クープに油たらす人。シャンピに油塗る人。
片平香織 先生のブログ 2023/4/25 16:08 UP
-
「シャンピニオン♪」
いやいや
このパンてホント^^
可愛い形だねぃ。
このパンのレッスンは
次のコースの最終~
只今準備中~
さてさてシャンピ。
クッペやバゲットなどなど
よく
「クープに油をたらす人」
いたけれど、。
今もいるかも?知れないけれど…
それは
「おうちオーブン」で
クープを開かせる為の
安直なテクニックであって、。
技術ではないのだよね。
「シャンピニオン」のカサや
「タバティエール」に
オリーブオイルなどを塗るのもまた。
(※場合によっては例外あり。)
そもそも
「生地に油脂が入っていない」
フランスパン
(パン・トラディショナル)
その生地に油を塗るんかい?
っという話になるので
私は塗らないのだよね。
もしそこを
こだわらないようであれば!
んじゃぁ~
生地にも油脂を入れた方が
作りやすいかもね^^
2019年の記事!
写真↑のタバティのようにね♪
「酒種タバティエール」
そんな話に繋がる次のコース♪
ともあれ、。
クープにしても
シャンピにしても少しばかり
難しくなるので
テクニックとして
そういうレシピが広がるのも
わからんでもない。
ただ、。
無料レシピは
ククパやどこぞのレシピサイトを
少しだけ変えた
「工程」が多いと思うワケでして??
理由を知ってか知らずか…
そういう事になるのだと思うのだ…
人によっては!
作りやすさもわかった上で
工程を考えているとは思うけれどね^^
なので
クープも油をたらすのが💦
いたって
普通だと思わんようにね^^
公開レシピは作りやすさと
「できた♪」
「できた♪」
って嬉しい焼き上がりも
必要だもんさ。
それが無料レシピの良さの一つ
でもあり
今の時代は簡単を求めるなら
簡単だけなら
YouTubeや無料レシピが溢れているよね。
「パン教室」は無料のその先を
知って、学んで欲しいとも
思うんだ。
先生情報 |
|
![]() |
片平香織 |
神奈川県川崎市生まれ ・個人、パン屋さん主催のパン教室にて、 パン酵母(イースト)、ホシノ酵母、自家培養発酵種(自家製酵母)等 パン作りの基本を学ぶ。師範科修了 一般社団法人 日本パン技術研究所にて 製パン理論を学ぶ。 その後パンBlog「パンが主役のものづくり」で日々”パン焼き”を続けながらブログも10年目になりました。 プロフィール詳細をみる |