華やか和菓子で楽しむ自分時間⭐️一生モノの趣味と特技が身につく、季節を楽しむ練り切り専門教室
【6月・平日(夜)新宿区】四季を楽しむ練り切りレッスンと茶道体験
☆お仕事帰りの習い事にオススメ!
18:30スタートのレッスン☆
おそらく、23区内で夜レッスンが受講できるのは
当教室だけだと思います。
定時でお仕事終わらせて、
和菓子の甘い時間で1日の疲れを癒しませんか?
*
1つ目の「パイナップル」は、
菓子鋏(はさみ)という、
和菓子を作るときに使う専用の道具を
使って作ります。
部分使いをすることで、
このパイナップルのように、
「柄」を作ると同時に
立体感を生むことができます。
使えるようになると、面白いですよ!
もう一つは、花火。
夏の定番中の定番さんですが、
とにかく色合いが可愛いので、
大人気のデザインです。
夜クラスは、レッスン内で、計3個作ります。
着色済みの練り切り餡を1つ、
練習用の餡としてお持ち帰りいただきますので
ご自宅で復習してみてくださいね。
一つを、レッスン後の茶道体験で試食しますので
お持ち帰りは、2つです。
【レッスンの特徴】
講師が準備した餡を使って、
ご自分で、着色から、成形までしていただきます
少人数制なので、
不器用だから、初めてだから、という方も
お一人お一人、丁寧にお伝えしますので
安心してお越しくださいね。
【場所】
Gallery&Studio有庵
(丸の内線 四谷三丁目駅 徒歩3分)
【レッスン内容】 練り切り3個作成、一つは着色済みの餡の状態で持ち帰り
*
練り切り体験(2時間半)が終わったとは、
茶道体験の時間です。(30分)
レッスン後、ご自分でお抹茶を点ててみましょう!
テーブルで点てますので、正座が苦手な人でも大丈夫。
茶道教室でありませんので、
難しい作法は一旦おいておいて、
「茶筅をシャカシャカ振って、自分でお抹茶を点ててみる」
体験を楽しんでいってください。
自作の出来立ての練り切りを食べて、
温かく、香り豊かなお抹茶で、
ホッと心癒される時間が過ごせますよ
他の媒体でも募集しておりますので
予告なく募集締め切ることがございます。
ご了承ください。
一生モノの趣味、特技が身につく練り切り作り。
小さなことでも、「私にもできた!」を積み重ねると
自己肯定感も上がって、自分のことも好きになれちゃう♡
一緒に練り切り作り、楽しみましょう〜
【6月・平日(夜)新宿区】四季を楽しむ練り切りレッスンと茶道体験
☆お仕事帰りの習い事にオススメ!
18:30スタートのレッスン☆
おそらく、23区内で夜レッスンが受講できるのは
当教室だけだと思います。
定時でお仕事終わらせて、
和菓子の甘い時間で1日の疲れを癒しませんか?
*
1つ目の「パイナップル」は、
菓子鋏(はさみ)という、
和菓子を作るときに使う専用の道具を
使って作ります。
部分使いをすることで、
このパイナップルのように、
「柄」を作ると同時に
立体感を生むことができます。
使えるようになると、面白いですよ!
もう一つは、花火。
夏の定番中の定番さんですが、
とにかく色合いが可愛いので、
大人気のデザインです。
夜クラスは、レッスン内で、計3個作ります。
着色済みの練り切り餡を1つ、
練習用の餡としてお持ち帰りいただきますので
ご自宅で復習してみてくださいね。
一つを、レッスン後の茶道体験で試食しますので
お持ち帰りは、2つです。
【レッスンの特徴】
講師が準備した餡を使って、
ご自分で、着色から、成形までしていただきます
少人数制なので、
不器用だから、初めてだから、という方も
お一人お一人、丁寧にお伝えしますので
安心してお越しくださいね。
【場所】
Gallery&Studio有庵
(丸の内線 四谷三丁目駅 徒歩3分)
【レッスン内容】 練り切り3個作成、一つは着色済みの餡の状態で持ち帰り
*
練り切り体験(2時間半)が終わったとは、
茶道体験の時間です。(30分)
レッスン後、ご自分でお抹茶を点ててみましょう!
テーブルで点てますので、正座が苦手な人でも大丈夫。
茶道教室でありませんので、
難しい作法は一旦おいておいて、
「茶筅をシャカシャカ振って、自分でお抹茶を点ててみる」
体験を楽しんでいってください。
自作の出来立ての練り切りを食べて、
温かく、香り豊かなお抹茶で、
ホッと心癒される時間が過ごせますよ
他の媒体でも募集しておりますので
予告なく募集締め切ることがございます。
ご了承ください。
一生モノの趣味、特技が身につく練り切り作り。
小さなことでも、「私にもできた!」を積み重ねると
自己肯定感も上がって、自分のことも好きになれちゃう♡
一緒に練り切り作り、楽しみましょう〜
【平日(午前)新宿区】四季を楽しむ練り切りレッスンと、茶道体験
1つ目の「パイナップル」は、
菓子鋏(はさみ)という、
和菓子を作るときに使う専用の道具を
使って作ります。
練り切りの「鋏菊」って
見たことありますか?
