おうちパンマスターの資格が取れるパン教室 メロンパンdeコッタやかんたんシフォンのレッスンもあります
今日はお出かけついでに無印に寄ってみました。
その時に見つけたのがこれ!
中国産茶葉使用 武夷岩烏龍茶 | 無印良品中国福建省の武夷山市でとれた青茶を使いました。茶葉の心地よい香りとさっぱりした味わいが特長です。www.muji.com
こちらは以前ペットボトルで販売されていたものみたいです。
あるきち先生にTwitterで教えてもらえました〜
あるきち@arukichi@BAGEL_online これ、結構美味しいですよね👌 ペットボトル時代にレビューしたことあります〜。 無印良品の中国茶ペットボトルを定番商品と比較してみた https://t.co/5KOfkbbVga
2022年03月19日 14:08
というわけでこちら!およそ1年前の動画ですね〜
この時はペットボトルだったのに、今はアルミ缶になったね〜
で、よくみてみるとふたにこんな注意書きが!!
「振らずにゆっくりとお開けください」
ほほーーーー
なんでかな?と思って説明書きをよく読んでみると、
本品には品質保持のため窒素ガスを充填しております。
振らずに、水平にしてゆっくりとゆっくりと開栓して下さい。
とありました。
なるほど。
こういうお茶って、ちょっと酸味を感じることあるんですよね。
ビタミンCも入っているし、そういうもんかなって思っていたけれど、
酸化を遅らせるために窒素を充填しているんですね!
だからあのちょっとした酸味みたいなのを感じなかったのかも?
ホームページによると、アルミにしたのはリサイクル率が上がるからみたいですよ!
ペットボトルからアルミ缶へ生活者の方々のくらしの役に立ちたいと考え、パッケージの見直しに着手しました。アルミ缶は、日本国内のリサイクル率が97.9%と高く、繰り返しリサイクルされている素材です。また、アルミ缶に替えることで、ペットボトルよりも賞味期間が長くなり、フードロスを抑えられることから、アルミ缶を採用しました。
無印良品の取り組みって、消費者にわかりやすく届いているのがすごいですよね〜
飲み切れるサイズで90円。
また買いたい商品です。
中国茶?岩茶?何それ〜という方も、一度飲んでみてはいかがでしょうか。
ホームページはこちら▶︎BREADDAYS
おうち教室コミュニティー▶︎オンラインサロンご入会はこちら
50分パンの先生になろう▶︎スターベイカー養成講座はこちら
サブスクのオンライン料理教室▶︎スパイスハーブクラスはこちら
無料で入れる▶︎ベーグル部オンラインはこちら
耳で学べるハーブとスパイス▶︎stand.fmはこちら
<レッスンへのお申し込み方法>ご予約可能日はこちら→最新ご予約可能日・ご予約・お問い合わせ・QA
LINE公式アカウントに登録してね!新着情報やお得なクーポンが届きます。
トーク画面から気軽にお申し込みOKです
詳しいお申し込み方法はこちらの記事へ→《レッスンへのお申し込み方法》
2011年から自宅キッチンでパンとアロマテラピーの教室を始める。
オリジナルのパンのレッスンの他に、おうちパンマスター認定講座、かんたんシフォンマイスター養成講座も行う。
メロンパンdeコッタ協会チャリティー会員。
カフェでの出張レッスンや土日のレッスンも行う。
小学生向けのハーブスクール「ハーバルキッチン」では自然科学への興味を引き出しながら、料理やスイーツ作りを教えている。