養生ふうど

養生ふうど

(愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区)

3/11(火)「お庭de養生ごはんWS/野草茶づくりと春のデトックス」@ガーデンカフェ・アルキペラゴ

松橋 かなこ 先生のブログ 2025/1/20 9:39 UP

2024年から新たにスタートした「お庭de養生ごはんワークショップ(WS)」、今回のテーマは「野草茶づくりと春のデトックス」です。 このWSは、お庭を眺めながら「季節に寄り添う養生ごはんを学ぶ」というもの。心身がホッとする新企画です。 会場は、2016年~2019年に「養生ごはん」のカフェメニューの監修をさせていただいたガーデンカフェ・アルキペラゴさん。 植物や料理が好きな方、「自然の恵みで癒されたい」という方はぜひご参加ください。小さなお子さんと一緒のご参加も大歓迎です。 ↑「食事で心身を整えたい」という女性に向けて、養生ごはん無料動画講座をプレゼント中!ご希望の方はこちらからご登録ください。 こんな方におすすめ 薬膳など身体にやさしい食事に関心がある 子どもと一緒に食べること&作ることを楽しみたい 旬や季節を楽しむ食事や暮らしがしたい 植物やガーデニングが好き、始めてみたい 自然の恵みでホッと癒されたい ワークショップ(WS)の概要 「お庭de養生ごはんワークショップ vol.3」は、2025年3月11日(火)に開催します。 開催時間 10:30~13:00(ランチ付き) 会場 ガーデンカフェ「アルキペラゴ」( 愛知県長久手市真行田2780) 参加費 5,500円(材料費・ランチ代込み) 講師 松橋かなこ(国際薬膳師/養生ふうど主宰)*プロフィールはこちらから 野草茶づくりと春のデトックス 野草茶とは、ヨモギ茶やドクダミ茶など、野草から作られるお茶のこと。古くから親しまれてきた伝統的なお茶ですが、近年その効能が再び注目されています。 今回のテーマである「野草茶」は、「野草が持つパワーを気楽に取り入れたい」という時にぴったり! 野草の効能や淹れ方を知れば、普段の食生活に自然に取り入れることができ、美と健康の維持にも役立てることができます。 今回のWSでは、以下のような内容について楽しくお伝えします。 野草茶の基礎知識(どんな野草が使えるの?効能は?) 野草茶の作り方の説明 実際に野草をブレンドしてオリジナルの野草茶を作る体験 野草茶をおいしく淹れるコツ あわせて、薬膳や食養生の考え方をもとに「春のデトックス」の食事術についてもお伝えします。 *大正期創建の古民家(名古屋市瑞穂区)でも、野草茶をテーマにしたレッスンを3/19(水)に開催します!詳細はこちらからご覧ください。 3/11(火)WSに申し込む(あと1席) ・「キャンセル待ち」でのお申込みを希望される方は、お問合せフォームからご連絡ください(①レッスン名と開催日、②お名前、③メールアドレス、④お電話番号(緊急用)をお知らせください)。 キャンセルポリシー 申し込み後のキャンセルは、できるだけ早めにお願いします。材料準備の都合上、3~2日前は参加費の50%、前日は80%、当日は100%のキャンセル料が発生します。予めご理解いただければ幸いです。 自然の恵みで心も身体も癒されよう 季節を感じることが少なくなりつつる昨今。一方で自然界では、春になると芽吹き、秋になると収穫期を迎えます。 薬膳の根本には「人間も自然の一部」という考え方があります。季節の変化に意識を向けて、旬の食材を使った食事をしていると、心と身体が自然に整っていきます。 春の生命力あふれるお庭を眺めながら、自然の恵みを取り入れた養生ごはんを体験して、食の学びを深めてみませんか。関心をお持ちの方はお気軽にご参加くださいね。 ●養生ふうどでは「食事で心と身体を整えたい」「人にも地球にもやさしく暮らしたい」という人に向けて、「メール&動画講座(無料/三大特典付き)」と「養生ごはん便り(メルマガ)」を配信しています(画像をクリックすると登録フォームにつながります)。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集