
ピリッと辛めのタレはやみつきになること間違いなし!

定番メニューだからこそ、ワンランク上の味を目指しましょう!

ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・市販の鶏ガラの素を使わない中華丼の作り方
 →食材だけでうま味をしっかり引き出せます!

・野菜をシャキシャキに仕上げる炒め方
 →シャキシャキ野菜の中華丼です

・レンジでできる超ジューシーな茹で鶏の作り方
 

・食材の切り方
 →今回は「そぎ切り」「ざく切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4
2025 421日 (月)

パスタ料理を極めるレッスンです。
今回は、超本格派の「ボロネーゼ」を極めます

ボロネーゼとミートソースの違いは?
ボロネーゼに合うパスタの種類は?
ひき肉ってパサつかない?

などなど、誰でも作れるパスタだからこそ、身近な食材でより本格的な味を極めましょう!


ぜひ、皆様のご参加をお待ちいたしております。

【このレッスンで学べること】
・パサつかないひき肉の扱い方
 →ひき肉の扱い方、うま味の出し方を徹底解説!

・身近な食材でうま味を100%引き出す方法

・超絶カンタンな玉ねぎのみじん切り
 

・食材の切り方
 →今回は「みじん切り」「サイコロ切り」が学べます。
  

・余った食材や使い切れない調味料のアレンジ法
→その場でのリクエストにもお答えします。
使い切れずに捨ててしまう・・なんてことがないように、アレンジ力を身に付けましょう!


他に、基本の包丁の持ち方、食材の切り方は個人のクセを正しながら、より楽な方法を個別に指導しています。


料理初心者の方でも包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしますので安心してご参加下さい^^


**ご参加の皆様へのお願い**
・レッスン当日に37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合はレッスンへの参加をご遠慮ください。
・マスクの着用は個人の判断に任せております。

  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:1~4
もっと見る

  • クスパアワード2015 エリア賞
  • クスパアワード2014 エリア賞
先生情報
髙月  佑果
髙月 佑果
管理栄養士/料理講師   長崎県出身

イートムラボ主宰/日本(福岡)栄養士会所属/管理栄養士/調理師

食×健康=楽しい!をコンセプトに、美味しく・楽しく・健康になるための料理を提案。
企業HPや雑誌へのレシピ提供、メニュー開発、商品開発、ダイエット指導などを行っている。

教室からのお知らせ

2024/10/1

R6年版『年末おせち料理レッスン』一般予約開始しました!
31日はすでに満席となっております。
30日は残席わずかです。
ご希望の方はお早めにお申し込みください!

2024/3/3

【消費税導入のお知らせ】
インボイス制度導入のため、4月よりレッスン価格に消費税10%が加わります。
インボイス対応の領収書も4月より発行可能となります。
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

2024/1/11

2月よりイートムキッチン月3ランチがリニューアル!
場所を実際のレッスン会場でもあるイートムキッチンスタジオに移動するので、どんな場所でレッスンを受けられるのかを実際に見て、更にレッスンでつくる料理の味を確認していただくことができます。
【リニューアル点】
🟠場所がイートムキッチンスタジオに変わります
🟠ランチ内容はA、B、ハーフ&ハーフの選択から「ハーフ&ハーフ」のみになります
🟠これまでの気まぐれ惣菜2種に加え3種の小鉢もおかわり自由のビュッフェスタイルに変わります
🟠気まぐれ惣菜の中から一種類レシピのお持ち帰り&ワンポイントアドバイス(口頭)がつきます

お気軽にお越し下さい!


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

Rokopan教室

Rokopan教室

(大阪府大阪市中央区)

cooking club タブリエ

cooking club タブリエ

(愛知県名古屋市中区)

private -BALI-  (プライベートバリ)

private -BALI-  (プライベートバリ)

(岡山県岡山市北区)