大田区久が原の少人数制家庭料理教室。普段使いの料理からおもてなしまで。駐車場有。
先日、楽天カードで不正利用の被害に遭いました。
最近私の周りでも不正利用に遭った友人がいたので、
いつか自分にもくるかもしれないとの気持ちはあったものの、
今回被害に遭ったのは普段から持ち歩いているわけではないカード。
ネット決済で使うのみのものだったので、不正利用されるのは少々驚き。
一体どこから漏れたの…?との気持ちになりました。
一通り対処法を知ると、自分が油断していた点も見えてきました。
私が実際に体験したことと、カード会社の対応、そして今後の対策についてまとめています。 同じような不正利用に不安を感じている方の参考になれば幸いです。
■ 発覚のきっかけはカード会社からの電話 ある日、楽天カードのサポートセンターから電話がありました。 「え?突然の電話?もしかして詐欺?」と疑ってしまいましたが、実は以前にも不正利用の疑いで電話をもらったことがあり、正規の電話番号をスマホに登録していたため、今回は本物だとすぐに分かりました。
不正利用に関する連絡はメールやSMS、電話などさまざまな手段で届きますが、詐欺と区別がつきにくいのが現実です。 そのため、正規の問い合わせ番号を事前にスマホに登録しておくことは大きな安心材料になります。
■ 不正利用の内容|マクドナルドで3回の少額決済 楽天カードのサポートによると、 マクドナルドのモバイルオーダーで3回、少額の不正利用が確認されたとのこと。
こんな換金性のないものでカードを使うなんて何事?!
と不思議に思ったのですが、
これはよくある手口で、少額決済でカードが使えるかを試す「テスト的な不正利用」だそうです。
ここで気づかずに放置してしまうと、次に高額商品の購入に使われるリスクがあるとのことでした。
幸い、楽天カード側でこの段階で不正を検知し、すぐにカードを停止してくれていたそうです。
カード会社のシステムの優秀さに頭が下がります。
守ってくれてありがとう。
■ 今後の対応|ID・パスワードの変更とカード番号再発行 楽天カード側の案内に従って、以下の対応を行いました。
楽天のログインIDとパスワードをすべて変更
カード番号の再発行(新しいカードが後日送付)
パスワード変更は想定の範囲内でしたがログインIDまで変えるというのは少々手間です。
推測されやすいメールアドレスをIDとして使うのはやめてほしいと言われたのですが、
今まで使っていたIDでもなくメールアドレスでもないものをIDにするというのは少々頭を使います。
最終的にはAI(ChatGPT)に相談してIDを決めました。
カード番号が変更されると、 サブスクリプション系の支払い情報もすべて変更が必要になります。
メインに使っているカードでは無いながらにいくつか定期支払いに使っているものもあったので、
これから変更作業をしなくてはいけません。
面倒ですが、安心のためにはやむを得ませんね。
■ 不正利用を防ぐために気をつけたいこと 今回の経験を通じて、以下の点が大切だと感じました。
カード会社の正規の電話番号をスマホに登録しておく
少額決済でも見覚えがないものは即チェック
ID・パスワードは定期的に見直し・変更する
利用明細はこまめに確認する習慣をつける
特に、少額の不正利用に気づかず放置すると大きな被害につながる可能性があるということを、多くの方に知ってほしいです。
私は普段から上記のことを気をつけてるつもりではあったのですが、
今回のカードに関しては、パスワードが安易なものでした。
おそらく今回の不正利用はパスワードを盗まれたことが原因なのではないかと思っています。
とっくに変更していると勘違いしていたのですが、甘かったです。
■ まとめ|「自分は大丈夫」は通用しない時代に 正直、カードの不正利用は他人事だと思っていました。 でも、今回のことで改めて「誰にでも起こり得ること」だと痛感しました。
不必要なカードには契約しない、持たない→リスクを減らすため
という考えを新たにした半面、今回のようなことがあると
数週間そのカードが使えなくなるので、バックアップのカードも持っていた方が安心。
よくよく吟味した上で2,3枚に絞り、定期的に決済内容を確認するのが安心なのだろうと思います。
ひとまず、今回のようにカード会社が異変に気付いてくれたり、
自分がすぐに不正利用に気づくことができれば
利用者が金銭的な被害を被ることはありません。
カード会社は、年々増える不正利用の一番の被害者。
だからこそ、このような不正利用の発見を早期にできるようなシステムの構築に力を入れているようです。
いずれにせよ、少額決済の段階で気づけば大きな被害に発展することはありません。
放置することでその後の作業もより大変になるので、日ごろからアンテナを張ることが大切です。
よくできた詐欺の可能性もあるので、とにかく電話、メール、SMSは発信元をしっかり確認することと、
こちらからコンタクトをとる際は公式ページからアクセスする等の対策もしっかり取ってください。
現金に頼らなくてもいい便利な時代だからこその注意点。
今回の経験がどなたかのお役に立ちますように。
料理家・圧力鍋料理研究家
大田区久が原の家庭料理教室、MICHIKO's Cooking主宰。
どんなに忙しくてもおいしい料理があれば家族が笑顔で元気になることに喜びを覚え、料理の道に進む。
普段使いの材料で気負わず作れて、おいしく美しく、体にいい料理を提案。
主婦目線で作りやすい料理が好評で、企業・雑誌向けのレシピ開発やワークショップ講師、コラム執筆、テレビ出演など幅広く活躍している。