【野菜を茹でる!その塩加減、茹で時間】たまにおさらいしてみましょう。

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 【野菜を茹でる!その塩加減、茹で時間】たまにおさらいしてみましょう。

最終更新日:2022/3/27

フランス料理教室Proteger(プロテジェ)(兵庫県芦屋市)

スーパーで買える食材で家族が喜ぶお料理作り

この教室のフォロワー:
5人
過去の予約人数:
1人

フランス料理とワインのペアリングレッスン〜フランス料理教室プロテジェ

>>ブログを見る

【野菜を茹でる!その塩加減、茹で時間】たまにおさらいしてみましょう。
2025/3/27 21:00 UP

こんばんは!
ワインエキスパート&フランス料理研究家
平野 久美子です。
こちらのブログはほぼ毎日21時ごろににアップします。
兵庫県芦屋市からお届け!
 
 
おうちの食卓が星付きレストランになる!
ワインエキスパートが教える、
ワイン好きの人のための
ワインとフランス料理の教室
を開講中です!
こちらの教室は、 ワインを面白く語ったり、
ペアリングに酔いしれたい、 
また、フランス料理を作れる自分になりたいと思っている方にとって、
 スキルアップはもちろん、
ご家族も巻き込んで美味しい時間を過ごせる!!と
喜んでいただいている料理教室です。
 
◼︎オンラインレッスン
体験レッスン、2月から「鶏肉と春キャベツのブレゼ」になります。
詳細はこちらです→https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
▪️対面式レッスン 
対面レッスン(金曜日クラス)(体験レッスン)
4月22日(火)11:00〜
 
対面レッスン(ウィークエンドクラス)(体験レッスン)
4月20日(日)11:00〜
詳細は追ってお知らせいたします。
 
 
 
ご不明点など、お問い合わせはこちらです。
mailto:kumikoroses@gmail.com
 

 
 
 
 
 
*。.・☆・.。*。.・☆・.。*【野菜を茹でる!その塩加減、茹で時間】たまにおさらいしてみましょう。・☆・.。*。.・☆・.。*
 
 
 
こんばんは!
今日は、「花開くフェスタ」が夜にありますので、
午後にこちらを書いています。
今日ご紹介するメニューは、
「春野菜のラタトゥイユ」です。
夏野菜で作る、定番のラタトゥイユを
春野菜を使って料理する動画を見ていただきます。
 
 
春野菜といえば、
緑黄色野菜ですよね。
アスパラガスとか
グリーンピースなどの豆類
菜の花とか
そんなところでしょうか?
 
 
これらを茹でるとき、
何か工夫はされていますか?
茹でるお湯にお塩を加えているかと思いますが、
ひとつまみしか入れないって方を見かける時があります。
ひとつまみでしたら、
野菜の色も味もぼやけてしまうので要注意です。
 
 
 
例えば、茹でる際の緑黄色野菜の塩分は
お湯の量に対して2%です。
 
 
 
カリフラワーやホワイトアスパラガスなどの
淡黄色野菜、パスタを茹でるときは
1%です。
 
 
でも計算して塩のグラムを計るのは面倒ですよね。
ですが、お湯の量は測っていただきたいです。
例えば、500ccのお湯を沸かしていただいたとしたら、
緑黄色野菜は小さじ2の塩を入れます。
淡黄色野菜なら、小さじ1入れます。
粗塩は小さじ1で5g。500ccのお湯の1%です。
(さらさらとした塩は小さじ1で6gなので少し減らしますね。)
キッチンスケールを出してグラムを計るのは面倒ですが、
小さじならサッと取り出して計れますよね!
1リットルのお湯を沸かすなら倍量するだけです。
 
 
緑黄色野菜でしたら、
適正の塩を入れることで色が鮮やかになりますし、
ほんのり塩味がついて、美味しく食べられます。
お弁当の彩りでマヨネーズも何もつけずに入れたいということでしたら、
3%の塩加減でもいいです。これでご飯食べれます😊
 
 
アスパラガスの茹で時間は1分半
ブロッコリーは再沸騰してから2分
そら豆も2分
グリーンピースは2〜3分
菜の花は1分と短いです。
いずれもサッと湯を切って自然に冷まします。
氷水に入れないでいいです。
氷水に晒すとまた手間が増えますよね。
 
 
毎日の食事を預かっていると
そんなことも適当になってしまう、
あるあるですよね。
ちょっと見直してみると、
またその出来に興味が湧いて
食事を作る刺激にもなります。
ご活用ください。
 
 
 
 
LINEでのお問い合わせもどうぞ!
この機会に
ぜひ、LINEにご連絡くださいね。
 
以下のボタンからご登録くださいね。
 
 

LINEにご登録で、
14ページに及ぶ
ワインとフレンチのペアリングを理解できる冊子をプレゼントしております。
 
 
 
 
♡…°。°** *...♡レッスン情報…°。°** *...♡…°。°** *.
 
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室
*ワインを召し上がらない方も受けていただけます!
 
▪️オンラインマンツーマン体験レッスン
MENU:2月より、「鶏肉と春キャベツのブレゼ」をレッスンします。
「旬の春キャベツ×鶏の旨味たっぷりの出汁」がたまらない
一品(逸品)です。
フランス帰りの有名シェフが
フランス人のおばあちゃんに教えてもらった、
レシピ。
家庭料理ならではの手軽なフランス料理です。
旬の春キャベツを早速に使えて、
皆様のおうちの新しいレパートリーになりそうです。
もう、30年以上前に
そのシェフに教えてもらったメニューで、
長らく私も作り続けているメニューです。

 
詳細ページはこちらです。→
https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
 

 
 
4月対面体験レッスンは、
金曜日クラスが
4月22日(火)11:00~(今月は金曜日ではないのでご注意を。
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> 金曜日クラス の参加申し込みはこちら
 
ウィークエンドクラスが
4月20日(日)同上
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> ウィークエンドクラス の参加申し込みはこちら
となっております。
 
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
平野 久美子
平野 久美子
料理家   兵庫県出身

兵庫県芦屋市出身。「ル・コルドン・ブルー」料理課程修了。フランス料理教室を主宰。ケータリングサービスも手がける。ワイン会や、フレンチ×日本酒のペアリングイベント(八海山)、フレンチらしさを追求しながも、枠に捉われない活動で定評を得ている。教室では「おうちで美しいフレンチ」を提案し、パリ現地で得たレシピで人気を博す。ワインエキスパート。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

管理栄養士の料理教室なのはなキッチン

管理栄養士の料理教室なのはなキッチン

(神奈川県横浜市旭区)