食パン型にどのくらい生地を入れるか?食パンを自分好みに設計する!「型比容積」

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 食パン型にどのくらい生地を入れるか?食パンを自分好みに設計する!「型比容積」

最終更新日:2023/12/2

おうちでもお店レベルのハードパンが焼けるパン教室*パンの日々(東京都杉並区)

【元パン職人が教える】パン屋さんレベルのパンが、おうちで作れるようになるパン教室です。

この教室のフォロワー:
41人
過去の予約人数:
31人

ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える・パン屋レベルの本格バゲットが、おうちで焼けるようになるパン教室【東京都杉並区高円寺】

>>ブログを見る

食パン型にどのくらい生地を入れるか?食パンを自分好みに設計する!「型比容積」
2025/3/25 7:00 UP

東京都杉並区高円寺



ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える

パン屋さんレベルのパンが、おうちで焼けるようになるパンレッスン🥖


 
 
パン教室 パンの日々®️ の宮脇弥生です。


おうちでも、気軽に美味しくお店のようなパンが焼けるような講座をお届けしています♪



※次回講座は、ハードパンマスターへのラストステップ 「バタール&レトロバゲット通信動画講座」です!
 (2025年前半予定。ハードパンの応用版につき、ハードパン通信動画講座の受講者さん対象) 








* - * - * - * - * - * - * - * - * - *

食パン型への、適切な生地量は??

食パンの型には、
どのくらいの生地重量を入れるか問題^^




  「レシピにそう書いてあるから…」     …と、その通りに作るのもありですけど…  

 型 比 容 積
=食パン型にどのくらいの生地量を入れるか
 

を考えて、   自分の好みの食パンを設計してみよう❤️  

【型比容積】とは?

型の容積 ÷ 生地重量で出る値です。    
「容積」というのは、
その容器が、どのくらいの体積があるか
というもの。
 

  実は、
「型比容積」は、きっちり決まっているものではなく
作り手や設計によって、様々なんです。  

パンの食感・風味をどんな風に仕上げたいか
…によって変わってくる部分だからですね^^     
この型比容積には、
ごく一般的な・平均的な定数があります。

角型…3.5~4.0

山型…3.3~3.8  

    ▲     ▲    ▲ 
あたりですが
必ずこの範囲が当てはまるわけではなく、
生地によって適応値は異なります。
(生地によって、伸び方が違うからです)

 
数値が大きいほど、ふわふわとソフトな食感のパンになり、   逆に、小さくなるほど、もちっと食感の目の詰まったパンになります。      
型比容積で、生地量を求める計算式は



型の容積÷比容積=生地重量




となります^^
   

まず、
型の容積の求め方はこちらの一斤型の場合…

(A+a)÷2×(B+b)÷2×H

つまり、

(19.8+19)÷2×(9.7+9)÷2×9.6 = 1741(cc)

となります。







 ソフトで軽い食パンを作りたい場合  


型比容積を少し高めの数値にします。





型比容積3.8で計算してみると、上の型での総生地重量は、

1741÷3.8=458g
 
となるわけです^^
 
 



逆に!!




 もっちり重めの食パンを作りたい場合



型比容積を少し低めにします。




型比容積3.5で計算してみると、上の型での総生地重量は
 
1741÷3.5=497g
 
となりますね。
 





ただ、どんな生地でもこの数値が当てはまるわけではありません。


生地によって、伸び方が違うからです。






あくまで、型比容積は目安としての数値です。







また、




具材を練り込む生地の場合、


この計算式では失敗することがあります。
 




具材は生地ではないので発酵・窯伸びしないですからね。
   
  なので、


具入りの生地の場合は具を抜きで計算した重量に+α(適当な予測数)しています。
 


 ※具材の重量や密度などによって、それもまた異なるため、一概に数値を固定出来ません








比容積の数字は本当に目安でしかなく、結構幅が広いです。
 






生地によっても、ポテンシャル
違いますからね^^






なので、


まずは、やってみて ❤️








自分好みの食感(ずっしりめ、ふわふわなど)を


見つけるとよいかと思います。
 
 


 
机上の理論のみでは、パン作りは到底理解できないのよ。








言葉を尽くした食レポ見てても、


味はわからないのと一緒(笑)











理論は実践と擦り合わせる・紐付けることで、


ちゃんと理解出来るんですからね^^








型比容積の違う食パンを作って、


食感を比べてみるのも、おもしろいですよ♪


 





百聞は、一体験にしかず、
 


実際の体験は、見聞きしただけの理解を越えますからね^^








⇒レッスン情報やパンの話題をお届けしているメルマガはこちら  

 『パン作りが上達するために知っておきたい!パン作りのなぜ?12日間無料メール講座』 パン教室*パンの日々*メルマガ パン作りが上達するために知っておきたい!パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付きメルマガでは、レッスン情報・パンについての…ameblo.jp
(パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付き)
 



* - * - * - * - * - * - * - * - * - *   手作りパンのある生活を、日々の一部に♪

◆元パン職人直伝
家庭用オーブンで焼く、本格的でおいしいパン作りを提供いたします。

【プロフィール】
❤️講師・宮脇弥生について

【現在のレッスン】
❤️私のパンレッスン・講座一覧

【メールで学ぶ】
❤️パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付きメルマガ

【動画で学ぶ】
❤️家庭で本格バゲットを作る「ハードパン通信動画講座」    
❤️さらに細くて長い本場レベルの「35㎝バゲット通信動画講座」
❤️アバンギャルドに学べる製法!「パネトーネ通信動画講座」
❤️ふんわりミルキーなバターロールを低温長時間発酵で!「バターロールマスター通信動画講座」

【アクセス】
❤️教室へのアクセス

【公式LINE】
❤️レッスン情報、キャンセル情報などをお知らせします

【おうちパン教室*パンの日々*】
JR中央線・総武線 高円寺駅、中野駅より   ♪当教室には、JR中央線・総武線各駅(高円寺、中野、東中野、新宿、四ッ谷、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、三鷹、吉祥寺、立川、国立、武蔵境、小金井、八王子)、杉並区、世田谷区、中野区、野方・練馬方面ほか、都内・東京都各地域、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、山梨県、静岡県、長野県、福島県、石川県、福井県、大阪府、奈良県、京都府、滋賀県、茨城県、北海道、青森県、岩手県、新潟県、秋田県、福岡県、岡山県、広島県、鳥取県、海外は韓国・アメリカ、カナダ、ドイツ、オーストリア、フランス、イギリス、シンガポール、マレーシア、タイよりご受講(通信含め)いただいております。

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
宮脇弥生
宮脇弥生
パン教室主宰   東京都出身

食品化学系の大学を卒業した後製菓の専門学校を経て、大手スクラッチベーカリーに就職し8年間勤務。
大手飲料メーカーの品質管理での官能検査員としての勤務を経て、自宅キッチンにてパン教室を開講。
ハードパン、フランス系のパンに力を入れて、おうちでも美味しく作れるようなレシピ開発・研究を行っている。
(対面レッスン、通信動画講座で展開中)


ページのトップへ戻る