プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
手ごねパンVS機械捏ねパン、どっちが良いのか?
若松 美保代 先生のブログ 2020/8/26 8:08 UP
-
★手ごねパンVS機械捏ねパン、どっちが良いのか?
手ごねでも翌日もふわふわパンが
焼ける特許取得製法【銀のスプーン製法】
の考案者
埼玉県上尾市の手ごねパン教室
ふわふわパンの専門家
若松美保代(わかまつみほよ)です。
理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」
によるマスクの違いによる、
飛沫を抑える効果のシュミレーションを
発表してましたね。
手作りのマスク、ポリエステルのマスク、
不織布マスク共に、
全体の飛散防止効果
は同じだそうです^^
ただ、手作りマスク>ポリエステルマスク、
>市販品の不織布のマスクの順に
マスクを通り抜ける飛沫は多いので、
お話する先生は、市販の不織布マスク
をつけた方が良いですよね。
予想はしていたので、レッスン中は
必ず不織布マスクにして、
(大阪の生徒さんが送ってくださった
医療従事者さんも使ってるマスク)
普段の生活は、
洗えるポリエステルマスクと
使い分けしてました♪
*******
毎回のパン教室では、2つの
生地を扱っています。
家庭でも捏ねる機械、発酵器なし
でも作れることをお伝えするために、
手ごねを教えているパン教室なので
毎回、みなさんと一緒に
私も手ごねをしています。
でも、もう一つの生地は、
こちらで先に機械で捏ねて置き、
分割からスタートしています。
第1回目は、惣菜パンを機械捏ねして、
そして、こちらの基本パンを
皆さんで手ごねしています。
食べ比べるとわかるのですが、、、
手ごねの方が機械捏ねより
生地が美味しいのです!
機械捏ねをする生地は、
手ごねと比べて味の差のない、
副材料の入いる生地を選び、
捏ねています。
基本パンは、断然、手ごねの方が美味しいです💕今回、いつも使っていた捏ねる機械が
壊れ買い換える事になりました。
教室で使っていた
こちらのフードプロフェッサーを
また購入したのですが、
もう一つ上のサイズに
すれば良かったなぁ。
以前より、50g減らさなきゃ
上手く使えませんでした😅
フードプロフェッサーは
生地量が決まっていて
少ないのも多いのもダメなんですよね。
使ってしまったので交換できないし、
もー、この際なので、
手ごねでは出来ない、もっと沢山の生地を
捏ねられる機械を買い、
皆さんにも機械捏ねを
紹介することを考え始めましたよ。
手ごねは、それなりの労力が
必要です。
私は、手ごねをエクササイズととらえて、
肩甲骨を使い、体幹を意識して
捏ねてるので、
今や手ごねは、健康維持の一つ
になっています。
出来ていく生地の状態の変化
を感じるのも好きで、やめられない(笑)
手ごねで捏ねると、正確に、
どんな粉か、生地かがわかり、
安心できるのです。
手ごねは、水分の調整も
捏ね上げの見極めも慣れたら簡単!
なにより、食べ比べると、
手ごねの方が機械捏ねより
生地が美味しいのです。
でも中には、腕を痛めていたり、
歳を重ねて筋力が落ちて
手ごねするパワーが無くなってたり、
お金がかかっても機械捏ねでなくては
パン作りが難しい方もいますね。
粉300g超えてくると
捏ねる生徒さんもいますが、
私は、粉量300g超えると
機械捏ねにしています。
銀のスプーン製法は、
手ごねだけでなく
機械捏ねでもできます。
手ごねが難しい方にも、翌日も美味しいふわふわパン
作って頂きたいなぁ〜、、、
銀のスプーン製法のパンで、
もっと多くの方を
笑顔にする作戦決行!💪💪
来年は、
機械捏ねもお見せするコースを
開講したいと思います。
このタイミングに、
「機械捏ねの見極めは?」
という質問を数名から頂いたり、
福岡県の認定講師の村上里美先生が腕を痛めて病院で治療していることを聞いたり、神様からのお告げで、「機械捏ねも紹介してあげなさい!」って言われてるようです。捏ねて生地がどう変化するか?は手ごねでないとわからないので、手ごねで、生地作りを経験し、パン作りとは?の理解を深めてから機械捏ねも教える6回コースとしたいと思います。
その際は、フードプロフェッサーと
ニーダー両方での捏ねを
紹介したと思います。
どの機械を使うか?は
また今度、お伝えします。
今まで参加された方の中にも
機械捏ねでの生地作りを
知りた方もいらっしゃるでしょう。
単発レッスンでも用意しますね^^
機械捏ねは生地を触ってもらわないと
伝えられず、オンラインは取り入れません。
レッスン情報もいち早く掲載の
無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇
【9月より受付開始】
捏ね1分!配合1つで七変化
翌日もやわらかいミラクルパン👇
対面、オンライン、どちらも3回コースでご案内です。
ふわふわパン作りのオンライン講座発売中
↓ ↓ ↓
翌日もふわふわパンが焼けるようになるパンの作り方を学ぶオンライン講座
翌日もふわふわパン作りを習得しながら、
色々なレシピが学べる基礎6回コース
*次回の開講は2021年1月です。
↓ ↓ ↓
詳細はこちら
ステップアップ4回コース⏬
復習しながら、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
*今年の開催は見送ります。
現在、埼玉県、福岡県、韓国で
3名の方が育成スクール受講中!
パン教室の先生育成スクール・オンライン講座⏬
覚悟をして学ぶ気持ちがないとオンラインは勧めません、遠方の方でも講師になれるオンラインスクールです。
パン教室の先生育成スクール⏬
ふわパン講師となって、たくさんの方を笑顔にしませんか?
*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、オンライン基礎スタンダードコースを受けた方が条件とさせていただきます。
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*同業者、これからパン教室を開講予定の方の参加は育成スクールへ参加以外は、お断りさせて頂いています。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
TEL:048-777-6736
(電話受付20:00まで)
パン教室の先生、これからパン教室開講予定の方にお勧めのメールレッスン↓
これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
銀のスプーンのパン教室は、
パン作りの理論から学べる教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在3教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール在住の方も参加して頂いています。
先生情報 |
|
|
若松 美保代 |
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。 手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得 家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講 オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売 プロフィール詳細をみる |