発酵LabCoo(発酵ラボクー)
「サササ」さんによるしめ飾りワークショップ
このレッスンをフォローする
レッスンをフォローすると新しく開催されるレッスンが通知されます
- 体験
- 初心者歓迎
今年は写真の鶴と亀のしめ飾りを作ります
昨年よりも飾りが増え、かっこいいしめ飾りです
鶴か亀、どちらかをお選びいただき一からしめ飾りをつくっていただきます。
大地から切り離され、脱穀されただけの「黒もち米」。綺麗に掃除された藁よりもさらに生命力を感じていただけるはず。
作業は「はかま取り」と呼ばれる工程から、最後の飾りつけまでの“全て”。
本人手づくりのしめ飾りはトシガミ様も喜ばれるそうです。
正月飾りとしてだけではなく、紙垂(雷型の紙の飾り)をはずしていただければその後も縁起物としても飾っていただけます。
4〜5時間という長丁場ではありますが、年末の大仕事を共に乗り越えましょう。
素材
黒もち米:京都府福知山産「ミヤサイ」さんより
稲穂:兵庫県宍粟市産「サササ」より
飾り「稲穂」:兵庫県宍粟市産「MORE繁盛」より
飾り「精麻」:栃木県産
飾り「榧」:兵庫県宍粟市産
12月13日(月)
13:00 〜 17:00ほど ※お昼ごはんを食べてからお越しください
※多くの時間を有します。予定時間内で終了するよう尽力いたしますが、例年延長しています。
概ね4〜5時間ほど(18時頃まで)かかると予想しています。お時間に余裕をもってご参加ください。
※お子様の参加について
お子様のみでのご参加はできませんのでご注意ください。
ただし、保護者様とご一緒につくられるのを条件にお子様もワークショップに参加可能です。
お気軽にご相談ください。
昨年よりも飾りが増え、かっこいいしめ飾りです
鶴か亀、どちらかをお選びいただき一からしめ飾りをつくっていただきます。
大地から切り離され、脱穀されただけの「黒もち米」。綺麗に掃除された藁よりもさらに生命力を感じていただけるはず。
作業は「はかま取り」と呼ばれる工程から、最後の飾りつけまでの“全て”。
本人手づくりのしめ飾りはトシガミ様も喜ばれるそうです。
正月飾りとしてだけではなく、紙垂(雷型の紙の飾り)をはずしていただければその後も縁起物としても飾っていただけます。
4〜5時間という長丁場ではありますが、年末の大仕事を共に乗り越えましょう。
素材
黒もち米:京都府福知山産「ミヤサイ」さんより
稲穂:兵庫県宍粟市産「サササ」より
飾り「稲穂」:兵庫県宍粟市産「MORE繁盛」より
飾り「精麻」:栃木県産
飾り「榧」:兵庫県宍粟市産
12月13日(月)
13:00 〜 17:00ほど ※お昼ごはんを食べてからお越しください
※多くの時間を有します。予定時間内で終了するよう尽力いたしますが、例年延長しています。
概ね4〜5時間ほど(18時頃まで)かかると予想しています。お時間に余裕をもってご参加ください。
※お子様の参加について
お子様のみでのご参加はできませんのでご注意ください。
ただし、保護者様とご一緒につくられるのを条件にお子様もワークショップに参加可能です。
お気軽にご相談ください。
■ 開催日時
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンがない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
※「予約開始日」が記載されているレッスンは、予約開始日以降に予約できるようになります
- ■ 開催場所
- 兵庫県 たつの市 龍野町 下川原 22-2
- ■ レッスンメニュー
- 「鶴」か「亀」のどちらかをおつくりいただきます。
作業後はお菓子、サササの薬膳茶をお出しします。 - ■ レッスン内容
- その他
- ■ レッスンの流れ
- しめ飾りを作った後、薬膳茶をお出しします
- ■ 受講料
- 6,500円(税込)
- ■ 定員
- 6名
- ■ 持ち物
- 汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。
(一部藁を足で掴む作業があります。スカートではなくパンツがおすすめです)
靴下は作業中水に濡れる可能性があります。替えの靴下やタオルをご持参ください。 - ■ 支払方法
-
クスパ決済教室指定のお支払い(現金、各種カード、PAYPAYなどの電子決済可能)
- ■ クスパ決済のキャンセルポリシー
-
- レッスン開催日 7日前〜4日前まで お支払い金額の30%
- レッスン開催日 3日前〜2日前まで お支払い金額の50%
- レッスン開催日前日〜当日 お支払い金額の100%
- ■ 教室指定お支払い時のキャンセルポリシー
- 2日前よりキャンセル料をいただきます。
■ 全開催日時
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンがない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
先生情報 |
|
松下 美幸 |
|
大学で栄養士の資格を取得後、大手醤油メーカーに14年間勤務し、その後酒造メーカーに勤務するなど長年発酵食品の研究開発に従事。家庭に手作りの発酵食品を取り戻したいという思いから、味噌や醤油、甘酒、ぬか漬け、醤油麹、塩麹などの手作り教室を立ち上げ現在に至る。教室での取り組みは各種メディアにも取り上げられる。 プロフィール詳細をみる |