こんばんは。ご訪問ありがとうございます。○○って何?シリーズです。
今日は、石塚左玄さんの『人類穀物食動物論』について書きたいと思います。
石塚左玄さんは、「人類は、肉食動物でも草食動物でも無く穀物食動物である。」と、おっしゃっています。
その理由は、歯の構造にあります。
肉食動物の歯は、犬歯が発達しており臼歯も尖っていてはさみのような噛み合わせになっている。
草食動物の歯は、切歯(前歯)が発達しており臼歯は平で臼のような形をしている。
その両方の特徴をもつ人間は雑食動物といえる。
そしてその構造は ⬇️
肉や魚を食いちぎるための犬歯が 4本
野菜を切るための切歯が 8本
穀物をすりつぶすための臼歯が 20本
と、なっており
それは、これまで人類の食べ物が全体の5/8が穀類で2/8が野菜や海藻1/8が動物性食品であったことを示している。
よって、人類は、穀物食動物である。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸
このお話が石塚左玄さんの食養論の中で私には一番わかりやすかったです。
ただ、これを守ろうとすると肉や魚はほとんどいただくことができません。
だから、日本人は小さかったのか、、、?
欧米食になり日本人の体は大きくなりました。オリンピックで世界と対等に戦えるのも欧米食のおかげかもしれません。
ですが、その代償に糖尿病を始め成人病や癌が増えた事も周知の事実です。
そもそも、
これから成長するわけでもスポーツで戦うわけでもない私などは上記のような食事で上等だと思うのです。ただ、、、
頭と口は、なかなかひとつにならないことも周知の事実。😅💦
🔸🔸🔸🔸🔸🔸
現時点では自分に合った『晴れの日、褻(け)の日』を上手に作ることが目標です‼︎😊✨
次回は『身土不二論』についてです。
つづく
viaモンフール
Your own website,
Ameba Ownd
淡路島でお料理教室を始めて早10年。
初めは大好きなケーキとぱんだけでしたが
家族の病気をきっかけに出会った
マクロビオティック、望診法、薬膳、、、
美味しいものは体に悪い?いえいえ
全ての事(物)には意味がある。
ぱんやケーキも大好きですが
今はお料理に夢中!
食べ合わせ、毒消しを知り
病気を遠ざける体作りを!
食べることは生きること。
共に学び、食を楽しみましょう!
2020/6/15