大豆粉とおから粉の違いと活用法について解説

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 大豆粉とおから粉の違いと活用法について解説

最終更新日:2024/9/9

静岡県焼津市対面オンライン米粉パン教室アトリエよし(静岡県焼津市柳新屋)

健康が気になるママのためのお教室。5年後、10年後も元気でいるために「いま」できること始めませんか?

この教室のフォロワー:
3人
過去の予約人数:
2人

米粉パン教室【アトリエよし】

>>ブログを見る

大豆粉とおから粉の違いと活用法について解説
2024/1/31 13:11 UP

*お知らせ*
アトリエよし公式サイトにて記事内の画像や関連記事のリンク付でわかりやすくご覧いただけます。
よろしければご覧ください。
https://www.atelier-yoshi.jp/explaining-the-difference-between-soybean-flour-and-okara-flour-and-how-to-use-them/


大豆粉とおから粉(おからパウダー)は、どちらも大豆から作られた粉末です。
それぞれに異なる特徴があります。
大豆粉とは?特徴や活用法、保存方法について解説
今回の記事では、大豆粉とおから粉の違いと、それぞれの活用法をご紹介します。

大豆粉とおから粉の違い
大豆粉とおから粉の違いは、以下のとおりです。
原料
大豆粉は、大豆をそのまま粉末にしたものです。
一方、おから粉は、豆乳を作る際にできるおからを乾燥させて粉末にしたものです。
栄養価
大豆粉は、たんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。
一方、おから粉は、食物繊維、鉄分、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。
食感
大豆粉は、小麦粉に比べて水分を多く含むため、もっちりとした食感になります。
一方、おから粉は、小麦粉に比べて水分を少なく含むため、サクサクとした食感になります。

大豆粉とおから粉の栄養成分
それぞれの栄養成分を一覧でご紹介します。
【大豆粉とおから粉の栄養成分比較(100gあたり)】
栄養素 大豆粉 おから粉
たんぱく質 36g 10g
脂質 18g 12g
炭水化物 25g 55g
食物繊維 15g 25g
鉄分 10mg 5mg
カルシウム 100mg 100mg

大豆粉に適した料理
大豆粉は、小麦粉の代用品として使われることが多いほか、さまざまな料理や菓子作りに活用できます。
小麦粉に比べて水分を多く含むため、もっちりとした食感になります。
そのため、パンやケーキ、うどん、ハンバーグなどの料理に適しています。
パンやケーキ、クッキーなどの焼き菓子
大豆粉は、小麦粉に比べて水分を多く含むため、生地をこねすぎないように注意しましょう。
また、焼き時間や焼き温度を調整することで、仕上がりを調整することができます。
うどんやパスタなどの麺類
大豆粉を100%使用すると、固い食感になってしまうため、小麦粉や米粉を混ぜて使用するのがおすすめです。
ハンバーグやコロッケなどの肉料理
大豆粉を混ぜることで、肉の旨味と栄養価をアップさせることができます。
また、大豆粉を入れることで腹持ちもアップします。
納豆や豆腐などの豆製品 大豆粉を混ぜることで、よりなめらかな食感に仕上げることができます。
おから粉が適した料理
おからパウダーは、小麦粉に比べて水分を少なく含むため、サクサクとした食感になります。
そのため、クッキーやおからパウンドケーキ、おからドーナツなどの料理に適しています。
クッキーやビスケットなどの焼き菓子
おからパウダーを混ぜることで、サクサクとした食感と食物繊維をプラスすることができます。
おからパウンドケーキやおからパンなどの焼き菓子
おからパウダーを混ぜることで、ふんわりとした食感と食物繊維をプラスすることができます。
おからドーナツなどの揚げ菓子
おからパウダーを混ぜることで、サクサクとした食感と食物繊維をプラスすることができます。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
Yoshino
Yoshino
静岡県出身

子供のアレルギーと自身の健康管理をきっかけに米粉パンの魅力を再認識。
地方では米粉パンが中々手に入らないことから、自ら米粉パン作りを始める。
その後、米粉パンの良さを広げたいという思いから米粉パン認定講師・酒種米粉パン認定講師となる。
静岡県焼津市にて対面・オンライン教室を本格始動。
現在、酒種米粉パン講座を準備中。

教室からのお知らせ

2024/2/1

【2月3月月替わりレッスン】

「簡単!米粉の方なしタルト」

タルト型がなくても大丈夫!
おひとり様サイズの型なしタルトを5個作るレッスンです。

タルトに載せるクリームも手作り。
ヴィーガンクリームを2種類学びます。
(生地に、アーモンド、クリームに大豆を使用)

バレンタインのプレゼントや、卒業パーティーなどのおもたせにも。
タルトだけ作っておきあとはみんなで飾り付けして食べるのも楽しいかと思います。

※材料について
パン用ミズホチカラでなく、 共立製品の「米の粉」を使用します。
材料送付はいたしませんので、ご準備をお願いします。
詳しくはお問い合わせください。

2022/12/27

アトリエよしのレッスンメニューについて

アトリエよしのレッスンは、約20種類の中からお好きなメニューをお選びいただく形となります。

レッスンメニューは、
ベーグル・フォカッチャ・バケット・ハードパンなど。
詳しくは、
https://www.atelier-yoshi.jp/lesson/?page_id=208
でご紹介しております。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

Salon de risaison

Salon de risaison

(大阪府大阪市北区)

Cooking Salon BELINDA

Cooking Salon BELINDA

(愛知県長久手市)

*なのか*

*なのか*

(千葉県柏市)

パン教室 laf. baking salon

パン教室 laf. baking salon

(兵庫県加西市)