スーパーで買える食材で家族が喜ぶお料理作り
こんばんは!
ワインエキスパート&フランス料理研究家
平野 久美子です。
こちらのブログはほぼ毎日21時ごろににアップします。
兵庫県芦屋市からお届け!
おうちの食卓が星付きレストランになる!
ワインエキスパートが教える、
ワイン好きの人のための
ワインとフランス料理の教室
を開講中です!
こちらの教室は、 ワインを面白く語ったり、
ペアリングに酔いしれたい、
また、フランス料理を作れる自分になりたいと思っている方にとって、
スキルアップはもちろん、
ご家族も巻き込んで美味しい時間を過ごせる!!と
喜んでいただいている料理教室です。
◼︎オンラインレッスン
体験レッスン、2月から「鶏肉と春キャベツのブレゼ」になります。
詳細はこちらです→https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
▪️対面式レッスン
対面レッスン(金曜日クラス)(体験レッスン)
4月22日(火)11:00〜
対面レッスン(ウィークエンドクラス)(体験レッスン)
4月20日(日)11:00〜
詳細は追ってお知らせいたします。
ご不明点など、お問い合わせはこちらです。
mailto:kumikoroses@gmail.com
*。.・☆・.。*。.・☆・.。*【イタリアワインはカジュアル、フランスワインは高級?】その理由とは?・☆・.。*。.・☆・.。*
こんばんは!
今日は、ワインの面白話です。
ワインを手始めに飲むのに、
イタリアを選ぶ方は多いと思います。
何となく、親しみやすくて
どのワインを飲んでも美味しい!と感じられるからだと思います。
フランスのワインももちろん、
どのワインを飲んでも美味しい!のですが、
何となく
「気取ってる」とか、
「敷居が高く感じる」とか、
そこに飲みにくさを
感じられるのではないでしょうか?
どうして、同じワインなのに、
フランスとイタリアでは印象がこんなにも違うのでしょうか?
ここにワインの面白さがあります!!
その背景には、それぞれの国の歴史が深く関係しています。
その昔、中世のフランスでは、
ワインは王侯貴族のために造られていました。
修道士たちが厳しい規律を守り、
ワイン作りにその身を捧げて
王侯貴族たちに献上する最高のワインを造っていたのです。
その結果、特にボルドーやブルゴーニュのワインは、
国内外の上流階級の間で高く評価され、
格式のある飲み物としての地位を確立しました。
ワイン法の整備も進み、
品質を厳しく管理することで「高級ワイン」というブランドが
確立されました。
対してイタリアでは、
長きにわたり、国が統治されないという事態が続いていました。
そのため、20ある州ごとにワインの文化が花開き、
ワインは庶民の日常に溶け込んだ存在であり、
「食事とともに気軽に楽しむもの」として
親しまれてきました。
そのため、フランスとは対照的に
多様性に富んだワインが自由に造られ、
自由に飲まれました。
その地理も関係しています。
イタリアはフランスよりも南に位置する地方が多く、
温暖な気候のためブドウがスクスクと育つという利点があります。
そのため、イタリアワインは果実味が豊かで活き活きとした印象のものが多いのです。
一方、フランスは地域によって気候が異なり、
恵まれた気候の場所もありますが
栽培が難しい場所も多くあります。
とても有名な銘醸地のブルゴーニュやボルドーでは
気候条件を活かして繊細で複雑な味わいのワインが生まれました。
つまり、イタリアワインは「親しみやすく陽気」、
フランスワインは「洗練されて格式がある」 というイメージは、
それぞれの国の歴史と文化、そして気候の違いから生まれたものなのです。
と、そう感じながら飲んでいただくと
ワインの面白さがさらに広がりますね。
好みも分かれそうです。
私は、複雑でエレガントなフランスワインを好みますが、
友達と陽気に飲みたい時は
イタリアワイン、飲もう!となります。
LINEでのお問い合わせもどうぞ!
この機会に
ぜひ、LINEにご連絡くださいね。
以下のボタンからご登録くださいね。
LINEにご登録で、
14ページに及ぶ
ワインとフレンチのペアリングを理解できる冊子をプレゼントしております。
♡…°。°** *...♡レッスン情報…°。°** *...♡…°。°** *.
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室
*ワインを召し上がらない方も受けていただけます!
▪️オンラインマンツーマン体験レッスン
MENU:2月より、「鶏肉と春キャベツのブレゼ」をレッスンします。
「旬の春キャベツ×鶏の旨味たっぷりの出汁」がたまらない
一品(逸品)です。
フランス帰りの有名シェフが
フランス人のおばあちゃんに教えてもらった、
レシピ。
家庭料理ならではの手軽なフランス料理です。
旬の春キャベツを早速に使えて、
皆様のおうちの新しいレパートリーになりそうです。
もう、30年以上前に
そのシェフに教えてもらったメニューで、
長らく私も作り続けているメニューです。
詳細ページはこちらです。→
https://peraichi.com/landing_pages/view/kumikohirano
4月対面体験レッスンは、
金曜日クラスが
4月22日(火)11:00~(今月は金曜日ではないのでご注意を。
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> 金曜日クラス の参加申し込みはこちら
ウィークエンドクラスが
4月20日(日)同上
ワインエキスパートが教える、ワイン好きの人のためのワインとフランス料理の教室<対面レッスン> ウィークエンドクラス の参加申し込みはこちら
となっております。
兵庫県芦屋市出身。「ル・コルドン・ブルー」料理課程修了。フランス料理教室を主宰。ケータリングサービスも手がける。ワイン会や、フレンチ×日本酒のペアリングイベント(八海山)、フレンチらしさを追求しながも、枠に捉われない活動で定評を得ている。教室では「おうちで美しいフレンチ」を提案し、パリ現地で得たレシピで人気を博す。ワインエキスパート。