”おくりものにしたくなる”可愛いパンづくり。東京・葛西の自宅キッチンで開催しているパン教室です♪
5~6月のパン教室『まいにちの角食パン』食パンづくりに欠かせないのは『食パン型』ですよね。今回は角食ですのでフタ付きの型が必須です。サロンドビスコットでは何年も前から浅井商店さんで購入できる『ワンローフ型』を使用してます。今回も、レッスン参加の生徒様のご希望分を共同購入しています。まとめ買いだから送料がかからずお得です♪▽▼ こちらの商品です ▼▽
1斤サイズよりも長辺が短い アルタイト 食パン型 ワンローフ フタ付 パン作り道具楽天市場814円
さて、このアルタイト製パン型安い、丈夫、熱伝導が良いととっても便利なんですが…唯一面倒なのが「空焼き」でも、絶対必要な作業です。必ず使う前にやってくださいね。空焼きとは…?⇒ 製造時に付着した工業油を焼き切り、改めて型の内側に食用油を塗って焼くことで型の内側に薄い油の膜(油膜)を張る作業のこと(浅井商店さんHPより引用)空焼きの方法①食パン型を洗剤で洗って乾かす②油を塗らずに本体・フタをオーブンの天板に置き、180℃20分位焼く ⇒ ここで油を塗ると、汚いシミになってしまう
⇒ 焼き始めると、臭いにおいが漂ってくるので要換気
③ 少し冷めたら、油をうすく塗る
以上です。日々、型を使う場合は毎回洗剤で洗わずに使用後、油と汚れをふき取ってなじませていくわけですが(レッスン期間中は私もそうしてます)しばらく型を使わない場合は
油を塗ったままにしておくと
酸化して、匂いも味も悪くなります
※酸化油は体に悪いです!
しばらく使わないなぁという場合は
洗剤できちんと洗ったあと
オーブンでしっかり乾燥させてから
しまうようにしています。
左:新品 右:使い込んだものずいぶん色合いが違いますね。使い込まれてる感があって嫌いじゃないです!
こちらの食パンはレッスンで生徒さまが焼いたもの。とってもきれいなホワイトラインがでました。
お気に入りの型で焼く、お気に入りのパン。
道具も大切に使ってあげたいです
ワンローフ型の良いところは、サイズ感が良いこと!
手ごねでも作りやすい粉量(200~250g)なんですよ。
「おくりものにしたくなるパン作り」
「ふわしゅわ♡メルティシフォン」
<東京・江戸川区葛西の自宅教室>
Salon de Biscotto(サロンドビスコット)
♥ランチ付♥ラッピング付♥お片付け無し
パン教室&シフォンケーキ教室に参加ご希望の方は「LINE公式アカウント」をご利用ください♪レッスンのご案内・空席情報など、随時配信しています。1対1でお話しも出来ます。ご質問などありましたら、こちらからどうぞ。
※お名前や個人情報はこちらには伝わりませんので、お気軽に登録/解除できます
教室のご案内
♥自宅パン&シフォン教室のご紹介
♥ホームページ
♥インスタグラム
♥講師プロフィール
♥レッスン日程&ご予約
東京メトロ葛西駅より徒歩9分*当サロンには、江戸川区をはじめ、東京都内、神奈川、横浜、千葉、船橋、埼玉、栃木の皆さまより、お問い合わせ・ご参加いただいております
アンバサダー活動
日本ニーダー社「Kneaderアンバサダー」活動中です。
♥家庭用パンニーダーPK660D
♥洗えてたためる発酵器PF102
▼皆さんに読んで頂いている人気記事
「パンこね機はどれが良い?使い比べレポート♪」
東京都内のホシノ天然酵母パン教室・師範科を終了。東京都食品衛生責任者資格を取得。2013年より自宅教室「Salon de Biscotto」(サロンドビスコット)を主催。
「おくりものにしたくなるパンとシフォンケーキ作り」をコンセプトに、ランチ付き、ラッピング付き、お片付けなしのレッスンを開催中。
https://biscotto.web.fc2.com
2024/6/4