クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 後付け自動水栓♪

最終更新日:2024/4/2

なぎの木パン教室(神奈川県川崎市)

パン作りの理由「理論」うんちくをお伝えする「オンラインパン教室」です♪

この教室のフォロワー:
5人
過去の予約人数:
1人

パンが主役の”ものづくり”

>>ブログを見る

後付け自動水栓♪
2025/5/12 22:47 UP

これは何!?!?(〃艸〃)
いやいやタイトルに書いとるじゃんて。。

これね。
センサーで自動にお水が出る&止まる
自動水栓♪

後付けなので
とても安価に自分で取り付けられるものです^^

さてさて、。
人が歳をとれば、家も歳をとるもの。
家の色々なメンテナンスも
私の仕事の一つ。

あれが壊れた。これが壊れた。
あそこが剝がれている。あぁここも♪

古いとて古いなりにも
少しはコ綺麗にいたいもの。

とはいえ、、問題が発生した時は別として、、

自分の物じゃない物や場所には
家族と言えど勝手に手は出せないし
思うようにはならんのでね
自分の場所と共有部分を
できるだけ~

「相田みつを」さん的に言うならば、。

家の乱れは人の乱れ。 部屋の乱れは心の乱れ。
なぎ

ともあれ
その度に例えば蛇口の種類や鍵の種類
表札に換気扇、門扉などなど、、壊れてみれば
規格やらメーカー、その材質などなど
調べたりHCに行ったり問い合わせてみたり
もろもろ詳しくなるわけです(*`艸´)

DIYの延長みたいなものですねぃ^^
いやいやこれも自分で直すのだから
まさにDIYだね♪ 

そして
節水はもちろんだけれど、。
「水の止め忘れ」

今回は高齢対策の一つとして

自動水栓を
取り付けましたよね。

私はまだそこは大丈夫なところ♪

副産物!?って言葉は変だけれど
手が「パン生地まみれ」な時!!
油まみれな時も
自動で出るので思いのほか便利^^

当たり前だけれど
手を出すとお水が出て
引っこめると止まって。

出しっぱなしにしたい時は
右側のセンサーに手を近づければ
3分間は止まらないので
洗い物も支障がなくて。

キッチンと洗面所の二つに付けたいのだけれど、。
今回のこの「水ぴた」っという自動水栓は

我が家の洗面所には
蛇口タイプが合わないので
そちらは只今他の商品を物色中~。

高齢対策
バリアフリー対策などとともに
いろいろメンテナンスをしているところです。。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
片平香織
片平香織
パン教室主宰   神奈川県出身

神奈川県川崎市生まれ
・個人、パン屋さん主催のパン教室にて、
パン酵母(イースト)、ホシノ酵母、自家培養発酵種(自家製酵母)等
パン作りの基本を学ぶ。師範科修了

一般社団法人 日本パン技術研究所にて
製パン理論を学ぶ。

その後パンBlog「パンが主役のものづくり」で日々”パン焼き”を続けながらブログも10年目になりました。

教室からのお知らせ

2022/8/1

8月のレッスンはお休みです♪

2022/8/1

※2022年9月~基礎理論コース開催受付中です♪ 新規の方は基礎理論コースよりお気軽にご参加ください^^ PC、スマホ、タブレットお好きなデバイスでご参加ください。


ページのトップへ戻る