菓子鋏は、鋏菊を作るときに使いますが、
部分使いをすることで、
このパイナップルのように、
「柄」を作ると同時に
立体感を生むことができます。
使えるようになると、面白いですよ!
・菓子鋏って、どんなもの?
使い方を知りたいな♡
・鋏菊を作れるようになりたいから
ひとまず鋏を触ってみたいな
と思ったら、
なかなか触る機会のないお道具だと思いますので
このレッスンで、
ぜひ使い方を知ってください。
もう一つは、
夏の定番、「花火
それぞれを2個ずつ、計4個作ります。
一つ目で、「ちょっと上手くいかなかった・・・」
と思っても、
2個目で復習&修正ができるので
しっかり作り方を身につけられますよ!
一つを、レッスン後の茶道体験で試食しますので
お持ち帰りは、3つです。
【レッスンの特徴】
講師が準備した餡を使って、
ご自分で、着色から、形を作るところまでお伝えします!
少人数制なので、
不器用だから、初めてだから、、、という方も
お一人お一人、丁寧にお伝えしますので
安心してお越しくださいね。
【場所】
Gallery&Studio有庵
(丸の内線 四谷三丁目駅 徒歩3分)
【レッスン内容】 練り切り2種×2個、
計4個作成
*
練り切り体験(2時間半)が終わったとは、
茶道体験の時間です。(30分)
レッスン後、ご自分でお抹茶を点ててみましょう!
テーブルで点てますので、正座が苦手な人でも大丈夫。
茶道教室でありませんので、
難しい作法は一旦おいておいて、
「茶筅をシャカシャカ振って、自分でお抹茶を点ててみる」
体験を楽しんでいってください。
自作の出来立ての練り切りを食べて、
温かく、香り豊かなお抹茶で、
ホッと心癒される時間が過ごせますよ
他の媒体でも募集しておりますので
予告なく募集締め切ることがございます。
ご了承ください。
一生モノの趣味、特技が身につく練り切り作り。
小さなことでも、「私にもできた!」を積み重ねると
自己肯定感も上がって、自分のことも好きになれちゃう♡
一緒に練り切り作り、楽しみましょう〜
和菓子の練り切りは、少し先の季節を作って
楽しむものなので
今回のレッスンは、夏にぴったりの練り切りです。
1つ目の「パイナップル」は、
菓子鋏(はさみ)という、
和菓子を作るときに使う専用の道具を
使って作ります。
練り切りの「鋏菊」って
見たことありますか?
菓子鋏は、鋏菊を作るときに使いますが、
部分使いをすることで、
このパイナップルのように、
「柄」を作ると同時に
立体感を生むことができます。
使えるようになると、面白いですよ!
表現の幅が、広がります。
・菓子鋏って、どんなもの?
使い方を知りたいな♡
・鋏菊を作れるようになりたいから
ひとまず鋏を触ってみたいな
と思ったら、
なかなか触る機会のないお道具だと思いますので
このレッスンで、
ぜひ使い方を知ってください。
もう一つは、
夏の定番、「花火。」
自分で作って楽しいのはもちろんのこと、
これからのシーズンに、
お呼ばれの時に手土産にするにしても、
夏の帰省の手土産にするにしても、
誰からも「可愛い」と
絶賛されるに違いない練り切りです。
色違いで作って並べるのも、めっちゃ素敵ですよ。
金箔、銀箔、どちらを乗せるかで
印象も変えられますしね。
定番だけど、アレンジ次第で、
別物に見せることができる万能選手です。
三角棒、押し棒の力加減で、
仕上がりの美しさが変わりますから
2個作って、加減をしっかり覚えましょうね花火
6月、7月のレッスンで作り方をマスターして
夏休みのお出かけや帰省のお供にしてみませんか♡
和菓子の練り切りは、少し先の季節を作って
楽しむものなので
今回のレッスンは、夏にぴったりの練り切りです。
1つ目の「パイナップル」は、
菓子鋏(はさみ)という、
和菓子を作るときに使う専用の道具を
使って作ります。
練り切りの「鋏菊」って
見たことありますか?
菓子鋏は、鋏菊を作るときに使いますが、
部分使いをすることで、
このパイナップルのように、
「柄」を作ると同時に
立体感を生むことができます。
使えるようになると、面白いですよ!
表現の幅が、広がります。
・菓子鋏って、どんなもの?
使い方を知りたいな♡
・鋏菊を作れるようになりたいから
ひとまず鋏を触ってみたいな
と思ったら、
なかなか触る機会のないお道具だと思いますので
このレッスンで、
ぜひ使い方を知ってください。
もう一つは、
夏の定番、「花火。」
自分で作って楽しいのはもちろんのこと、
これからのシーズンに、
お呼ばれの時に手土産にするにしても、
夏の帰省の手土産にするにしても、
誰からも「可愛い」と
絶賛されるに違いない練り切りです。
色違いで作って並べるのも、めっちゃ素敵ですよ。
金箔、銀箔、どちらを乗せるかで
印象も変えられますしね。
定番だけど、アレンジ次第で、
別物に見せることができる万能選手です。
三角棒、押し棒の力加減で、
仕上がりの美しさが変わりますから
2個作って、加減をしっかり覚えましょうね花火
6月、7月のレッスンで作り方をマスターして
夏休みのお出かけや帰省のお供にしてみませんか♡