凄いがいっぱい「パスコの超熟」

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 凄いがいっぱい「パスコの超熟」

最終更新日:2024/4/2

なぎの木パン教室(神奈川県川崎市)

パン作りの理由「理論」うんちくをお伝えする「オンラインパン教室」です♪

この教室のフォロワー:
5人
過去の予約人数:
1人

パンが主役の”ものづくり”

>>ブログを見る

凄いがいっぱい「パスコの超熟」
2022/9/30 23:58 UP

先日購入した
「パスコの超熟」の続き。

なんの為に購入したかと言えば
もちろん食べる為でもあるものの

この「バッグクロージャ―」の為だけはないんです。笑
先日の記事
「食パンの袋を留めるコレは!?」

 

今回はちょっと勉強の為にも
ご紹介したい事♪

この大手のパン
ホールセールベーカリーの袋入りのパン!
スーパーの安い袋入りのパン!?
そんなイメージで馬鹿にしてはいけないよ。
実は学べる要素がいっぱいなんです^^

特にパスコの超熟は
凄いがいっぱいなんだ。
まずは!この部分。
「湯種」のレッスンを受けてくださった方は
覚えているかい!?
小麦粉を熱湯でα化して…の部分。
これは湯種の意味だね^^
中種が主流のホールセール
湯種までも…

  
次に原材料名。
イーストフードなどの
生地改良剤の記載なし!!不使用。
「おうちパン」と同じじゃん!

おっ♪そして「醸造酢」は
今月のイングリッシュマフィンのレッスンでも
酢がでてきたよね^^

いたってシンプルな材料のみ!

そしてこちら。
1斤は340g以上です!!
少な過ぎる生地量でぶわっと
膨らませても1斤とは言えないんだね^^

次にこの部分!
「おいしさを長持ちさせるため、
冷凍専用の容器や…」
パンは冷蔵庫より冷凍庫!!

ナゼに冷蔵庫じゃだめなの?
それはフォカッチャなど「でんぷん」の
レッスンでてできた事だね^^

開封後は、できるだけお早めにお召し上がりください。
これはどんな食品にも書かれている事が多い部分。

いつかTwitterで炎上していたけれど
未開封の状態で
1年冷蔵庫に入っていた超熟に
カビが生えない…っと。

もちろん保存料等の記載はありません。
じゃぁ嘘だって!?

いやいや、。
それは未開封であれば
相当の衛生管理がされている環境と
考えられた包材であれば!
もしカビの胞子が入っていない状態のまま
包装&出荷されれば
そもそもパンと袋の中に
カビの胞子が無い状態だけに
カビは永遠に
生えないのでは??と…

ただの凄い企業努力が証明されただけ
なのでは??っとも考えられたりします。

安易で根拠が曖昧で
無責任な炎上の凄さを目の当たりにして
遠い目になってしまいました...

さてさて、。
話は戻って
100円代で購入できる食パン。
この袋に記載された内容だけでも
実はこれだけの学びが詰まっています^^

工程も含めたレシピには
もっともっと
それを作った人の
たくさんの情報とそのパンの意図が
詰まっているんですね。
それを読み解ける人が見れば
納得にもなるし、逆に矛盾にもなるもの。

だからこそ!
「おうちパン」とてレシピを作るには
ある程度は
勉強が必要になってくるんです。

そして公開の際は
間違いを広めてしまう原因にも!

それにしても
これだけ安くて凄いのであれば!
時間と手間をかけて
わざわざ「おうちパン」を焼くのが
馬鹿バカしくなりますよね(*`艸´)

ではでは、。
私が何故におうちパンが辞められないかと言えば、。
当たり前だけれど
そもそも作る事が好きなのと!
見た目もテンション上がるのはもちろん
美味しいから^^
製品の香りがしないから。

何故かはわからないけれど、。
コンビニのパンも
他のホールセールの袋入りのパンもね。
もちろん嫌いではないんです。
でもね。
みんな不思議とどのパンを食べても
同じような味に感じてしまうんですね。

なので
作るのがやめられんのです(*`艸´)
そんな理由もまた一つ^^

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
片平香織
片平香織
パン教室主宰   神奈川県出身

神奈川県川崎市生まれ
・個人、パン屋さん主催のパン教室にて、
パン酵母(イースト)、ホシノ酵母、自家培養発酵種(自家製酵母)等
パン作りの基本を学ぶ。師範科修了

一般社団法人 日本パン技術研究所にて
製パン理論を学ぶ。

その後パンBlog「パンが主役のものづくり」で日々”パン焼き”を続けながらブログも10年目になりました。

教室からのお知らせ

2022/8/1

8月のレッスンはお休みです♪

2022/8/1

※2022年9月~基礎理論コース開催受付中です♪ 新規の方は基礎理論コースよりお気軽にご参加ください^^ PC、スマホ、タブレットお好きなデバイスでご参加ください。


ページのトップへ戻る